毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。
【黎明期から爛熟の現代まで】国産スポーツカー 波乱万丈70年の歴史を辿る
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回はホンダ CR-Z(2010-2016)をご紹介します。
●【画像ギャラリー】コンセプトモデルから実車モデルまで!! CR-Zの画像をギャラリーでチェック!!!
文:伊達軍曹/写真:HONDA
■「ハイブリッドで楽しむ次世代のライトウェイスポーツ」として登場したCR-Z
エコロジー性能とスポーツ性能の両立をうたう「世界初の量産ハイブリッドスポーツカー」として華々しくデビューするも、さまざまな面で「どっちつかず」だったせいで不評に。
そのためマイナーチェンジでスポーツ性能を向上させたが、ほぼ同時期に強力なライバルが現れてしまい、結局は人気薄のまま1代限りで終わった悲運の意欲作。それが、ホンダ CR-Zです。
CR-Zは、まずは2007年の東京モーターショーにコンセプトカーとして出品。そして2009年の同モーターショーで「CR-Zコンセプト2009」という市販版に近いバージョンが発表され、2010年2月に正式発売となりました。
2007年の「第40回 東京モーターショー」に出展された「CR-Z コンセプト」
全体のフォルムは往年の軽量スポーツ「ホンダ CR-X」を彷彿とさせるもの。車台は前半部分こそインサイトと共通ですが、それ以降のセクションは新設計されたCR-Z独自のものです。
パワーユニットは、当時のホンダ フィットRSに搭載された1.5L i-VTECに、当時のホンダ インサイトに使われていた「IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)」というやや簡易的なハイブリッドシステムをかけ合わせたもの。
システム全体で124psの最高出力と17.7kg-mの最大トルクを発生させました(※MT車)。
トランスミッションはパドルシフト付きのCVTに加え、ハイブリッド車としては珍しい6速MTも用意。初期モデルのカタログ燃費はCVTが25.0km/Lで、6MTが22.5km/Lです。
2010年2月販売開始されたモデル。ベーシックグレードの「β」、各装備を実装させて上級グレードの「α」、最上級グレードの「α Master Level」の3グレードで展開された(写真はβ)
しかし1.5Lエンジンは「スポーツカー」を標榜するにはやや非力で、それに加えてハイブリッド車ゆえの重量増が響いたせいか、「スポーツカーとしてのCR-Z」にはユーザーを納得させるだけの魅力がさほどありませんでした。
そして肝心のハイブリッドシステムも簡易的なものであったため、冒頭で申し上げたとおりの「どっちつかず」な一台になってしまったのです。
そのためホンダは2012年9月のマイナーチェンジでパワーユニットを刷新。
1.5Lエンジンは高回転・高出力型のi-VTECに変更され、バッテリーもニッケル水素電池からリチウムイオン電池に代えて高電圧化。これによりモーター出力も強化されました。
さらに、走行中にボタンを押すと瞬時にV6 3L並みの全開加速が始まるという「PLUS SPORTボタン」も、このタイミングで追加されています。
リアビュー。2010-2011日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン(2010年度・金賞)を受賞するなど、評価は高かった
しかし販売は依然として振るわず、その後も2015年8月の二度目のマイナーチェンジでさまざまな手を打ったのですが、失地回復には至りませんでした。
そのためホンダは2016年にCR-Zの生産を終了。2017年1月には販売も終了となりました。
■COTY受賞も…CR-Zの行く手を阻んだCR-Xの幻影、そして「86」の出現
ホンダ CR-Zという意欲作が、人気薄なまま1代限りで終わってしまった理由。
要するにそれは「売れなかったから」であり、売れなかった理由は、「重い」「前期型は非力」「後部座席が極端に狭い」等々、まぁいろいろあったでしょう。筆者も、そこについてはほぼ異論なしです。
しかしそれらに加えて、以下の2つの理由もあったのではいないかと考えています。
ひとつは「CR-Xの幻影」です。
ホンダはCR-Zというハイブリッドスポーツカーを、旧来型のスポーツカーではなく「しなやかに走る新時代のスポーツカー」として位置づけたはずです。
CR-X。1983年登場の初代から1999年の3代目まで販売されたホンダのFFライトウェイスポーツ
ですがCR-Zのフォルムはどう見てもCR-Xのそれを踏襲していますし、そもそも車名もよく似てますので、ユーザーはどうしても「CR-Xの再来か?」みたいな期待をしてしまいます。
しかし実際に登場した前期型CR-Zの走りは、CR-Xとはずいぶん違うものであったため、ユーザーは「必要以上にがっかりする」という図式になってしまいました。
形も名前もCR-Xとはぜんぜん違う感じにすれば良かったのに……と思いますが、まあここについては後の祭りです。
そしてもうひとつの理由が「トヨタ 86の登場」でしょう。
前期型の失敗(?)を受けてホンダは2012年9月、前段で紹介したとおりのマイナーチェンジを行いました。
それによって、「どっちつかず」だったCR-Zは「スポーツカー」の方向へと明確に振られたわけですが、そのマイナーチェンジのちょっと前、2012年4月に「トヨタ 86」が発売されてしまいました。
トヨタ 86。2012年2月発表、4月発売。スバル(当時は富士重工)と共同開発されたFRスポーツカー
そうなると、スポーティな走りを楽しみたい人は、わざわざややこしくて重いハイブリッドシステム(しかも設計が古いIMA)を採用している車より、普通のガソリンエンジンを積んでいる86を買うほうが「話が早い」となるのは当たり前の話です。
その結果、ホンダCR-Zの2012年9月のマイナーチェンジはなかなか良い内容だったと思うのですが、スポーツカーを好む層には刺さらないまま、ほぼスルーされる結果となりました。
このような流れで人気薄車としての生涯を終えたホンダCR-Zに対し、「なら最初から後期型みたいな車を作って売れば良かったじゃないか!」と指摘することもできます。
ですがそれは、2020年の今だからこそ指摘できること。未来を正確に予測するなど神様以外にはできませんし、神様だって怪しいものです。
そのため、2009年頃の時点で「これこそが世界初の量産ハイブリッドスポーツとしてベストなセッティングである!」と判断し、決断した当時のホンダの担当者らを責めるなんて、本当は誰にもできないのです。
■ホンダCR-Z主要諸元
・全長×全幅×全高:4080mm×1740mm×1395mm
・ホイールベース:2435mm
・車重:1130kg
・パワーユニット:直列4気筒SOHC+モーター、1496cc
・エンジン最高出力:114ps/6000rpm
・エンジン最大トルク:14.8kgm/4800rpm
・モーター最高出力:14ps/1500rpm
・モーター最大トルク:8.0kgm/1000rpm
・燃費:22.5km/L(10・15モード)
・価格:249万8000円(2010年式a 6MT)
●【画像ギャラリー】コンセプトモデルから実車モデルまで!! CR-Zの画像をギャラリーでチェック!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
1.5ターボなどガソリンモデルを追加してれば買う人はずっと多かったと思う