新車を購入する際、多くの方は、ディーラーオプションの「フロアマット」をつけていることでしょう。もちろん、つけなくてもいいアイテムではありますが、フロアマットがないと車内が汚れますし、汎用品のなかには、フィット感がよくないものもあり、新車を購入する際は、数万円はするディーラーオプションのフロアマットを仕方なくつける人がほとんどのようです。
メーカーや販売店としても、いろいろな策略があるのはわかりますが、ユーザーからすると、「どうせ買うのだからつけておいてほしい」というのが本音。また、昨今は、アダプティブクルーズコントロールやレーンキープアシストといった先進安全装備などは標準装備されることが多くなってきましたが、今後のクルマ社会を考えれば、他にも「標準装備であるべきでは」と考えられる装備はいくつかあります。標準でつけてほしいアイテムをいくつかご紹介します。
なぜこれがオプション? いまどきのクルマには標準で付けてほしい装備と機能 4選
文:吉川賢一
写真:TOYOTA、HONDA、NISSAN、写真AC
ETC車載器
一部の車種では、すでに標準装備となっているETC車載器ですが、多くのモデルでは、いまでもメーカーオプションもしくはディーラーオプションとなっています。国土交通省によると、ETC利用率はすでに93.8%。「現金で支払いたい」という人もいるでしょうが、93%という利用率で考えれば、そろそろ標準装備になってもいいのでは?? と考えられます。
国土交通省は、混雑緩和や人件費削減、利用者の利便性向上などを目的として、料金所の無人化を進めており、2030年度頃には全国の高速道路料金所を無人化するとしています。無人化後も、料金精算機などで現金払いもできたり、コンビニなどでの後払いの制度も導入されるとのことですが、だったらなおさら、標準装備にしてほしいです。
タイヤ空気圧監視システム
タイヤ空気圧監視システム(メーカーによって呼称は異なる)は、タイヤの空気圧を常時モニターし、空気圧減少があれば警告をしてくれるシステム。世界中の多くの国ですでに義務化されている装備ですが、日本ではまだ義務化されておらず、一部の高級車に標準、もしくはオプション装備されているのみです。
日本で義務化されない理由については、道路環境がいいことと、高速走行の頻度が海外に比べて低いこと、そしてコストの問題などが考えられますが、タイヤのトラブルは、常にJAF救援要請理由の上位に挙げられるトラブルであり、さらに、ここ10年程は年々増加もしています。先進安全装備などの標準装備化が進む中、安全装備であるタイヤ空気圧監視システムについても、装着は不可欠なのでは、と考えます。
アダプティブハイビーム
アダプティブハイビーム(メーカーによって呼称は異なる)は、常にハイビームで走行し、対向車や先行車を感知すると、対向車や先行車に眩惑を与えてしまう範囲を自動で遮光してくれるシステムです。
夜間の走行はハイビームが基本。ですが、対向車や先行車がいる場合は、先行車や対向車のドライバーに眩惑を感じさせないため、ロービームにするのが基本的なルールです。しかし、街中でロービームにしたまま、そのまま対向車も先行車も少ない郊外へ入り、前方の見通しがよくない状態で運転を続けてしまう…ということも多く、ヘッドライトの課題となっていました。
一部の高級車では、すでに標準装備となっていますが、こちらもタイヤ空気圧監視システム同様、安全装備であることから、標準装備となっていくことを期待したいです。
トヨタヤリスクロスのアダプティブハイビーム。先行車や対向車に眩惑を与えてしまう範囲を自動で遮光してくれる
カーナビゲーション
昨今はスマートフォンの普及でその必要性が薄れている感のあるカーナビゲーションシステムですが、今後は見直されていくと考えられます。
これまでのカーナビは、メモリに保存された地図データを使用していたことから、道路情報が古くなってしまう、というデメリットがありましたが、昨今は無線通信を利用した地図更新が可能となっているため、リアルタイム性能はスマホと変わらないレベルにあります。また、予め登録したクルマのサイズも考慮してルート案内もしてくれることから、クルマでは通れないような狭い道へ誘導されることもなく、安心して運転することができます。
また、カーナビは将来の自動運転社会においては必須となるシステムでもあります。高額であることから現在は「必要ない」と考える人も多いと思いますが、今後はスマホのナビアプリでは出来ないことが増えていくと考えられ、カーナビは標準装備化して、地図更新料などでお金を徴収するサブスクなどのようなサービスでもよいと思います。
できれば、コンセントや冷蔵庫も欲しい!!
USBの充電端子や、スマホのワイヤレス充電などは、標準もしくはオプション装備で用意されてはいますが、コンセントで充電するアイテムも、クルマで充電できたらな…と思います。昨今のトヨタのハイブリッド車では、1500W給電コンセントが標準で用意されているものもあります(ノア/ヴォク、アクアなど)。災害時にも安心できますし、電化製品にまみれている昨今においては、広がってほしいアイテムです。また個人的にはこの時期、オプションでもいいので、冷蔵庫もあるとありがたいところ(ランクルにはある)。
また、たとえば「アイドリングストップ」や「パドルシフト」のように、高価だろうけど使わない人が多い機能や装備は標準でついているのに、「これはほとんどの人が使い続けるだろう」という装備がオプションだったりすることがあります。せめて「標準で付けておくけどレスオプションの選択もできますよ」というふうになってくれたらありがたいのですが…。
クルマメーカーや販売店としては、少しでも車両本体価格を下げたい、という考えがあるのでしょうが、冷蔵庫はさておき、上記に挙げた安全に関する装備は、標準装備となっていくことを期待したいです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
瞬く間に受注5万台強 大人気すぎて発表5日で受注停止! スズキ新型「ジムニーノマド」に対する販売店への反響とは
【このLFAなんぼ?】今や伝説 唯一無二の日本製スーパーカー 500台限定&走行距離3,200kmのほぼ新車のレクサスLFAの値段は?
フロントガラスにある「▲マーク」何のため!? ちょうど「目に入る」位置に存在! 謎マークの「正体」とは
関西~中部 完全分断の「予防的通行止め」に不満爆発!? ネット上で「やり過ぎ」「国道まで止めるなよ」「迷惑」「無能な行政」の声も…国が危惧する未曾有の「大規模滞留」の悪夢とは
「普通」であることの脅威。BYD「シール」に乗ったらコスパ最強で日本メーカーの将来が心配になった【JAIA】
関西~中部 完全分断の「予防的通行止め」に不満爆発!? ネット上で「やり過ぎ」「国道まで止めるなよ」「迷惑」「無能な行政」の声も…国が危惧する未曾有の「大規模滞留」の悪夢とは
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
ええええもう発売すんの!! しかも価格は599万円から!!! チラ見せだったアウディA5ついに発売!
スズキ『ソリオ』など4車種4万台以上をリコール…ステアリングの不具合で操舵不能のおそれ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
フィット感がとも記事で書いていますが、量販店で買うのではなくネット上で買うのであれば、フロアマットメーカーが車種専用設計品を大抵の車種で用意しています。
あとは空気圧警報は、海外が多いのはパンク状態でも違和感なく走れてしまうランフラットタイヤの普及率の関係では無いでしょうか⁇
これも、日本でも高級車は付いていると書いていますが、どちらかと言うと高級車についているのではなくランフラットタイヤ装着車にはタイヤパンクがわかるように標準装備しているといったイメージがあります。