レクサス ESハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
55
0

下記自動車用ブレーキパッドの違いについてです。

・プロジェクトμ HC-CS
・DIXCEL ES

できればこれらを両方使用したことのある方に、私の感じている内容が合っているのか間違っているのか、教えていただきたいです。


・初期制動: ES>HC-CS
・コントロール性: HC-CS>ES
・100km/h-0km/hフルブレーキの減速G: ES>HC-CS
・100km/h-0km/hフルブレーキ時の制動距離: ES=HC-CS
(体感HC-CSの方が止まらないのですが、ドライブレコーダー映像を確認すると、ブレーキから停止までの距離・時間はほぼ同じです。)
・ABS作動タイミングの早さ: ES>HC-CS
(HC-CSはABSが作動している感じがしません。)


RX-8に乗っており、最近ブレーキパッドをプロジェクトμのHC-CSに変え、2000kmほど走りました。
現在HC-CSがイメージより効かない気がして戸惑っている状況です。

車は中古で買っているのですが、前オーナーが付けていたものはパッドに書いてあった番号より、DIXCEL ESと推測しています。(6万キロ以上使用で残り5〜6mmほど)

踏んだら踏んだだけ効くパッドが欲しかったので使いやすさはあるのですが、ガッツリ踏んだ時に止まらない気がして少し怖いです。
実際には制動距離・時間が変わらないので問題ないと思うのですが、HC-CSはこのようなパッドなのでしょうか?
あと実は元々付いていたパッドがESじゃない可能性もあるのかな?と考えております。

実際HC-CSとESを比べるとどのような感じなのか教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ESしか使った事がありませんが、それ以上に制動感が無いなら貴方の好みに合わないと思った方が良い。
ESも個人的には「止まれる気がしない」パットにはなります。
止まれる気がしないとは表現しますが、あくまでも個人的な意見と乗り方や使い方の問題でもありストリート向けで純正+αの中では優秀な部類ですが。
但しHC-CSの商品情報を見る限りでは、温めないと本来の性能(制動力)が発揮出来ないから余計に制動感が弱く感じている可能性が高い。

踏んだら踏んだだけなら物選びが非常に重要で、多くの人間が使っているから知っているメーカーだからって先入観は捨てた方が良い。
プロμは温めないとならない傾向が強いパット、物を選べば常温域から純正以上かつ真冬の一発目のブレーキも怖く無い物はありますよ。
私が現状使っているアクレのフォーミュラ700CはHC-CSに近い物ですが、先に書いた様に真冬(-10℃以下)の一発目でも怖くない物ですし、常用域でも安心な制動感、熱が入れば常用域よりも更に制動力は高くなると言った物になります。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
レクサス ESハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス ESハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離