レクサス ESハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
547
0

就職活動に運転免許は必要でしょうか?

大学3回生のものなのですが、
運転免許を就職前に取るべきか悩んでいます、、
就職してから車を買うことはおそらくないので、
免許を使うとすれば仕事の業務で必要なときだけだと思うのですが
やはり面接時に不利になったりするのでしょうか??

合宿の25万が結構痛いというか、それなら
25万就職活動資金にしたほうが、、とか思うのですが。

やはり持っていない時点でESで落とされたりするのでしょうか??

車買う予定がないのに就職のためだけに今から免許を取るって言うのはどうなんでしょうか?
正直奨学金も360万ほど借りているので苦しくはあります。

自分でためたアルバイト代25万をどうすべきか悩んでます、、

おそらく営業職の面接も受けるつもりですし、
すむのも大阪京都あたりの近畿圏です、

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

営業なら免許を持っていて当たり前です。
しかも大抵はAT限定ではなく通常の普通免許です。

ESでまず落とされます。
営業するのに免許も持ってないの?と常識を疑われます。
会社というのは会社の常識で動いています、世間の常識とは違います、お金を払う以上はすぐに使える人間が欲しいんです。
仮に面接まで行ったとして面接時に免許の話になり「必要ならこれから取ります」なんて言った日には「やる気があるね!!」とはなりません、準備不足、知識不足としかとらえられません、最初にも書きましたが営業は免許を持っていて当たり前なんです、言われる前に可能な限り準備しているのが営業です。
言われないと動かないのは駄目な営業ですから。

クライアントが全て電車バスで移動できる場所にいる訳じゃないでしょ?

就職活動費に使いたいと書いてありますが免許取得が就職活動費の一環だと思えないのはちょっと認識が甘いと言われても仕方がないと思いますよ?

その他の回答 (11件)

  • 大学3年ということなので大急ぎでとりにいってください。僕も大学3年でとりました。あなたのお金で必要ないと思うならとらなくていい。ただ僕はとることをおすすめします。

  • 選択肢を他人よりも狭くしたいなら取る必要はありません。

  • 「運転が必要な仕事」であれば当然免許は必要です。
    「運転しない仕事」なら関係しません。

    上場企業などによっては「業務中の運転を基本禁止」したりします。(事故の危険を避けるため)
    そのような会社なら、当たり前ですが免許は関係しません。

    このような質門はココよりも「就活」などのカテの方が正しい回答が得られそうですね。

  • 今の人は90%以上それが免許を取る理由でしょ(笑)

    実際あなたもそう思ってるし。

    皆と同じ土俵に立つには最低限持ってないと蹴落とされるんじゃない?

    お金は裕福な人はいいけど、実際問題親が出しちゃうんだよね、「乗るため」じゃなく、「就職のため」っていうと弱いから・・・。

  • 一言でいうなら質問者様は学校の成績に
    「点数」が有る事は御存知ですよね
    点数が有るって事はどこかで線引き(足きり)
    落第、不採用のラインが有る訳でしょ。
    質問者様はどのようなお仕事を目指しているかは
    解りませんが人より多くのアドバンテージを用意して
    望む事は有利に働くんじゃないでしょうか?
    もしオイラが採用の責任者なら面接した上で
    同一点数に成ったら「不採用」にします。
    そもそも考え方が可笑しいのですよ
    学校で勉強する事も起業しないなら
    全て就職の為でしょ。
    お金に糸目つけられますか?
    自分への投資じゃないのかな。
    それでケチっちゃうのだ
    自分の将来に投資できないなら最初からお金掛けて大学行く必要無ないです
    借金返せなくなる奨学金に成るかも知れない。
    卒業時点でマイナスからの出発なんですから
    負けられない勝負なんですよ。

