現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【試乗】メルセデスAMG SLは「重厚」から「スポーティ」へ路線変更! さらに4気筒化したのにその価値はマシマシなワケ

ここから本文です

【試乗】メルセデスAMG SLは「重厚」から「スポーティ」へ路線変更! さらに4気筒化したのにその価値はマシマシなワケ

掲載 43
【試乗】メルセデスAMG SLは「重厚」から「スポーティ」へ路線変更! さらに4気筒化したのにその価値はマシマシなワケ

 この記事をまとめると

■2021年の秋に発表された7代目となる新しいSLが日本に上陸した

野性味溢れるこれが未来のマイバッハだ! 世界に1台のコンセプトモデル「Project MAYBACH」をメルセデス ミー東京にて特別展示

■ドイツではV8ターボモデルもあるが、日本では2リッター直列4気筒モデルのみの展開だ

■軽量となったことでコーナリング性能が極上のフィーリングとなっている

 V8を積まずともこのクルマは「SL」なのだ

 スポーツカーレースのために開発された歴史的な最初の“SL”プロトタイプはともかくとして、多くの人にとってのメルセデス・ベンツSLのイメージは、あくまでも大人のゆとりを身にまとった洒脱なスポーツカーであり、オープンエアGT、といったところだろう。踏めばまったく不満なしに速いけど、攻め立てるような走りは似つかわしくない。心地好くラグジュアリーであり、快適さは折り紙付き。そして誰もがそれと認める存在感を漂わせている。そういうクルマであるがゆえにたまらなく気持ちをくすぐられる、という人も決して少なくないはずだ。

 ところが、である。2021年の秋に発表された7代目となる新しいSLは、“メルセデス・ベンツ”SLではなく“メルセデスAMG”SLを名乗っていた。メルセデスのハイパフォーマンスモデル担当ブランドのみでの展開、ということだ。もしやこれまでのエレガンスさえ感じさせる乗り味を捨てて、AMGのエンジニアたちがゼロから走りのよさを磨き抜いて作り上げた、気合いの入ったスポーツモデルに生まれ変わったのか? と軽い戸惑いを感じたことを記憶している。

 次なる当惑は、日本に上陸することになったメルセデスAMG SLが、2リッター直列4気筒モデルのみということだった。本国にはV8ターボ搭載モデルもあるというのに、である。1954年にデビューした190SL以来およそ60年ぶりの4気筒エンジン。時代が時代だからダウンサイジングもやむなしとは思うし、昨今の2リッター直4ターボを侮ってるつもりもないが、SL=マルチシリンダー、もっというならSL=V8ユニット搭載というイメージに慣れているファンたちが物足りなさを感じたりはしないか? “大きなSLK(あるいはSLC)”みたいに、妙な具合に揶揄されたりするんじゃないか? と余計な心配をしたりもした。

 そんなふうにちょっとばかり複雑な想いを気持ちのどこかに秘めながら望んだSLの試乗。初めて実際に目にしたメルセデスAMG SLは、写真で見たときよりずっとエレガントなたたずまいで軽く驚いた。

 とくにそう感じたのは、ここでソフトトップに回帰したそのクローズドの姿がなんとも美しく思えたからだ。3層構造の感心するほどしっかりしたトップが描くなだらかなラインがとても綺麗で、真横からシルエットを見たら流れるようなルーフラインを描くクーペかと思うことだろう。AMG SLは見ようによってはAMG GTロードスターに似てるところもないとはいえないし、もともとは300SLプロトタイプのものだったパナメリカーナグリルを備えた顔つきも少しばかりアグレッシブに感じられたりするところもあるけれど、車体に穿たれた孔の数や大きさなど細部にさまざまな気配りがなされてることも手伝って、歴代SLと同じように時代にマッチした品格を漂わせてるように見える。

 インテリアでトピックとされていたのは、まずは+2のリヤシートが備わったことだろう。たしか日本には未導入ながら4代目の時代に2+2の仕様があったような気もするが、これはちょっと新鮮。身長150cm以下推奨ということだし大人が収まるには現実的とはいえない大きさだが、脱いだコートや手もとのバッグを置く場所ができたというだけで、十分に歓迎されることだろう。

 そしてもうひとつはダッシュボードでもっとも目立っている11.9インチのタッチスクリーン。大きさも使い勝手もまるでタブロイド端末のようで、タッチスクリーンとしては操作もしやすいのだが、じつはこのスクリーン、結構な可動域で角度調整ができる。トップを開け放ったときに空や光の映り込みで視認性が削がれることもあるのがオープンカーの宿命。それを最大限に回避することができる。

 エンジンの軽さが光る極上のオープンスポーツ

 じつはトップの開閉もこのスクリーンへのタッチ操作で行うのだけど、まずはクローズドの状態で走り出すことにした。さすがにソフトトップの作りが緻密でしっかりしてることもあって、クローズドボディのモデルとまではいかないが、かなり近いといえるくらいには室内は静かだ。もちろん隙間から風が入り込んでくるような音も聞こえなければ、ボディのきしむ音が耳に入ってくるようなこともない。

 もっともそれらは車体が素晴らしくしっかり作られているからこそ成立するものだ。アルミニウムの複合素材からなるスペースフレームも、リンクからナックルからハブキャリアからとほとんどが鍛造アルミニウムで構成された前後5リンクのサスペンションも、このモデル専用に新たにAMGが開発したもの。路面が荒れてるところを通過してもたわんだ感じはいっさい受けないし、どこかから妙な音だとか振動だとかが伝わってくることもない。

