現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ポルシェ、963 LMDhの改良版ツインターボV8投入計画を破棄か。マシン耐久性向上により“低振動”エンジンが不要に

ここから本文です

ポルシェ、963 LMDhの改良版ツインターボV8投入計画を破棄か。マシン耐久性向上により“低振動”エンジンが不要に

掲載
ポルシェ、963 LMDhの改良版ツインターボV8投入計画を破棄か。マシン耐久性向上により“低振動”エンジンが不要に

 ポルシェはファクトリーチームであるポルシェ・ペンスキー・モータースポーツと、カスタマーチームが現行963 LMDhで高い信頼性を示していることから、マシンのアップデート投入を見送るようだ。

 ポルシェの963プロジェクトマネージャーであるウルス・クラトレは、今季マシンの耐久性が向上したことで、ハイブリッドシステムの信頼性を高めるため、振動を抑えるよう設計された新バーションのツインターボV8エンジンの必要性がほとんどなくなったと説明した。

■2024年は実現しないけど……ベッテル、来年以降ならポルシェでル・マン参戦の可能性あり? ネックはF1マシンとの”重量差”

「もしかしたらキャンセルされるかもしれない」

 クラトレはmotorsport.comにそう語った。

「ル・マンに行って、振動に起因するような問題がなければ、おそらく導入は見送られるだろう」

「今年は全てのレースに参戦し、信頼性の問題はなかった。ならどうして投入する必要があるのか?」

 6月のル・マン24時間レースに向けて新エンジンを投入するという当初の計画は頓挫したが、クラトレは3月の世界耐久選手権(WEC)開幕戦の際、今季のあるポイントで改良型V8エンジンを実戦配備すると示唆していた。

 LMDh車両に標準装備されるハイブリッドシステムに信頼性の問題が生じたため、ポルシェは昨年、新バーションの4.6リッターV8エンジンの開発に着手した。


 963には、プラグインハイブリッドの市販車である918の自然吸気4.6リッターV8をベースとしたエンジンが搭載されている。ただ、180度クランクシャフト(フラットプレーン・クランクシャフト)の振動がマシン信頼性の低さにつながっているとポルシェは考え、90度クランクの新型エンジンの開発に着手することとなった。

 しかしハイブリッドシステム、特にボッシュ・モータースポーツが供給するモーター・ジェネレーター・ユニット(MGU)に昨シーズン終盤から改良が加えられ、963はより信頼性を増した。

 PPMは1月に行なわれたIMSAスポーツカー選手権の開幕戦デイトナ24時間レースで優勝を飾り、その際もハイブリッドシステムには何の問題も発生しなかった。

 ポルシェがル・マンで新エンジンを搭載する計画を推し進めなかったのは、先月のWECイモラ戦までに投入する必要があったため。

 WECの主催者であるFIAとACO(フランス西部自動車クラブ)は、ル・マンの前の2レースで、ポルシェの新エンジンがバランス・オブ・パフォーマンス(BoP/性能調整)に与える影響を評価したいと考えたのだ。

 加えて、LMDh規則では単独のホモロゲーションしか認められておらず、WECに参戦する5台、IMSAに参戦する4台の963に同時に導入する必要がある。

 そうなると、ポルシェとしてもル・マンを前にエンジンを検証するために必要な耐久テストを実施する時間が無いこととなる。

 クラトレは、ロジスティクス上の問題も、新エンジンの投入が見送られた理由だと説明した。

「投入前に耐久テストを行なう必要があり、それは多額の費用がかかる」とクラトレは言う。

「両シリーズで同時に全マシンへ投入し、スペアエンジンを全て生産するとなると大変な労力だ」

 なお新エンジンはテストベンチにかけられたものの、実車に搭載した状態で走行は行なっていないとクラトレは認めた。

こんな記事も読まれています

ACO、次世代の燃料電池プロトタイプカー『H24EVO』を公開。近い将来ル・マン出場の可能性も?
ACO、次世代の燃料電池プロトタイプカー『H24EVO』を公開。近い将来ル・マン出場の可能性も?
motorsport.com 日本版
WECハイパーカークラス、来季から各メーカー2台体制での参戦が義務に。既存メーカーに加え、新規参戦アストンも用意に動く
WECハイパーカークラス、来季から各メーカー2台体制での参戦が義務に。既存メーカーに加え、新規参戦アストンも用意に動く
motorsport.com 日本版
フェラーリ、ル・マン24時間でのタイヤ温度”監視徹底”を求める。ウォームアップで秀でるポルシェ牽制?
フェラーリ、ル・マン24時間でのタイヤ温度”監視徹底”を求める。ウォームアップで秀でるポルシェ牽制?
motorsport.com 日本版
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ
motorsport.com 日本版
ル・マンの隆盛支えるLMH&LMDh、現行車両規則が2029年まで延長へ。LMP2も2027年までの規則継続が明らかに
ル・マンの隆盛支えるLMH&LMDh、現行車両規則が2029年まで延長へ。LMP2も2027年までの規則継続が明らかに
motorsport.com 日本版
アルピーヌ、ル・マンの夜を前にダブルリタイア。エンジントラブルで夢潰える「来年、強くなって戻って来る」
アルピーヌ、ル・マンの夜を前にダブルリタイア。エンジントラブルで夢潰える「来年、強くなって戻って来る」
motorsport.com 日本版
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
motorsport.com 日本版
大排気量エンジン回帰の可能性がにわかに浮上するレース界。スーパーフォーミュラも“音”の重要性を認識も、やはり鍵は燃料面
大排気量エンジン回帰の可能性がにわかに浮上するレース界。スーパーフォーミュラも“音”の重要性を認識も、やはり鍵は燃料面
motorsport.com 日本版
予選好調キャデラック、ル・マン24時間本戦では最高速が“足かせ”に? パロウ「コーナーは速いんだけど……」
予選好調キャデラック、ル・マン24時間本戦では最高速が“足かせ”に? パロウ「コーナーは速いんだけど……」
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
ちょっと気が早すぎる!? ル・マン出場を望むフェルスタッペン、WEC複数チームからの「接触あった」と明かす
ちょっと気が早すぎる!? ル・マン出場を望むフェルスタッペン、WEC複数チームからの「接触あった」と明かす
motorsport.com 日本版
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
motorsport.com 日本版
ACO、ル・マンで新型プロトタイプ『H24EVO』を初披露。燃料電池車でGT3上位レベルの性能を目指す
ACO、ル・マンで新型プロトタイプ『H24EVO』を初披露。燃料電池車でGT3上位レベルの性能を目指す
AUTOSPORT web
WRC、2026年まで技術レギュレーション変更せず。FIAの提案に反発したチームも安堵
WRC、2026年まで技術レギュレーション変更せず。FIAの提案に反発したチームも安堵
motorsport.com 日本版
ポルシェ初のハイブリッド、『911カレラGTS』改良新型…ルマン勝利から得た技術を活用
ポルシェ初のハイブリッド、『911カレラGTS』改良新型…ルマン勝利から得た技術を活用
レスポンス
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
2026年、F1マシンはこうなる! パワーユニット規則に続いてマシンレギュレーションも決定
2026年、F1マシンはこうなる! パワーユニット規則に続いてマシンレギュレーションも決定
Webモーターマガジン
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村