ロータリーエンジンはしっかり管理して現在2基目
マツダスポーツカークラブの走行会でノーマル状態に近いFD3S「RX-7」を発見。最初はギャラリーのクルマかと思ったが、ガンガン走行をするから驚いた。サーキットを走るFDとなるとチューニング車両のイメージが強いが、ノーマルライクな車両で走るのにこだわりはあるのだろうか。オーナーのSさんに話を聞いてみた。
マツダが「RX−7」のレストア事業を本気で検討中!「ロードスター」に続いて2024年スタートする!?
基本的にノーマルでサーキット走行を楽しむ
SさんのFD3S型RX-7は1994年式。FD3Sは1~6型まであるが、このクルマは2型と呼ばれるもので、比較的初期の個体だ。このクルマをSさんは新車から所有している。鮮やかなボディカラーはモンテゴブルーマイカと呼ばれるカラーで、このカラーもFD3Sでは初期にしか設定されていなかった。塗装の状態もキレイで惚れ惚れする。
そのほか外装面で目立つポイントは、「強いて言えば」な部分になるがホイールだ。2・3型純正オプションの17インチBBSホイールが装着されている。そこに組み合わせるタイヤはミシュランパイロットスポーツ4だ。外装に関してはフルノーマルと言えるだろう。
29年で総走行距離30万キロ超え
元々、Sさんはカートを中心にモータースポーツをやっていたそうだが、購入当初はFDでのサーキット走行はあまりしていなかったとのこと。通勤やドライブといった普段使いで使用していたそうだ。そのため走行距離は多く、これまで約32万kmを走行しているというから驚きだ。
現在のエンジンは2基目で、18万9000kmで2基目に載せ替えてある。2基目のエンジンは11万kmのときにタービンのオーバーホールが必要となり、そのついでにオーバーホールを行ったそうだ。ロータリーエンジンは寿命が短いというイメージがあるかもしれないが、しっかりと管理をすれば長い期間使えることをSさんが証明していると言える。
FDはサーキットやジムカーナでの練習車
近年、久しぶりにモータースポーツ活動を再開したというSさん。実際に競技に挑むのはこのFDではないが、日ごろからサーキットやジムカーナを走行して練習したいと思った時に、「FDで走ればいいじゃん!」と思ってFDでスポーツ走行を始めたそうだ。FDは現在練習用に使っている状況なので、タイムアップを目指した特別なチューニングはしていない。タイヤがややコンフォートよりのパイロットスポーツ4を選択しているのも、クルマ自体の速さは求めていないからだ。
所有序盤にマツダスピードで強化したサスペンションやセミバケットシートなどを装着してもらい、近年サーキット走行に向けてブレーキパッドを変更したくらいとのこと。マフラーも変更されているが、これは純正マフラーが手に入らなかったため変更したそうだ。
外装と同じように内装も比較的シンプル。今ではレアアイテムなマツダスピードのセミバケットシートに、2基目へのエンジン交換の際に同時に変更した280km/hスケールの輸出用メーターが装着されているくらい。サーキット走行となると温度関係のメーターを装着したくなるところだが、Sさんはノーマル然としたインテリアを崩さないように、グローブボックスに水温計を隠している。普段はグローブボックスを閉じて、サーキット走行をするときだけグローブボックスを開いて水温をチェックできるようにしているのだ。水温計が今は無き大森メーターというのも、当時感を感じさせるアイテムと言える。
* * *
Sさんは最近、練習用にNDロードスターのNR-Aを注文したとのことで、FDでのスポーツ走行機会は減るかもしれないと語ってくれたが、このFDを手放すつもりはないとのこと。これからも大切に距離を刻み続けてほしいと思う1台だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
さらにホーバーホール1回。
ロータリーなら長持ちしているのかな。
ただこの記事から言えることは、しっかり管理をしてもマツダロータリーはやはり寿命が短いということですね。レシプロなら「しっかり管理」していれば載せ替えなんかしなくても32万キロならせいぜいオーバーホールが一度か二度かってとこですからねぇ。