ホンダ ステップワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
2,151
0

最近のワンボックスカーは両側スライドドアが当たり前になっていますが、以前までは片側スライドドアだったのは何故ですか?技術的に無理だったのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

片側スライドドアのワンボックスと言って真っ先に私が思い出すのは「初代:ステップワゴン(ホンダ)」ですね。

初代のステップワゴンのスライドドアが片側だったのは以下の理由だそうです。
●車体剛性の確保の為
●コスト削減
●軽量化

まず、剛性ですが、初代のステップワゴンはシビックをベースに設計されました。
当時はワンボックス車といえば商用車や商用車ベースの乗用登録車ばかりだったころです。
FFの乗用車をベースにワンボックスタイプのミニバンを作ったまでは良かったのですが、ボディ剛性を確保する為には泣く泣く片側のスライドドアをあきらめざるをえなかったわけですね(当時の技術では)。
コスト削減に関しては初代のステップワゴンは徹底していました。今ではスライドドアの窓ガラスが開けられるのは当然ですけれど、初代のスライドドアの窓は「固定窓」でしたからね。
で、最後の軽量化ですが、あのサイズでグレードによっては約1.5トン以下という、今では考えられない軽量な車体にしあがっています。もちろん、運転席エアバックがオプションだったり、グレードによってはエアコンもオプションだったということにもよるのですが。


その頃までのほかのワンボックスタイプの車も、おおむね同じ理由で片側スライドドアだったものと思われます。

その他の回答 (5件)

  • 激戦区2000ccワンボックスで最後まで頑張っていた2代目ステップワゴンの場合、剛性確保と軽量化が目的だそうです。
    2代目もグレードによって1.5tを切っていたので、重量税が安くなります。

    しかし、ちょうどチャイルドシートが義務化された頃。一応車内ウォークスルーで車外に出なくても子供の乗せ降ろしはできますが、先に両側スライドになったセレナだと、子供2人の場合はパパとママがそれぞれ1人ずつ同時に乗せ降しができるので不便といえば不便です。
    結局3代目ステップで両側スライドになりました。私はチャイルドシートの義務化が大きいと思います。

    ステップワゴン登場前のワンボックスは(エスティマを除けば)商用車がベースだったのですが、道路側に飛び出さないためと、回転対座させたりダブルエアコンの操作部を埋め込むためにあえて右ドアを埋めた感じでした。
    元になった商用車は大抵片側と両側が選べました。
    仕事仲間で片側スライドのバンに乗っている人がいるのですが(中古で安かったらしい)、仕事場で積み降ろしする方向がランダムなために苦労しています。

    軽のワンボックスは360cc時代の1970年代に両側スライドが登場し、550ccになった頃は全車両側スライドでした。
    ステーションワゴン派生型も早く、ラフェスタの前身であるプレーリーなどは1982年の時点で両側スライドどころかセンターピラーもない凄い構造でした。
    やはり剛性に問題があったのか、2代目ではセンターピラーが付いてますけど。

  • 確かにボディーの硬性などからいえば技術的に無理が有ったのか知れませんが、昔はワンボックスと言えば商用バンが多かったので、あまり利便性が無かったのが正直な所だと思いますが、でも30数年前にはトヨタのハイエースとダイハツのハイゼットには両側スライドドアのワンボックスが有ったのはありましたが、片側の方が圧倒的に多かったと思います。

    のちにミニバンが流行りだし乗用目的が増えだした頃、日産のセレナが両側スライドを採用してからは、人の乗り降りには利便性が良いという事から今では当たり前になっていますが、技術が向上したというのも確かでしょうね。

  • 以下の解説を引用します。

    ・・・貨物車(特に軽ワゴン車)は主に両側スライドドア、乗用ワゴンやワンボックス車は左側(右側通行圏向けの輸出車は右側)のみ装備が基本であったが、1999年に登場した2代目日産・セレナは両側装備を基本とし利便性が発揮されたことから、他社にも広がった。日産・プレーリーなどFF車ベースの車両は初期から両側にリアスライドドアを採用していた・・・・・。

    これから推測するには、1999年以前は何らかの法規制があり、それが緩和されたなどの理由で解禁されたのか・・・。ただその規制自体聞いた事がないので単なる推測です。
    また、最も考えられるのは車高が高い場合の車輌の剛性の問題。当然ながらドアが無い方が剛性が増し、強固なシャシになる。当時の技術では両側にスライドドアを装備すると車内に人がいることを想定した場合の剛性や安全性が保てなかったのでは?と思います。だから、当時も荷物を載せるワゴン車には採用されていたということ。そして車高の低めのプレーリーは剛性が保てる為、採用できたのかなと。
    あと、右スライドドアは子供が右側から車道に出ると危ないから・・・というのも考えましたが、これは通常のドアであっても右から出てしまうでしょうから関係ないかと思います。

    まあ、正解は判りませんから推測ばかりです。すみません。

  • コストの問題、収納スペースの豊富さ、子供などを乗せている時の安全性などで片側スライドが多かったのですが、

    チャイルドシートなどの義務付けでお母さんが後席に行くのに周りを回らないと出来ない、運転手が後席にポンと荷物を掘り込めないなど不便だとの声が多くなったからです。 今でもポルテが便利な人ととんでもなく不便な人が居ます。

    両側スライドで、しかも両側電動でないとって人が・・日本人の贅沢主義に限りがありません、どこまで行くのか心配です。

  • 道路に止めた場合など、人が右から降りたら危険という理由だと思います。
    コストも片側ドアの方が安く上がるはずです。

    じゃあなんで両側なの?
    もともと商用車は両側スライドドアです。
    積み下ろしではその方が便利だからです。
    人間が乗降する危険性は少ないはずです。
    乗用車タイプもその利便性を重視したんだと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ステップワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ステップワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離