 が、これまでのSLと較べると、乗り心地は硬い。というか強く引き締められている、というべきか。4輪それぞれにリリーフバルブをふたつずつ持たせ、伸び側と縮み側をそれぞれ無段階に電子制御するアダプティブダンパーがいい仕事をしてるのだろう。路面の凹凸をしっかり吸収してくれるし、そのときの動きも極めてスムースだから、乗り心地に粗さや荒さを感じることはない。が、優雅なオープンエアクルーズをするためにこのクルマを選ぶ人にとっては、もう少しだけ柔らかなほうがいいかも、と感じる場面がもしかしたらあるかもしれない。方向性としては、これまでよりも明らかにスポーツ志向になっている。

 ワインディングロードを前にトップを開け放つことにして、信号で停止したのを機にタッチパネルを操作した。次の瞬間に信号が青に変わってしまったが、走行中でも60km/hまでは開閉が可能だし、そもそも開閉に要する時間はそれぞれ15秒。そのまま走り出しても問題は何ひとつない。ヒーターは強力、シートのベンチレーターも大きな味方になってくれるし、ステアリングヒーターもある。襟元に温風を送ってくれるエアスカーフもある。さほど寒さを感じることもない。それに厳寒の日には閉じておけばいいだけの話だ。

 気持ちのいいカーブが表れてきて、少しペースを上げる。悪くはないんだろうなと予想していた2リッター直4ターボは、いやいや、悪くないどころではなかった。パワーは381馬力/6750rpm、トルクは480Nm/3250-5000rpm。その数字を見るだけでもなかなかの力強さだと推測はできたが、その数字には表れてこない武器を備えてるのだ。エレクトリックエキゾーストガスターボチャージャーと呼ばれる、いわゆる電動ターボである。タービンとコンプレッサーの間の同軸上にモーターを挟み込んで直結していて、一般的なターボエンジンなら過給圧の低い低回転域やスロットルをオフにして過給圧が下がったときでも、モーターが直接駆動することで過給圧を維持できる。

 つまり、ターボラグは発生せず、常に素早い反応を得ることができるのだ。そのモーターの電源にはBSGことベルトドリブンスタータージェネレーター、つまり48Vのマイルドハイブリッドシステムを活用し、13.6馬力に58Nmと決して大きな数字ではないが、エンジンのスタート&ストップや発進時のアシストを担っている。ただの2リッター直4ターボじゃない、といことだ。

 それだからして、ゼロ発進の段階からトルクは豊か、一般道の走行でも比較的軽く仕上がったとはいえ1780kgの車体を軽やかに前へと進ませる。全域にわたって好レスポンスだが、とりわけ低中速域では鋭いといってもいいほどで、コーナーの立ち上がり加速、中間加速などでよく使う回転域では、音質はそう悪くないけど明らかに4気筒のものであるサウンドがコクピットに飛び込んでこなければ、排気量の小ささを疑いたくなるほど。そのくらいキレのあるパンチを見舞ってくれる。トップエンドに近づくにつれて盛り上がり感が少しずつ穏やかになってはいくものの、7000rpmあたりまで気持ちよくシャープにまわってくれるのも事実。しかもそのパワーとトルクとレスポンスを、トルクコンバーターではなく湿式多板クラッチを使った9速のAMGスピードシフトがダイレクト感たっぷりに素早く繋いでいくのだ。

 このパワーユニットにトランスミッション、そしてスポーツ志向を強めた新しいシャシー、である。その組み合わせが生む走りっぷりをひと言で表すなら、軽快。とにかく軽快なのだ。いい意味で“これはSLKか?”とすら思えたほどで、これまでの重厚といえたSLのイメージはもはやそこにはない。長いノーズの下に収まるのは軽い4気筒ユニットなのだから、鼻先はスイスイと気持ちよくイン側に入ってくれるのだが、といって過度にクイックなわけでもなく、ステアリングの操作に対して素直に自然に反応する感覚。だから狙ったラインにピタリと乗せやすい。もちろんパワーとトルクのある後輪駆動だから、その気になればリヤをブレイクさせるような走り方も可能は可能だ。けれど、それよりむしろ後輪にいい具合にトラクションを送り、安定した姿勢でパワーユニットの持つ瞬発力とチカラを活かして次のコーナーへとダッシュしていくほうが似つかわしいし、何倍も楽しいように思う。

 SLはそういうお話ができるクルマになった。あるいは、なってしまった、か。これまでと少し路線を変えて、ワークスチームのプロトタイプレーシングカーとして1952年のカレラパナメリカーナメヒコで勝った300SLプロトタイプの方向にほんの少し寄ったような、明確なスポーツテイスト。先代までのような重厚さやたおやかさのようなものが若干希薄になったのも、たしかだ。けれど大人のゆとりを身にまとった洒脱なスポーツカーでありオープンエアGT、という範疇にはちゃんと留まってはいる。

 そしてこれだけはハッキリお伝えしておきたいと思うのだが、メルセデスのSLと名の付くクルマでこうした場所を走らせてみて、この新型SLがもっとも楽しく、そしてもっとも爽快だったと感じてる。僕は往年のSLに憧れめいた気持ちを持ち続けてきたからブースカと文句みたいなものを並べたい気持ちもあるのに、有り体に言うなら、このメルセデスAMG SL43を気に入っちゃったのだ。まいった……。

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

43件
  • メルセデスはF1の技術を応用して4気筒でも680馬力出せる技術を作った。
    BMWも同様にハイブリッドの技術を開発して多様な車種を展開している。

    しかしアウディは開発費用と技術がない為全車種をイキナリEVにすると発表。
    しかも全車種中国生産。終わったね。
    中国アウディは以前、発癌性物質を内装に使用して実際に癌で2名が死亡。にもかかわらず
    徹底的に非を認めず逃げた。最悪な企業だね。そんなのが日本に入ってきて大丈夫なのかね。
  • このオッサンと写ると更にカッコわるー
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村