  • どういう会社に就職するのかわかりませんが営業職であれば通常なら免許は必要です。電車やバスで営業活動というのもできますが大阪京都でも少し離れると車が必要ではないですか?よく大阪に行きますが営業車はたくさん走ってます。またどういう会社かわかりませんが地方に営業所がある場合そちらになるかもしれません。面接時に地方へは行きたくないと主張するのもかまいませんがそれでは採用はほど遠いです。私の会社は東京本社、大阪支社、名古屋支社ですがその下に営業所が北は札幌から南は大分まで16箇所あります。面接時に転勤はできますかと聞かれてできないと答えると印象を落とします。そして入ったとしてもやはり転勤はできないのかといわれますよ。その時に営業所では車がないと動けない場所も多々あります

  • 営業の仕事をするなら免許はあった方が100%有利じゃないの?

    東京都内23区だって、会社の看板背負った営業車が一杯走ってるよ。という事は、都内でも仕事によったら免許が必要って事でしょ?

    あなたが就職の面接官と想像して下さい。
    あなたと全く学力、学歴と同じ人が2人いて、1人を採用するに当たり、違う所が免許の有無で仕事に車の運転する必要がある仕事なら、免許ある方を絶対採用するでしょ?

    ちょっと大きな会社なら転勤だって考えないとね。転勤を拒否する=会社を辞めるなんだからね。
    地方に転勤になって、通勤も日常生活も車なければ始まらない地域なんかたくさんあるよ?そういう所に行って免許無かったらどうするのさ?

    将来、結婚して子供が出来て、夜中に子供が具合悪くなって病院連れて行くのに救急車はすぐ来なかったら?自分が運転して行くしかないでしょ?嫁さんが免許無かったら余計だろ?

    免許証ってのは、写真がある公的機関が発行した、広く知られた『身分証明書』にもなる。

    何かに備えたり、身分証明書としてあるだけでも、これから先の長い人生には役に立つとは思うけどね。

  • 医療系などの専門職や研究職であれば免許の有無は関係ありませんが、
    それ以外であれば必須であるといってもいいくらいです。
    大阪や京都の営業職で電車やバスだけで回っている人はほんの一握りです。
    募集条件が免許必須ではないにしても、
    最終選考であなたと同じ能力の人が残った場合、
    落とされるのは運転免許を持っていないほうです。

    運転免許は取りたいと思ってもすぐに取れるものではありません。
    就職してから、特に新人の内はなかなか免許のための時間が取れません。
    何故就職前の学生のときに取る人が多いのかは、
    比較的自由な時間が確保しやすいのと
    学生割引を使うことで少しでも安く取れるからです。

  • わたしの弟の話をしましょうか。
    弟が某企業に面接に行った時のこと。
    希望する部署では「免許は特に必要ありません」ということで
    免許のない弟も安心してその企業に就職しました。

    弟が入社間もなくのころ、取引先のお偉いさんが訪れ、
    商談後駅まで帰ることになりました。
    すると上司が「H君、駅まで車でお送りして」
    弟は面食らい「申し訳ありません、免許を持っていないです」
    上司は顔を真っ赤にし、お客様を乗せ黙って社用車に乗り自ら運転しました。
    助手席の弟は、このまま消えてしまいたいほどいたたまれなかったそうです。

    帰社後、上司から「もう学生じゃないんだ!社会に出るなら免許くらい取ってから顔を出しなさい!」と叱られ、弟は退社後その足で教習所に行きました。

    もう何年も前の話ですが、事態はそんなに変ってはいないでしょうね。
    何が言いたいかわかるかな?

  • 職種にもよりますが、運転免許は持っている方が就職には有利だと思います。


    仕事、特に営業だと車使う場面、結構ありますよ。

    それに大きな企業だと、車が無いと生活できない地域への転勤も考えられますからね。

    採用する側としては、免許持っている人の方が使い易いのは事実です。
    都市部から動かず、生活に必要無いと思っていても大多数の人が、後で免許有ったら良かったと思う時がくる、と言っている事実もありますよ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

レクサス ESハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス ESハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離