現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴

ここから本文です

よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴

掲載 7
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴

 この記事をまとめると

■クルマの重量を支え衝撃を和らげる役目を担うのがバネだ

マニアが語る「別タン式」ってなに? クルマの高性能ダンパーの「横にあるタンク」の役割とは

■バネには板バネ、コイルスプリング、トーションバースプリングなどの種類がある

■バネは乗り物のサスペンション機能に不可欠な部品として今後も練り上げられていくだろう

 クルマの乗り心地はバネ次第

 クルマの重量を支える役目を担うのが、バネだ。また、路面の凹凸などを通り過ぎる際の衝撃を和らげる役目がある。

 もし、バネがなかったら、路面の凹凸に応じていちいち車体が傾いたり跳ねたりしてしまう。バネで車両を支え、そのうえで、バネが働くぶんだけ車体と車輪の間で衝撃を和らげる機能があることで、乗り心地が改善されるだけでなく、走りの安定性も向上する。

 したがってバネは、クルマだけに用いられるわけではなく、その昔の馬車でも使われてきた。

 バネには種類がある。馬車などでも使われてきた歴史ある形式は、板バネだ。板状のバネの両端を支え、その中央付近に車輪を取り付けることにより、板バネの弾力を利用し、路面からの衝撃を和らげる。また、鉄を使ったバネの強さを活かし、車重を支える。長短長さが異なる板バネを重ねることで、それぞれの間に生じる摩擦が、バネのたわみを調整する役目も果たす。

 板バネの素材は鉄に限らず、たとえば米国ゼネラルモーターズ(GM)のスポーツカーであるコルベットは、樹脂製の板バネを使っていたことがある。それにより軽量化をはかった。

 板バネの弾力に替えて、棒状の鉄が持つねじりに対する戻り力を利用したのが、コイル式のバネ、コイルスプリングと呼ばれる方式だ。棒状の物をねじると、元へ戻ろうとする。その弾力を利用している。

 そのねじる力を簡素に利用するのが、トーションバースプリングと呼ばれる棒状のバネだ。それを螺旋状に巻きあげたコイルスプリングと違い、棒のまま車体に取り付ける。見栄えはまったく違うが、機能させ方は、コイルスプリングもトーションバースプリングも同じだ。

 棒状のまま使うには、長い棒を取り付ける場所が車体側に必要になる。一方、コイルスプリングは、長さを短くできるが、スプリングの直径分を収める空間が、車体側に必要になる。車体の構成(パッケージング)によって、都合のよいバネの形式を選ぶことになる。

 空気バネを使うクルマもある!

 そのうえで、ひとつのバネの径を途中で変化させる使い方がある。これは、プログレッシブと呼び、棒の太さを変えることで弾力の強さを変え、複数の用途に活用できるバネにする手法だ。

 たとえば、通常の走りでは乗り心地をよくするために柔らかめのバネで衝撃をいなす。しかし、柔らかなバネでは、高速でカーブを曲がる際に車体が傾きすぎる懸念がある。高速走行では、硬めのバネの方が車両の姿勢を安定させやすい。そこで、このプログレッシブのバネを用いれば、同じひとつのバネで、乗り心地のよさと、高速での旋回安定性の両方を満たすことができることになる。

 ほかに、限られた例としては、密閉した空気を使ってバネの働きをさせる方法もある。空気バネというものだ。密閉された空気の圧力を変化させることで、プログレッシブな作動のさせ方ができる。ただし、空気圧を調節するポンプを装備する必要がある。

 馬車の時代を含め、昔からバネは乗り物のサスペンション機能として不可欠な部品だ。いろいろな手法があるが、今日なお、あらゆる走行状況に応じた乗り心地と走行安定性の両立は、走行実験を繰り返しながら練り上げられている。

こんな記事も読まれています

クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
クルマ好きが言う走りなら「ミッドシップ」って本当? そんなにいいのに採用車が少ないのはナゼ
WEB CARTOP
初代NSXはアルミボディだから永遠にヤレない……ワケじゃない! アルミはあくまで「錆びにくい」だけだった
初代NSXはアルミボディだから永遠にヤレない……ワケじゃない! アルミはあくまで「錆びにくい」だけだった
WEB CARTOP
動かさずに室内保管……の「箱入り愛車」もシッカリ劣化する! しかも超久しぶりでいきなり乗るのは壊れる原因だった
動かさずに室内保管……の「箱入り愛車」もシッカリ劣化する! しかも超久しぶりでいきなり乗るのは壊れる原因だった
WEB CARTOP
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
クロカンSUVがもつもうひとつのシフトレバー! 副変速機って何? トランスファーと何が違う?
WEB CARTOP
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ
なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ
ベストカーWeb
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
アルファベット3文字だらけのクルマ用語……意味わからん! とりあえずこれだけ知っとけばOKの13用語を解説
アルファベット3文字だらけのクルマ用語……意味わからん! とりあえずこれだけ知っとけばOKの13用語を解説
WEB CARTOP
高級感アップ! 自分でできる車の静音化テクニック~Weeklyメンテナンス~
高級感アップ! 自分でできる車の静音化テクニック~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
LE VOLANT CARSMEET WEB
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
ベストカーWeb
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
WEB CARTOP
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
WEB CARTOP

みんなのコメント

7件
  • VTECは我らの誇り
    ハイドロニューマチックも。。。
  • yoc********
    オールド ミニ
    「ゴム」のサスペンション
    旋盤で削りシャコタンにする
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村