現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 叶ったのはホンダの夢か、みんなの夢か!?「初代NSX最初期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第19回

ここから本文です

叶ったのはホンダの夢か、みんなの夢か!?「初代NSX最初期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第19回

掲載 15
叶ったのはホンダの夢か、みんなの夢か!?「初代NSX最初期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第19回

登場当時の簡易版カタログ

ホンダのミッドシップ・スポーツ、NSX。1年近く前に二代目モデルも販売を終了したNSXだが、ホンダからは復活を示唆する言葉もあり(特に具体的な話ではないようだが)、そうしたエピソードもその存在の大きさを表すものと言えるだろう。ここでは、初代NSXのカタログをご覧いただきたい。

ホンダとGMの共同開発!北米で発売予定の電気SUV「アキュラZDX」がモントレー・カー・ウィークで初公開!!

【画像15枚】あくまで、どこまでもクールな名車のカタログを見る!

1989年に発表された初代NSXであるが、その原点は、1984年1月に開始された、ミッドシップ技術の基礎研究に行き着くという。この時試作されたのは、初代シティをベースにアンダーフロア型のミッドシップとした車両で、その後にこのレイアウトに相応しい企画として浮上したのが、新たなスポーツカーだったという訳である。コンセプトはズバリ「快適F1」。当時ホンダが目覚ましい活躍を見せていたF1での技術力を反映しつつも、ドライバーを解放するスポーツカーである、というのがその趣旨だった。

いよいよ発表となったのは1989年2月のシカゴモーターショーで、この時の車名はNS-Xであったが、翌1990年9月には正式に発売。いよいよ日本の自動車メーカーからも本格的なスーパースポーツが登場したかと、大いに注目を集めた。ボディサイズは全長4430mm/全幅1810mm/全高1170mmと、プロポーションとしては若干細長い。これはリアに実用的なトランクルームを具えたことなどが理由だが、オーバーハングの長い訳は、トランク以外に空力性能の向上も挙げられていた。

エンジンはレジェンド用V6をベースに開発された、3L DOHCのC30A型。VTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)を採用し、最高出力は280psを発揮する。これに組み合わせられるトランスミッションは5速MTと4速ATを用意、AT車が設定されたのもコンセプトの「快適」に基づく部分である。AT用のエンジンは265psにデチューンされていた。サスペンションは前後ともダブルウィッシュボーン、ブレーキは4輪ベンチレーテッドディスク。

NSX最大のトピックは、ボディがオールアルミ製だったことかもしれない。これは、量産車としては世界初であるとも言われるほどの挑戦であったが、その理由はやはり軽量化の実現である。車両全体としては200kg削減という高い目標にホンダ技術陣は果敢に挑み、ボディを全アルミ製とすることにより、この目標を見事達成したのである。

スタイリングは、スーパースポーツであることを見る者にすんなりと納得させるもので、ロングテールなこともあり、キャビンフォワード・スタイルを採用。また、モチーフとなったのはジェット戦闘機のF-16ということで、グリーンハウスがボディとは全く分離したキャノピー的な形状となっていた。

その後の展開について簡単に述べると、ピュアスポーツとしての方向性を追求したタイプR(1992年)やタルガトップのタイプT(1995)を追加。1997年には、エンジンを3.2LのC32B型へと変更し6速MTを搭載する(AT車は3Lのまま)マイナーチェンジを行っている。さらに2001年のマイチェンでは、ヘッドライトを固定式に改めるなど外観を大幅に変更。翌2002年には、3年間で消滅したタイプRをNSX-Rとして復活。そして2005年、惜しまれつつも生産を終了。二代目が世に出るまで、10年のブランクが空くことになったのである。

全16ページであっさりした仕上がりだがイメージ写真は多め
さて、ここでお見せしているのは登場初期のカタログであるが、「本カタログの内容は1990年9月現在のものです。」と但し書きがあるところから、デビューと同時に作られたものと言って間違いないだろう。サイズは363×258mm(縦×横)、表紙を含めて全16ページ。鳴り物入りで登場したスーパースポーツのカタログとしては随分淡泊だが、そこはそれ、これは簡易版のカタログで、本カタログは50ページ以上ある分厚く、しかもケース入りのものが別に存在していたということだ。

筆者は特にカタログ・コレクターを自称するつもりもないので(所有しているカタログは全て模型作りの資料の意味で入手したものである)、ここでは気にせずこのカタログをお見せしていくこととしよう。簡易版ということもあり、カタログの作りとしては特に変わった部分もなく、あっさりとしたものである。前半はイメージ写真がメインで構成されており、技術的な解説は後半に集中させられている。これはこの頃のホンダ車のカタログに共通する作りとも言えるだろう。

登場時には、MT/ATのバリエーションを別とすれば単一モデルだったこともあり、カタログ恒例のグレード紹介的なページがない分、ボディカラーの紹介が各色しっかりと車両の写真でなされている。全部で7色あり、自分ならどれを選ぶかと考えてみるのも楽しい。シルバー~ガンメタ系のカラーが3種類も設定されているのは、オールアルミボディをアピールする意味もあったのか、スタイリングモチーフがジェット戦闘機であるためか。

このカタログには価格表の紙も挟まっていたのだが、車両本体の価格はMT車で800万円、AT車で830万円、パールカラーを選んだ場合は15万円高(生産は1991年3月以降)ということであった。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

転売ヤーは問題だが「予防策」が独禁法にひっかかったんじゃ本末転倒! そもそもはメーカーの生産体制の甘さが根本的原因!!
転売ヤーは問題だが「予防策」が独禁法にひっかかったんじゃ本末転倒! そもそもはメーカーの生産体制の甘さが根本的原因!!
WEB CARTOP
トランプ大統領にも見てもらいたい!?「スーパーアメリカンガレージ朝霞の森 2025」イベントレポート
トランプ大統領にも見てもらいたい!?「スーパーアメリカンガレージ朝霞の森 2025」イベントレポート
外車王SOKEN
相鉄線の新型車両が「8両」の理由とは? “置き換え対象”は10両編成 「相鉄らしい車両」が見納めに!?
相鉄線の新型車両が「8両」の理由とは? “置き換え対象”は10両編成 「相鉄らしい車両」が見納めに!?
乗りものニュース

みんなのコメント

15件
  • V8ではなくV6、しかも他車種と共用のエンジンを、縦置きではなく横置き、しかもポルシェやフェラーリのようにドライサンプでもない・・・。

    当時は随分と批判されていましたよね。

    しかし、今見直してみれば、むしろドライビングに振ったロータス的なクルマだと気付ける。
    軽量かつ不要なものを排除して、オールアルミを奢った設計思想は評価に値するものなのだろう。
  • 本カタログは1000円での「販売」だった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420 . 0万円 2794 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

688 . 0万円 5900 . 0万円

中古車を検索
ホンダ NSXの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420 . 0万円 2794 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

688 . 0万円 5900 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中