この記事をまとめると
■1986年にラグジュアリーコンバーチブルとしてキャデラック・アランテが誕生
「センチュリーSUV」参戦の噂があるプレミアムSUV市場は激戦区! なんと「コルベットSUV」の計画まであった
■アメリカで組み立てたプラットフォームをイタリアに空輸してボディを換装していた
■ボディデザインはピニンファリーナが担当した
メルセデス・ベンツSLに対抗したキャデラックのオープンカー
もしも逆境への挑戦が好きだったり、その克服を生きがいとするなら、1980年代のGM首脳陣に転生するのが吉かもしれません。なにしろ、当時のGMはビッグ3の一角をなしながら、ヨーロッパから大量の高級車が押し寄せてきたばかりか、日本車という考えもしなかった大穴が化けそうな気配を見せ、内心はガクブル状態だったのです。そこで、窮余の策というわけでもありませんが、強力なライバル、すなわちメルセデス・ベンツSLに対抗するラグジュアリーカーを開発しようとしたことは、決して悪いアイディアではありませんでした。
キャデラック・アランテは、1986年に5万ドルあまりの値付けで発売されたラグジュアリーなこと極まりないコンバーチブルモデルでした。この値段は、当時GMのフラッグシップだったドゥビルの2倍以上というもので、裕福なユーザーが少なくないキャデラックといえども、ある種センセーショナルだったことは確かでしょう。
もっとも、アランテの生い立ちを知れば、もしかしたら5万4700ドルという値段はバーゲンプライスと呼んでも差し支えなかったかと。というのも、アランテはのちに「世界一長い生産ライン」と呼ばれる、じつに贅沢な生産方式を取り入れていたからにほかなりません。
具体的にどう長いのかというと、まずエンジンや足まわりを組み付けたシャシーをアメリカ国内で生産、これをイタリアはトリノまでボーイング747で空輸、その後はボディの架装とインテリアの仕上げ、完成すると再び747でアメリカへと運ばれ各地のディーラーへ配られるという具合。
まったく、現代の意識高い系ロジスティック担当者が聞いたら卒倒しそうな非効率ですが、当時のブランドマネージャー、ボブ・バーガーとしては「してやったり」のドヤ顔を浮かべていたはずです。こうした背景こそ、キャデラックが求めていた「付加価値」で、いかにもアメリカ人が喜びそうなサイドストーリーではありませんか。
なお、キャリアはルフトハンザとアリタリアの双方が使われ、週に80回の往復フライトがあったといわれます。この際、アランテを運ぶための専用アルミ貨物モジュールが作られ、747には56台が積めたとのこと。また、トリノから完成車がデトロイトまで飛んだあとは、アランテの部品(後部コンパートメントやあらゆる電気部品などおよそ7000点)を満載して飛ぶことで空荷を避ける、という工夫もなされたようです。
そもそも、この贅沢というか非効率な生産方式は、アランテのデザインをピニンファリーナに依頼したことから始まっています。1983年、GMと契約を結んだピニンファリーナは、すぐさまトリノの郊外、サンジョルジョ村にアランテ専用工場を設立。テスタロッサやモンデイアルの製造ラインとは一線を画すことが必要だったからです。
キャデラックらしからぬ軽快な走りを実現
また、GMとピニンファリーナのコラボはこのアランテが最初ではありませんでした。1931年、ピニンが作ったアラブ向けのボートテール・スピードスターはキャデラックのV16エンジンが搭載され、あるいは1959年にはエルドラドのボディを製造し、これまたアメリカに船便で送るという生産工程をこなしてきたのです。
アランテのアメリカ国内ディーラー向けのプレゼンテーションはセルジオ・ピニンファリーナ本人が行い、人懐っこい人柄も相まって会場はスタンディングオベーションがしばらく続くほどの熱気だったと伝えられています。ちなみに、GMはFRを想定していたのですが、ヨーロッパでの販売を視野に入れていることを知ったピニンファリーナ側が「雪に強いFF」を強く推奨したため、生産車はFFが採用されています。
アランテに搭載されたエンジンは当初4.1リッターのV8で、わずか135馬力/4400rpmというパワーでしたが、これはGMがパフォーマンス税制を戦略的に解釈したもので、後には4.5、4.6リッターへとスープアップがなされています。
フェイスリフトは何度か行われていますが、使いづらくて評判の悪かった手動ソフトトップを電動化したことをはじめ、レカロ製シートのヘッドレストをモデルチェンジしたり、はたまたテレビゲームと揶揄されたメーターをアナログに変更するといったGMにしてはきめ細かなサービスも加えると相当な数になるはず。
とにかく、これだけ手を尽くし、金をかけたのだから、SLごときに負けるはずない! そう首脳陣が考えたのも無理はありません。が、ご承知のとおり500SLは強力すぎました。北米における歴代SLでも屈指の売れ行きを示し、アランテは苦杯を喫することに。
それでも1989年にはハードトップモデルを、1993年にはGM最高傑作エンジンと呼ばれるノーススターV8を搭載するなどのテコ入れが奏功し、1986~93年の間に2万1000台の生産を記録しています。
また、アランテの後継モデルをピニンファリーナ(とくにサンジョルジョ村の工員たち)が涙ながらに熱望したとのことですが、300億ドルとも500億ドルともいわれる投資をGMは見送り、キャデラックの2シーターコンバーチブルは、2004年のXLRまで作られることはありませんでした。
アランテは当時のディストリビューター、ヤナセによって相当数が日本国内にも輸入されました。フランス語で「疾走する」とか「躍動する」という車名のとおり、キャデラックのバッジをつけているわりに、軽やかで心地のいい走りだと大いに感心したことをいまでも思い出します。
イタリア仕込みのレザーシートが傷みやすいのが弱点といえば弱点ですが、丈夫なアメリカンエンジン+シャシーと、イタリアンデザインのコラボレーションは現代の路上でも立派に通用するラグジュアリーと言えるのではないでしょうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
「首都高を電動キックボードが走ってる…」 違反多発&酒気帯びも増加! 事故時の免許ナシは3割も!? 運営会社の対策は万全か
18年の歴史に幕! 日産「GT-R」生産終了へ 3000万円「最後のGT-R」はもう買えない… 匠“手組みエンジン”×高性能パーツ採用の「2025年モデル」買えたのは“幸運な人”だった
【CG】ホンダ新型「フィット」!? 丸目ヘッドライトな「旧車デザイン」に「欲しい」の声も! 早くて2026年にも全面刷新!?な予想CGが話題に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント