現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日産スカイライン2000GT(昭和43/1968年10月発売・GC10型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト048】

ここから本文です

日産スカイライン2000GT(昭和43/1968年10月発売・GC10型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト048】

掲載 更新 4
日産スカイライン2000GT(昭和43/1968年10月発売・GC10型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト048】

この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第48回目は日産スカイラインGT。「スカイライン神話」はこのクルマから始まった。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

GT-Rを生み出した「スカイライン神話」の礎
昭和41(1966)年8月、日産自動車はプリンス自動車工業と合併(実質的には日産自動車による吸収合併だった)。そして昭和43(1968)年9月にはスカイライン2000GT(GC10)のフルモデルチェンジを発表した。この時を機にスカイラインは、プリンス自動車の小型スポーツセダンから完全に脱却し、本格的な日産のスポーツセダンとなったとも言える。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

レースでの活躍を前提にしたフラグシップ的存在としてスカイライン2000GT-R(PGC10)が翌44年に登場するが、一般的に「スカG」と呼ばれるのがスカイライン2000GTで、これが以後のスカイライン人気を決定づけた。

位置づけとしては、先代のスカイラインGT-BがスカイラインGT-Rに相当し、GTはその一般訴求モデルであるGT-Aにあたると言えるだろう。

スタイルはさすがに古めかしさを隠せなくなっていた旧型モデル(S54)を刷新し、「ハコスカ」として一世を風靡する普遍的なカッコ良さを体現していた。具体的には、旧型に比べ、全長でプラス195mm、全幅でプラス100mm、全高でマイナス20mmとロング&ワイドそしてローとなり、精悍さを一気に増したことで若者の心をがっちりと掴んだ。

エンジンはL20型2L直6・SOHC。当時セドリックに搭載されていたL20型シングルキャブレター付きエンジンをベースに、圧縮比を8.5から9.0に高めるとともに、細部を改善して高速型の特性としている。

6気筒エンジンが持つ等間隔燃焼のバランスの良さ、静粛性の高さに加え、7ベアリングクランクシャフトを採用したことにより、高い高速耐久性を持った。シリンダーヘッドをアルミ合金として、軽量化するとともに冷却効率も高めている。キャブレターはツーバレルのシングルで、スポーティな味付けとした。

ベースとなったシャシは4気筒エンジンを搭載するスカイラン1500デラックスで、6気筒のL20を搭載するにあたってエンジンコンパートメントを195mm延長、6気筒ユニットを無理矢理押し込んだ。乱暴なようにも思えるが、先代のS54の時もこの手法を用いている。

サスペンションはフロント:ストラット、リア:セミトレーリングアーム式の四輪独立懸架を採用。サスペンションをGT-Rと同じとしたことで、高速安定性、操縦性を確保していた。

ただし、GTの乗り心地はタイヤサイズの設定との相乗効果もあり、ソフトな方向だったようだ。当時のモーターマガジン誌の試乗記では「ロールは大きいが60mm増大したトレッドと大径のスタビライザー、そして4輪独立の接地性の良さが加わって操縦上の不安はなく、ラフロードでもピッチングが最小限で、走行安定性はリジッドアクスルのものとは雲泥の差だ」とある。

ブレーキはフロントにディスクを採用。GTカーに相応しい制動性能を持たせるとともに、タンデムマスターシリンダーとすることで、前後どちらかのブレーキラインから液漏れがあっても、ブレーキ機能が残るように配慮されている。

室内もGTの名を裏切らないものだった。フロントシートはバケットタイプで、見た目だけでなく、比較的薄いパッドで形状を良くしたことからサポート性にも優れ、長時間の運転でも疲労が少ない。

そのフロントシートは前後に約160mmアジャストできるほか、それまではローバックシートが当たり前だったのが、安全対策として標準仕様でリクライニングヘッドレストを備えるハイバックシートになっていた。またリアシートは、旧型にくらべると格段に足元もショルダースペースも広くなっていた。

これは快適に高速長距離走行をこなす「グランドツーリング=GT」という目的に適ったものといえる。

スカイライン2000GTの人気はこの後、昭和47 (1972)年に登場した4代目C110型(ケンメリ)以 降も衰えることなく、むしろさらに増していくことになる。そうした意味では、この3代目 C10型(ハコスカ)は、連綿と続くスカイライン神話の礎となったモデルでもある。

日産スカイラインGT(GC10型)諸元
●全長×全幅×全高:4430×1595×1390mm
●ホイールベース:2640mm
●車両重量:1090kg
●エンジン型式・種類:L20型・直6SOHC
●排気量:1998cc
●最高出力:105ps/5200rpm
●最大トルク:16.0kgm/3600rpm
●トランスミッション:4速MT
●タイヤサイズ:6.45S-14 4PR
●新車価格:86万円

[ アルバム : 日産スカイラインGT はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース

みんなのコメント

4件
  • dar********
    スカイラインは昔はかなり高い車で新車で買える人は相当なお金持ちだった。1500の四気筒でもサニーやカローラなどの大衆車クラスよりずっと高かったが六気筒の2000GTだともっと高くGT-Rはとんでもなく高かった。当時の若い人もスカイラインに憧れていたが、親がすごいお金持ちとかそういう人でないと買えなかった。
  • すけべるがあ
    何代目かは知りませんが、ハコスカGT-Rをシャッター付きガレージで厳重に保管してる友人がいました。
    給料の大半をつぎ込んでいたようで、結婚相手はGT-Rやと公言して憚りませんでした、今ははどうしてるんだろう・・・。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村