フェラーリ ローマスパイダー のみんなの質問

解決済み
回答数:
21
21
閲覧数:
294
0

俺は日本の道路交通事情が嫌いです。気に食わないです。無駄に信号が多いところがストレス溜まる、気に食わない。信号のつなぎも最悪で青で進んだら次の信号が赤になる。感応式信号の交差点では感応式側に1台でも車

が来れば即赤信号だ。ロータリーもなく、それでいて歩車分離信号が多すぎる。右折待ちでストレスたまる。

車線の数が少なすぎる、車幅が狭い。
片側1車線の道路では追い越し禁止、最高速度も低すぎる。
渋滞を助長してる!マジでムカつきます。

http://blog.iknow.jp/posts/4586
アメリカは上のサイトを見る限り、スムーズに車が走ってる印象でした。複数人乗っている車が優先的に走行できるレーンもあるほどです。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~zuiun/118singou.html
イタリアにも信号はあるのですが、日本に比べて信号が少なく、郊外の交差点はほとんどロータリーになっています。どこもスムーズに車が走ってる印象でした。

ところが日本(笑)の道路事情は最悪最低ですね。

何で日本の道路事情ってカスでストレス溜まるの? 国策でロータリー交差点を増やさず、歩車分離信号したのはなぜなのか? 信号ばかりの交差点にしたのはなぜなのか? 信号のつなぎが悪いのはなぜなのか? 感応式信号の交差点では感応式側に1台の車が来るとすぐ赤信号にするのか??? 片側1車線の国道では追い越し禁止で最高速度が低いのか。

とっとと欧米型車社会にして欲しいと思いませんか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

道路の最高速度は普通乗用車だけの規制速度ではなく、総重量30tを遥かに越えるトレーラーも同じ規制速度です。
制限速度を引き上げると乗用車では直ぐに止まれる速度でも大型車やトレーラーでは止まれません。

イタリアのローマ市内では多少の車の接触は日常茶飯事です。
コツンと当たっただけでも警察まで呼んで大騒ぎする日本とは、車に対する価値観が日本とは違います。

信号が多い事で事故が抑えられてるのであり、信号を少なくしたりすれば逆に車は混雑します。
また日本のように碁盤の目のように建物や道路が区画されてる事により狭い土地に効率良く多くの道路と建物が出来ているのに、ロータリー式にすれば、道路に使う土地の割合が大幅に多くなり、地価も上がれば建築物も少なくなり家賃なども高くなる。

日本の土地の事情と欧米の事情とは違い、欧米の良いとこだけを見てるだけでは無意味です。

その他の回答 (20件)

  • あなたのように運転者目線でのみ政策が実行できれば良いでしょうが、質問に「なぜなのか」連発しすぎです。もうちょっと考えてみることできないのでしょうか?
    日本はよくできていると思いますよ。

  • たしかに日本の交通規律はがんじがらめです。
    昨日「YouTube」の女性白バイ隊を見ていたら50㏄のバイクが
    公道で50kmで走っていたら20kmオーバーで捕まえていました。
    こちらchiangmaiwでの
    「110㏄バイクの場合」
    ・一般道では80~100km
    ・幹線道路では120km以上
    「乗用車の場合」
    ・一般道では100~120km
    ・幹線道路では150km以上
    「歩行者信号の場合」
    ・歩行者がいない場合は赤でも躊躇なしに通過します
    「交差点の場合」
    ・ほとんどが左折可になっています

    速度規制が甘く、交差点は左折可と右折(U字型ロータリー)が
    多いいために渋滞がほとんど発生しません。
    道路は片道三車線、四車線で日本の様な対面道路はよっぽどの
    田舎道に行かないとお目にかかれない。
    自宅から空港まで20Km位ありますが毎回約10分前後で
    着きます。
    速度規制がないために規則を破って暴走する若者がいない。
    一般道での事故は交差点付近の車同士の接触事故が目立つ
    (学生は登校、下校時のバイク3人乗り4人乗り、ノーヘルメット、
    無免許でも警察官はノーチェック)

    ちょっと郊外に出ると信号機のない真っ直ぐな道が10~20km
    続きます。
    時々ストレス解消する為に、我が地に来られて
    自由奔放に運転されたらいかがかな?

