ランドローバー レンジローバーPHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
196
0

地方都市で高齢者が生きていくためにはクルマの運転が必須ですが!?

故、エリザベス女王は90歳でレンジローバーをドライブ、
華麗な運転テクを披露されました。

高齢者の健康運転寿命を延ばす方策とはどうすれば良いでしょうか!?

もちろん長寿化と同時に健康寿命を延ばす事ですが、

運転しやすい車を作ることも求められていると思います。

60歳以上の方にとってはクラッチのある軽トラが運転しやすいかもしれません、

クラッチは極低速での速度調整が可能です。
間違ったギアを入れればエンストします。
実は頭の回転維持にも良い。

内輪差が分かりにくくなるので、ショートホイールのクルマが良い?
全長299センチのアイキューのような車が良いかもしれない、
ツインならもっと運転しやすいかも、

高齢者の事故は実は歩行時や自転車に乗っている時の死亡事故が多い、
高齢者が加害する事故は実はきわめて少ない、
ほんとうは、免許を持ってない高齢者は、
完全自動運転の車の運転席に座らせて、
目的地プリセットの。
「スーパー」「医院」「役場」「コンビニ」「近所の親戚の家」「自宅」
のボタンを押せば、自動で目的地まで連れて行くのが、高齢者の、
歩行時や自転車時の事故を無くす一番の方法だとおもうのだけれどーー、

以上いかが思われますでしょうか!?

補足

一番大事なのは脳でしょうね。脳が若さを保っていれば体は障害とかがなければ、ある程度は反応します。 ーー良い発想です お年寄りの事故を減らす 交通事故が減る その他歩行者 自転車とのトラブルが少なくなる事 すっごくいい事だと思います 買い物難民が激増する田舎ほど自動車は必須です。 地方だと病院まで30キロとか普通に 高齢者は意外に運転技術は高いです。 昭和当時、教習所は非常に厳しかった 高齢者はMT車も余裕で運転できます 私は軽トラに乗り替えました。 軽トラはリクライニングが出来ないので、シャキッとした姿勢で運転できます ーー70歳の爺ですけど、交通インフラの整備が少ない地方で暮らすには移動手段をどうするかが問題で、 私は車を使いたいですね。 MT車にすれば解決。 しかし今選択肢なさすぎ。、 ーー完全自動運転といっても コンピューターが判断できない時、無免許者は乗せることができません。 ――返事、 法規も自動運転も進歩します。 ーー高齢者の健康運転寿命を延ばすには 結局のところボケ防止と反射神経の維持 日頃から運動をし、新しい人と関わりを持つこと。新しい体験をすること

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一番大事なのは脳でしょうね。脳が若さを保っていれば体は障害とかがなければ、ある程度は反応します。

食事と健康はイコールですから。

質問者からのお礼コメント

2024.6.6 07:13

ーー良い発想です
お年寄りの事故を減らす 交通事故が減る その他歩行者 自転車とのトラブルが少なくなる事 すっごくいい事だと思います

買い物難民が激増する田舎ほど自動車は必須です。
地方だと病院まで30キロとか普通に

ーー交通インフラの整備が少ない地方で暮らすには
私は車を使いたい

ーー高齢者の健康運転寿命を延ばすには
ボケ防止と反射神経の維持。

皆様貴重なご回答有難うございました。

その他の回答 (9件)

  • すごくいい事ではあると思います
    レーンの上を走っていけば目的地まで乗せて行ってくれる

    ゴルフ場の電動カートのようなものですね

    現在の日本の状況では無理でしょうけど・・・。

    道路整備と自動車の整備が必要である点
    若い人も車を使用する点 古い車等は乗ってはいけないのか?や、自動運転以外の道をどのようにするかの3点は解決しないとなりません

    良い発想です
    お年寄りの事故を減らす 交通事故が減る その他歩行者 自転車とのトラブルが少なくなる事 すっごくいい事だと思います

    GW 年末年始 SW等の渋滞緩和にも役立つでしょうね

  • 買い物難民が激増するので田舎ほど
    自動車は必須です。ドローン配達が一般化したり病院に行けるならいいですが地方だと病院まで30キロとか普通に
    あります。コンパクトシティ構想を取るか江戸時代みたく地方から若者が簡単には出られないような関所のような制度にすれば地方から出られずに仕方なく人口は増えますね。
    (ーー;)

  • とりあえずイカレポンチをふるいにかける方法として70歳以上はマニュアル車限定とすれば、イカれた老人は運転できないのでそれで多少は無謀運転が減るのかと。まぁそれでエンスト連発するイカれた老人による交通渋滞とか起きそうですね。しかしアクセルとブレーキ間違えたとか言ってコンビニに突っ込むことは無くなるかと思われます。
    いずれにせよ、すぐに解決できる方法は無いのでこういったことから始めるべきかと思われます。

  • 「自動運転」を批判、否定するのは昭和時代の高齢者です。
    高齢者は意外に運転技術は高いです。
    当時、教習所は非常に厳しかったからです。
    今の教習所のレベルは下がってます。口コミ重視だからです。

    MT車も余裕で運転できますが、渋滞等では疲れます。
    確かに加齢で若干注意散漫になります。これは否めません。

    私は軽トラに乗り替えました。
    軽トラはリクライニングが出来ないので、シャキッとした姿勢で運転できます

  • 70歳の爺ですけど、交通インフラの整備が少ない地方で暮らすには移動手段をどうするかが問題で、私は車を使いたいですね。で高齢者の運転は危険???かもしれませんけど、自治体が高齢者用にタクシー券でもバラ捲いてくれるならば自分で運転はしないでしょうね。義父はタクシーを積極的に利用していましたが経済的な裏付けが有ってのことです。貧乏人は早く死ねという世の中ならば、それも受け入れざるを得ないかもしれませんけど・・・

  • クルマに関してはAT、MTにはおそらく関係はないです。
    どちらであれペダルの踏み替えがあるので、反応できなければブレーキも踏めん。さらに足を突っ張ってしまうのでクラッチも切ってしまう恐れがある。結果クルマは止まらない。

    また「健康である」ことと「劣化しない」ことは同義ではない。
    健康的でも劣化・老化は進むので、必然的に反射神経も衰えていくのだよ。
    これはクルマに限らず、自転車であれなんであれ身体を使う限りは常に危険なのだ。

    ゆえに、老人になる前に死ね、ということさ。

  • MT車にすれば解決。
    しかし今選択肢なさすぎ。

  • 若い人には感じないことかもしれませんが、歳をとると、クラッチのある車の運転は、疲れます。

  • MT車が主流な頃は高齢者事故が少なかったというのは
    そもそもクラッチ操作が高齢者の弱った足腰では難しく自ずと車を降りていたからというロジックがあります。

    また完全自動運転といっても
    現在登場している自動運転車はコンピューターが判断できない時は結局のところ制御者に操作を求めてくるので、無免許者は乗せることができません。シティコミューターとしての自動運転バスなんかも近未来的ではありますが、複数台を遠隔操作するにしたってやはり不安要素を鑑みると運転手はバスに乗ってないとダメですよね
    まあ脱線したので話を元に戻しますが


    高齢者の健康運転寿命を延ばすには
    結局のところボケ防止と反射神経の維持が一番です
    日頃から運動をし、新しい人と関わりを持つこと。新しい体験をすることがこれらの対策になります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランドローバー レンジローバーPHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランドローバー レンジローバーPHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離