現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【実際に購入レポート】日産リーフZE1型 日常生活中心なら40kWh合理的 3万km超え、容量低下「あまり感じられず」

ここから本文です

【実際に購入レポート】日産リーフZE1型 日常生活中心なら40kWh合理的 3万km超え、容量低下「あまり感じられず」

掲載 更新 9
【実際に購入レポート】日産リーフZE1型 日常生活中心なら40kWh合理的 3万km超え、容量低下「あまり感じられず」

日常生活中心の利用は快適で合理的

執筆/撮影:Kaoru Kobayashi(小林薫)

【画像】もうすぐ登場? さらに大きな日産EV「アリア」【ディテールをみる】 全78枚

発売当初、日産リーフを日常生活中心に乗り始めて、もうすぐ10年。今のリーフはZE1型40kWhで、早3台目になります。

1台目は4年、2台目は2年での乗り換えでした。バッテリー容量の少なさから、実用に耐えられなくなったのが理由です。

しかし、すでにEVの性能や将来性に魅了されており、3台目の購入となりました。

滑らかな加速、静寂性、環境保護に役立っている満足感、どれも素晴らしく、魅力的です。

リーフの前は、トヨタクレスタに14年も乗っており、この買い替えの速さは想定外でした。3台を合わせた購入額は、そこそこの輸入車でも買えそうです。

ZE1型40kWhに乗り換えてほぼ4年、ようやく期待のEVライフになっています。

日常生活はもちろん、遠出でもストレスなく出かけることができています。

その大きなポイントは、40kWhのバッテリー容量。ちょうどライフスタイルに合っており、合理的なものとなっています。

日常生活での利用が第1の目的なら、コスパがとても良いと思います。

リーフには、バッテリーの温度管理システムはないのですが、不都合なことはありません。

たしかに真夏の高速道路などで、何回か急速充電をすると、バッテリー温度が上昇してしまいます。

しかし、遠出の時に、高速道路を長く連続走行するようなことはないので、心配ないです。

もちろん、この4年間、そのような状況になったことはありません。また、1日に200km以上走ることはないので、このバッテリー容量で、特に不便は感じません。

遠出の時でも、たいがい途中1回追加充電をすれば済みます。もちろん、追加充電なしで、目的地に到達できることもあります。

日常はに10km/日 遠出は月1~2回

ここまでの走行距離は、約3万2000kmで、特別多くはありません。日常は、1日に10km程度の走行距離で、遠出は月1~2回位。

甲府にある自宅は一戸建てで、200V 3kWの充電用コンセントは、最初のリーフ購入時に設置しました。

電気契約は、8時間の夜間料金が安くなっているプランです。この8時間で、ちょうど60%程度は充電でき、40kWhのバッテリーは、とても扱い易い容量になっています。

この点でも、コスパの良さを感じます。

また、遠出した時、宿泊するホテルや旅館で、夜間充電に100Vコンセントを利用することもあります。

但し、100V充電の最大定格電流は11.2Aとなっており、EV専用のコンセントでない時は、自己責任で十分注意が必要です。

もちろん、バッテリー容量は多い方が利便性は良くなります。遠出の活用を重視するなら、40kWhでは少ない。62kWhの容量を持つe+タイプを選択する方が良さそうです。