  • 土地が無い日本に大陸並みの道路なんて無理。

    そもそも海外で運転した事がある人なら、日本の道路事情がどれだけ素晴らしいか知っています。

    こんな狭い国なのに、幾つもの電車やバスなど公共機関が充実した中、時間の遅れも最小限。
    また外国では毎日必ず車の故障渋滞が発生します。日本では考えられない渋滞はしょっちゅうです。

    ラウンドアバウト(ロータリー交差点)も信号が無いのは良いが、中心街での事故は凄く多い。
    結局は郊外でしか中々出来ないと思うよ。

    そうそう速度違反、信号無視など、海外の方が厳しい所が多いのも承知下さい。


    ま~渋滞が嫌なら、田舎に住む事ですね。

  • そんなに嫌なら他の国に移住すればいいでしょ。

  • 信号待ち程度でストレスが溜まるなら、君は今すぐ車の操作から降りるべきだな。

    そういったことも織り込んで行動しろ。

  • 黄色から赤に変わってるのにブレーキを踏まないドライバーが多く、
    その為横断中の歩行者をひき殺した事案が多く、幼い子供が犠牲になった事がきっかけで市民運動が起こり、今の歩車分離式が出来ました。

    信号の繋ぎが悪いのは、ほとんどの車が信号青で加速しまくりだからと思います。
    そう言う道は、その道の制限速度より-10kmで走るとしばらく青のままで行けます。
    (実際には夜中などじゃないと厳しいですが)

    最高速度が低いのは、その先にあるカーブなどで減速せずに曲がる様に計算されてるからです。

    とは言っても道路交通法自体が昭和35年からほとんど変わっておらず、
    制定当時の車のスペックと今の車のスペックは原チャリとフェラーリほどの差があるので、
    あなたの様に不満が爆発しそうなのも無理はありません。

    この辺の法律を決めるのは政治家や警察庁、国土交通省のお偉方であり、
    自分で運転するような機会は少ないので、一般人が何か運動でも起こさない限り、
    今後も大して変わらないと思います。

  • ネットでいろいろ探すのも楽しいですけど、まずはパスポートを取って現地に実際に行ってみてはいかがでしょう

  • あなたにオススメの国
    道広いぞ

    回答の画像
  • リンク先に書いてあることが嘘というのではないのですが、ちょっとリンク先での説明は恣意的に過ぎるかと。

    わたしはアメリカで免許をとって、アメリカとヨーロッパで車の運転を覚えたのですけれども、質問者さんとは逆に、日本へ帰ってきて、日本が一番運転がしやすいと感じました。

    多分日本で車の運転をする際に感じるストレスと、アメリカで感じるそれとの差異だと思いますが、要するに隣の芝生は青く見える訳ですから、欧米(細かいことを言えば、アメリカとヨーロッパの運転習慣は全然違いますし、ヨーロッパでも国情や文化の差異が交通事情にはきっちりと反映されていて欧米とひとくくりにするのは乱暴に過ぎると思われます)の自動車の地位に関してちょっとナイーブなご理解ではないかと思う次第です。

    具体例に関してはとても書ききれませんが、わたしが帰国して初めて車を運転した日は、10分ほどで数回事故りかけましたし、クラクションを鳴らされたのも10分で10回以上ありました。アメリカでの運転とほぼ同じ運転をしていたにも関わらず、です。ちなみにアメリカでは事故りかけた経験は10年以上運転していて2回だけでした。

    つまり制度のバックボーンになるものが斯様に異なっている訳です。ここを押さえずに例えばアメリカ型の制度を導入するととんでもない混乱を招くような気はします。

  • あんたみたいな人を自己中というのだよ。車に乗ればドライバーが交通社会の主役と勘違いして不必要なクラクションを鳴らす。歩行者は歩行者でクラクションを鳴らされれば「何鳴らしてんだ!!」ってなる。自分の立場でしか物事を考えれないバカだ!!

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリ ローマスパイダーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離