■なぜ人気が続く? 堅調な販売をみせるホンダのワゴン
1990年代のRVブームの頃に人気だったステーションワゴンは、ミニバンやSUVなどの台頭を理由に国産自動車メーカーのラインナップから徐々に姿を消しつつあり、なかには日産をはじめ2019年11月現在ステーションワゴンを販売していないメーカーも存在します。
ホンダ 新型「シティ」世界初公開! 新型セダンモデルが日本上陸か
そんななか、ホンダの小型ステーションワゴン「シャトル」は堅調な売り上げを維持しているというのですが、いったいなぜなのでしょうか。
日本自動車販売協会連合会(以下、自販連)が発表した2019年上半期(1月から6月)の登録車販売ランキングによると、シャトルは半年間で1万3892台を売り上げ、総合34位にラインクインしています。
この順位は、モデル内にほかのボディタイプを持たないステーションワゴン単体の車種としては最上位です。
また、シャトルは2015年5月に発売されたモデルですが、翌2016年の販売台数は年間4万2514台、2017年は年間2万8111台、2018年は2万8789台となっています。
発売直後の高い人気は一般的であるとしても、2017年から2019年上半期(2万7784台/年のペース)にかけて、いずれの時期においても安定した売れ行きとなっていることが特徴的です。
シャトルの売れ行きが好調な理由について、ホンダの広報担当者は次のように話します。
「詳細な理由については我々もわかりかねる状況なのですが、考えられる要因のひとつとしてはシャトルと同じ車格のステーションワゴンが市場で少ないことが挙げられます」
※ ※ ※
シャトルのボディは全長4440mm×全幅1695mm×全高1545mm(2WDモデル)と、現行モデル以外のステーションワゴンと比べても比較的小さいサイズです。
2019年11月現在、ステーションワゴンをラインナップする国産自動車メーカーはトヨタ、マツダ、スバルなどが挙げられますが、ほとんどのモデルがシャトルよりひとまわり大きなボディを持ちます。
唯一、現行モデルでシャトルよりサイズが小さいステーションワゴンとして、2012年に発売された全長4400mm×全幅1695mm×全高1475mm(2WDモデル)のボディを持つトヨタ「カローラフィールダー」があります。
しかし、カローラシリーズのステーションワゴンのモデルとしては、新型となる「カローラツーリング」が2019年9月に発売されていることから、カローラフィールダーはあくまで併売という形でラインナップされており、商品力が落ちています。
一方、シャトルはカローラフィールダーと比較すると発売された年が新しいだけでなく、2019年5月には内外装の変更を伴う大規模なマイナーチェンジを受けました。
見た目がより洗練されたほか、運転支援システムの「ホンダセンシング」にオートハイビーム機能を追加して性能を強化しています。
その成果もあり、マイナーチェンジ後の販売台数では、2019年8月に対前年同月比で378.4%を記録しました。
ステーションワゴンを求めるニーズは、2019年現在においても確実に存在し、そのなかで商品力の向上に力を入れ続けてきたからこそ、シャトルの売れ行きが安定し続けていたのだといえます。
■シャトルに強敵現る! 「カローラツーリング」は何が凄い?
マイナーチェンジがひとまず成功したシャトルですが、同車の今後の売れ行きに影響を及ぼしかねない強力なライバル車が2019年9月に発売されました。それが、前出のカローラツーリングです。
ステーションワゴンタイプのカローラツーリングは、セダンタイプとともに2012年以来7年ぶりとなるフルモデルチェンジを受けて発売されたモデルです。
クルマの基本性能を向上させるTNGAプラットフォームの採用や、デザインをスポーティに全面刷新するなど、先代モデルのカローラフィールダーから大きく進化しています。
カローラツーリングの日本デビューで注目されたのが、ボディサイズです。カローラツーリングは、日本市場よりも先に海外市場で先行投入されていたものの、海外で販売されるグローバルモデルのボディサイズは、全長4650mm×全幅1790mm×全高1460mmと、前出のカローラフィールダーよりはるかに大きな全長、全幅となっていました。
しかし、トヨタはカローラツーリングの国内投入にあたって日本専用ボディを開発。ホイールベース(前後タイヤの間隔)を60mm短くした2460mmに設定するなど、大掛かりな変更を加えたことで、全長は4495mm、全幅は1745mmにまでコンパクト化されました。
シャトルと比較すると、全長は55mm差まで迫ったもののやはりシャトルの方が短く、全幅に関してはシャトルが5ナンバーサイズであるのに対し、カローラツーリングは3ナンバーサイズと、ここにおいても差があるかたちとなっています。
カローラツーリングの発表当時、ユーザーの間ではフルモデルチェンジで3ナンバー化したことについて、取り回しの良さが損なわれることなどから、売れ行きについて懸念の声が上がりました。
しかし、2019年10月に発表された発売後1か月間の受注状況を見ると、カローラツーリングは約1万3700台の受注を記録。発売直後でとくに注目度が高くなっていることを考慮しても、3ナンバー化したボディが市場から受け入れられたことを示しました。
トヨタはフルモデルチェンジしたカローラについて、「スポーティな外装や上質な走りと乗り心地が好評点となっています」と説明します。
※ ※ ※
自販連の新車販売ランキングにおいてカローラツーリングは、セダンタイプの「カローラ」やハッチバックの「カローラスポーツ」などのほかのモデルとまとめたカローラシリーズとして集計されます。
複数モデルを持つカローラと単一のシャトルということもあり、ランキング順位において2台が争うことは考えにくいですが、シャトルのターゲットユーザーがカローラツーリングに流れることで、シャトルの売れ行きに影響をもたらす可能性は十分にあるといえるでしょう。
数少ない小型ステーションワゴンのなかで、シャトルの売れ行きがどう変化するのか注目です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?