走行距離の多いユーザーでは、当然バッテリー容量の大きいことは重要です。また、真夏などでの利用も多ければ、温度管理システムは必須です。

ただ、車両重量も増え、電費はおのずと悪くなります。購入時の車体価格も上がるので、コスパも良くなくなります。

しかし、あるクラス以上のEVでは、徐々に標準機能になっていきそうです。

甲府~軽井沢と草津温泉へドライブ

今年も、自宅のある山梨県甲府市から、リーフで軽井沢方面へドライブしました。

バッテリー性能を評価するためのデータ取得を目的とし、この時期の恒例となってきています。

軽井沢は、甲府からは北へ約120km、標高は約700m高くなっています。

バッテリー消費は、標高差100mは走行距離4km相当なので、甲府から軽井沢まで約28km分多くなります。

自宅を90%充電で出発し、野辺山を過ぎ、海の口にある高原ロッジで昼食をとりました。

標高は約1500mあり、高原の森の中をEVで走る醍醐味を味わうことができました。

ここでのバッテリー残量は50%。高原ロッジの駐車場には、普通充電する設備がありましたが、使用する必要はありませんでした。

八千穂からは、無料の中部横断自動車道ができており、佐久を経て、軽井沢に向かいました。

旧軽井沢に到着した時のバッテリー残量は、34%の表示。ここまでの実際の走行距離は130km、平均電費は7.2km/kWhとなりました。

宿は、8年前からある旧軽井沢のホテル。このホテルの駐車場には、200V普通充電用コンセントが2つもあります。

持参した充電用ケーブルを使い、無料で利用できました。特にアナウンスもしていないので、駐車場を利用して、初めて知ることになります。

ホテルのスタッフにも、知らない人がおり、利用者は少ないようでした。ホームページなどで、もっとPRすれば良いのにと思います。

ここで夜間充電をおこない、翌朝、リーフの充電80%で旧軽井沢を出発しました。

総走行距離360km 平均電費8.8km/kWh

峰の茶屋を通り、標高約1200mの草津温泉へ向かいました。草津温泉まで約50km走り、湯畑に到着した時のバッテリー残量は60%となりました。

草津温泉の宿は、今年の夏オープンした新しいホテルで、湯畑を見おろす高台にあります。

ここには普通充電用のコンセントはないので、翌朝、近くの道の駅草津運動茶屋公園に立ち寄りました。

この道の駅には、無料の急速充電設備があり、80%まで充電。充電時間は短く、16分ほどで終了しました。

毎年ここを使用していますが、行くと待つことなしに充電開始できています。ただ、いつも平日だから、すぐに利用できている、という可能性はあります。

ここから甲府までは下りになるので、途中の追加充電なしで、一気に走ることができます。

帰宅した時、バッテリーの残量は、32%の表示となりました。総走行距離は360km、平均電費は8.8km/kWhでした。

時期的にエアコンをほとんど使用しなかったので、電費は良い値となっています。しかし、バッテリー容量の多いEVでは、車両重量も大きくなっており、このような良い電費は出ないのではないでしょうか。

まさしくリーフZE1型40kWhの真骨頂だと思います。また、昨年と比較して、バッテリー容量の低下は、特に感じられませんでした。

バッテリー劣化による容量低下は?

宿泊するホテルや旅館で、夜間充電できることは多いです。これが可能だと、ZE1型40kWhでは、とても快適なEVによる旅になります。

駐車場の壁などに、EV用の200Vコンセントを設けている宿も、増えてきています。

100Vの普通充電でも、チェックインした時から始めれば、50%程度は充電できます。これでも十分実用性はあります。

軽井沢と草津温泉へ行った結果から、現状のバッテリーの容量を推測できます。

総走行距離を平均電費で割ると消費した電気量となり、約41kWh。バッテリー残量の表示による使用量は124%なので、100%換算は約33kWhとなります。

昨年のデータと比べても、特に大きな変化はありません。ここ1年間、バッテリー劣化は、そんなには進んでいない数値になっていました。

日産リーフのユーザーにとって、バッテリーの性能は、最大の関心事です。特に、リーフには温度管理システムがなく、劣化による容量低下は、避けられません。

走行距離が増えれば、当然充電回数も多くなり、劣化はより進みます。充電をどの容量までするか、そして急速充電の使用頻度によっても、その状況は変わります。

また、経年変化によっても、徐々に数値は悪くなっていきます。

昨年11月は、購入後3年目の最初の車検でした。そのタイミングでのバッテリー容量の推定値は、約94-95%となっていました。

期待以上の数値になっており、驚きの結果です。

推定値は、各種の実績データから、3つの方法によって算出しています。この内容については、昨年11月に詳細を報告しました。

来年は、購入後5年目となり、11月には2回目の車検になります。その時点での容量低下は、どうなっているか興味津々です。

今のバッテリー容量の状況は、思っていたより良好で、それほど劣化していません。

もし、5年目の結果が良ければ、実用的に10年以上乗ることも期待できます。もしそうなれば、いよいよ本格的なEV時代の到来になりそうです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

圧倒的存在感を目撃せよ! キャデラック 新型「リリック」六本木に降臨!
圧倒的存在感を目撃せよ! キャデラック 新型「リリック」六本木に降臨!
グーネット
約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
ベストカーWeb
新車当時26万円! 「3人」乗れる「めちゃ小さいクルマ」が凄い! 4速MT搭載で「公道走行」OK! 「農民車 コマツ」は悪路もへっちゃらな庶民向け“多用途モデル”だった?
新車当時26万円! 「3人」乗れる「めちゃ小さいクルマ」が凄い! 4速MT搭載で「公道走行」OK! 「農民車 コマツ」は悪路もへっちゃらな庶民向け“多用途モデル”だった?
くるまのニュース

みんなのコメント

9件
  • 10年で3台は環境に悪いわ
  • >日産リーフを日常生活中心に乗り始めて、もうすぐ10年。早3台目になります。
    >バッテリー容量の少なさから、実用に耐えられなくなったのが理由です。
    >この買い替えの速さは想定外でした。

    よく『環境保護に役立っている満足感』なんて書けたな。中古市場に流せば万事オッケーという考え方なのか。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408 . 1万円 583 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11 . 7万円 444 . 0万円

中古車を検索
日産 リーフの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408 . 1万円 583 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

11 . 7万円 444 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス