コンパクトサイズのステーションワゴンタイプとして、フィットをベースとしたホンダ・シャトルに試乗してきた。<レポート:高橋 明/Akira Takahashi>
試乗は横浜の市街地で、一般道路と首都高速を使ったコース。信号待ちや交差点の右左折、車庫入れなど日常使いの環境を中心とした試乗だった。試乗モデルは売れ筋となるHYBRID XとトップグレードのHYBRID Zの2モデルに試乗した。シャトルには他に1.5Lのガソリン自然吸気エンジンを搭載したベースグレードGも設定されているが、今回は試乗できかった。
車両価格はベースグレードのGが169万円からで、トップのHYBRID Zが238万円。中心は219万円のHYBRID Xとなる。シャトルには4WDも設定されている。市場は年間20万台から27万台程度の販売台数規模で、ライバルはプリウスα、カローラフィールダーなどと争うことになる。
ボディサイズは全長4400mm×全幅1695mm×全高1545mm(4WD1570mm)、ホイールベース2530mmだ。開発の狙いに立体駐車場に入ることも視野に入れているが4WDモデルでは1550mmを超えるため、入庫できず残念だ。
シャトルの特徴のひとつに、荷室を中心としたユーティリティがあり、使い勝手にこだわったモデルでもある。そしてi-DCDを搭載する省燃費のハイブリッドモデルというのが特徴でもある。いわずもがな、フィットをベースとしたステーションワゴンで、セダンのグレイスなどと兄弟車となる。出力はハイブリッドシステム137ps、エンジン出力110ps、トルク134Nmといスペックで34.0km/Lという省燃費だ。一方の1.5Lのガソリンモデルは132ps/155Nmで21.8km/Lという数値になる。
ハイブリッドの走りだしはモーターが行なうなど特徴的なi-DCDだが、システムを理解していなくても特に違和感なく、普通に反応してくれる。ただ、従来のガソリン車からの比較で言えばすこし、レスポンスの点で穏やかだという印象になるだろう。これは燃費を考えたエコ設定で走行した場合で、Sボタンを押すとレスポンスも良くなる。
また、これまでのi-DCDと違った印象をもったのは、ブレーキのタッチだ。ハイブリッド車は回生システムを持っていることなどから油圧式ブレーキとは異なり、ペダルフィールにもその違いがある。が、だいぶ油圧式ブレーキに近いタッチになっており、好印象をもった。
この記事を画像付きで続きを読む(外部サイト)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?