現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界を驚愕させたテクノロジーはその後どうなった?

ここから本文です

世界を驚愕させたテクノロジーはその後どうなった?

掲載 21
世界を驚愕させたテクノロジーはその後どうなった?

 常にイノベーションが生み出される自動車。革新的な新技術として登場し、現在はスタンダードになっているものも多いが、なかにはさまざまな理由で定着できずに終わってしまったテクノロジーもある。今回は、そうした悲劇のテクノロジーを振り返っていくことにしたい。いったい何がマズかったのか?

文/長谷川 敦、写真/マツダ、アウディ、日産、シトロエン、トヨタ、ポルシェ、FavCars.com、Newspress UK

世界を驚愕させたテクノロジーはその後どうなった?

マツダのみが実用化したロータリーエンジン。果たしてその未来は?

おむすび型のローターが特徴のロータリーエンジン。レシプロエンジンより優れた点も多かったが、燃費などの問題から主流のシステムにはなれなかった

 一時期はマツダの代名詞とも言える存在だったのがロータリーエンジンだ。ピストンの往復を回転運動に変換するレシプロエンジンとは違い、おむすび型のローターが回転して動力を生み出すロータリーエンジンは、マツダが世界で唯一完全実用化に成功し、数多くの市販車にも採用している。

 ロータリーエンジン自体の歴史は古く、実用化に向けて数多くの試みがあったが、1950年代にドイツ人技術者のフェリクス・ヴァンケルが完成させ、1957年にはドイツの自動車メーカー・NSUによって試作品が誕生している。

 NSUは1964年に世界初のロータリーエンジン搭載市販車のヴァンケル スパイダーを発売するものの、その完成度は低く、特にスパイダーに続いて販売されたRo 80ではトラブルが続出。販売成績も伸びずに、やがてNSUはアウディに吸収合併されることになる。

 ロータリーエンジンのメリットは、エンジン全体をコンパクトにできることやそれによる軽量化、振動の少なさや排気量あたりのパワーが大きいことなどが挙げられる。しかし、実用化までの技術的ハードルは高く、NSUに続くメーカーも完全実用化を成し遂げることはできなかった。

 そこで名乗りをあげたのが日本のマツダだった。独自の技術によって他メーカーとの差別化を狙ったマツダは、1961年の段階でNSU社とのロータリーエンジンに関するライセンス契約を締結して独自のロータリーエンジン開発に着手。さまざまな試行錯誤を重ねてついに量産と実用に耐えうるロータリーエンジンの開発に成功した。

 マツダ初のロータリーエンジン搭載市販車のコスモスポーツは1967年に販売が開始され、日本はもとより世界中にセンセーションを巻き起こした。これによって「ロータリーのマツダ」を確立し、以降はRX-7シリーズなど、数多くのロータリーエンジン搭載車を世に送り出すことになる。

 コンパクトかつ高出力のロータリーエンジンはスポーツカーに最適であり、実際にマツダの2&3代目RX-7は生産終了から20年近くが経過した現在でも高い人気を保っている。だが、そうしたマツダのロータリーエンジン搭載車の系統も2012年のRX-8販売終了をもって途絶えてしまっている。

 ロータリーエンジンには利点が多い反面、燃費の悪さやオイル消費量の多さなど、エコが重視される現代では致命的とも言える難点がある。これは構造に起因するところが大きく、マツダの技術力を持ってしても、レシプロエンジンに対する燃費面の不利などを覆すことができなかったのだ。

 こうして現在は市販のロータリーエンジン搭載車が存在していないが、実はロータリーエンジンには水素燃料との相性が良いなどの特徴もある。つまり、もしかするとロータリーが華麗なる復活を遂げる未来が待っているかもしれない。ロータリーエンジンのファンならば、その日が来ることを期待して待ちたい。

(編集部注/ロータリーエンジンは、純粋なスポーツエンジンとしてではなく、電動車のレンジエクステンダー用(発電用)として2023年頃の登場が期待されております)

エクスロイドCVTは繊細すぎたことで残念な結果に

エクストロイドCVTを搭載して1999年に登場した10代目日産 セドリック(Y34型)。新技術の旗手として期待されたが、2004年にはその歴史を終えている

 自動車の速度はエンジンの回転数とギヤチェンジによって調整される。現在の日本でメジャーなのは自動的にギヤチェンジを行うオートマチックトランスミッションだ。こちらはトルクコンバ―タ―という機構を使うシステムだが、無段階変速が可能なCVT(Continuously Variable Transmission)方式を採用したクルマも多い。

 “トルコン”式に比べてCVTでは変速時のショックがほぼなく、燃費が良いなどのメリットがあり、コストも抑えられるために軽自動車でも数多く用いられている。しかし、エンジンパワーが大きくなると効率が落ちるなどの問題もある。

 こうした問題を解決するために生み出されたのがエクストロイドCVTだった。

 1999年に日産が発売したセドリック&グロリアに採用されていたのがこのエクストロイドCVTで、従来のベルト式CVTとは異なり、ディスクとパワーローラーによって動力を伝達するのが特徴。

 それまでのCVTの弱点だった大排気量&高出力にも対応し、素早いレスポンスと滑らかで力強い加速を実現。さらに従来のオートマ車に比べて約10%の燃費向上も達成していた。

 ここまで見る限りでは理想的なトランスミッションに思えるエクストロイドCVTだが、現実はそううまくは運ばなかった。最初の問題は製造コストで、部品点数が多く複雑な構造になるエクストロイドCVTはどうしてもこの難点を解決できなかった。

 また、複雑ゆえにその取り扱いもデリケートであり、高価な専用オイルが必要なこと、そして故障の際に部品交換ができず、トランスミッションを載せ換えなくてはならないことなど、問題点は多かった。

 鳴り物入りで登場したエクストロイドCVTだったが、上記の問題は根が深く、結局2004年をもって生産を終了。予想外の短命に終わってしまった。

シトロエンの粘り腰もハイドロサスを残せず

1955年に史上初のハイドロニューマチック・サスペンション装備で登場したシトロエン DS。サスペンション機構に加えて斬新なフォルムも注目された

 伝統的な金属製スプリングではなく、液体とガスによって車体を支え、走行中のショックも吸収・減衰するのがハイドロニューマチック・サスペンションだ。スプリングに換えて空気を利用するエアサスとも異なるのは、液体の力も利用していること。

 ハイドロの略称でも知られるこの方式のサスペンションには、金属製スプリングでは得られない乗り心地の良さや、車高調整が簡単に行えるなどのメリットがあり、特に乗り心地に関しては「雲の上に乗っている」と表現されるほどの極上感があったという。これはオイル量を変化させて車高を一定に保つ能力があったから。

 このハイドロサスの開発を積極的に推し進めていたのがフランスのシトロエン。1955年には自社のDSにこのハイドロニューマチック・サスペンションを採用し、その後も改良を続けている。

 シトロエン DSのハイドロサスでは、高圧のオイルを使ってサスペンションを支えるが、このオイルはギヤのセレクターやクラッチ、パワーステアリングとブレーキにも活用される総合的なシステムになっていた。ある意味合理的なシステムではあったのだが、どうしても複雑になり、それに起因するトラブルもあった。

 スプリングとダンパー(ショックアブソーバー)によるシンプルなサスペンションはトラブルも起こしにくく、コストも抑えることができる。そしてこの伝統的なサスペンションでも、時代が進むに連れて改良が加えられ、乗り心地も改善されていった。

 もちろん、シトロエンでも自社のアイデンティティであるハイドロサスを電子化するなどして改良し、最終的にはハイドラクティブIIIプラスと呼ばれるシステムに進化させた。しかし、コストがかかり故障の可能性もそれなりに高かったハイドロサス搭載車は、2017年をもって生産が終了となり、シトロエンもこれ以上の開発・販売を行わないことを公表している。

 「雲の上に乗る」「魔法のじゅうたん」などと賛美され、ファンも多かったシトロエンのハイドロサスは、初登場以来60年以上に渡って販売が続けられていたが、エコ重視やEV化などの時代の流れには逆らえなかった。

リトラクタブルヘッドライトはスーパーカーの証?

国産車では1967年発売のトヨタ2000GTがいち早く採用したリトラクタブルライト。ライトオープン状態でカエルっぽい見た目になってしまうのは仕方がない?

 1970年代中盤に日本国内で巻き起こったスーパーカーブーム。当時の少年たちは、外国製超高性能スポーツカーの先進的なスタイルや高出力のパワーユニットに夢中になった。

 そんなスーパーカーのカッコ良さを象徴していたのが、通常走行時はボディ内に収納されていて空気抵抗を抑え、夜間になると立ち上がって照明となるリトラクタブル式ヘッドライトだった。

 ポルシェなどの一部のモデルを除いて、スーパーカーブームで人気を集めたクルマの多くにこのリトラクタブルヘッドライトが採用されていて、この人気はやがて超高級車だけでなく、より手の届きやすい国産スポーツカーにも波及していった。

 まずはマツダが2ドアスポーツのRX-7でリトラクタブルヘッドライトを採用すると、トヨタもセリカのハイグレードモデル・XXをリトラクタブルヘッドライト仕様にした。そして日産 シルビアやホンダ CRX、そしてトヨタのAE86トレノと、1980年代のスポーティなクルマはこぞってリトラクタブルヘッドライトを装備した。

 だが、特に収納時のスマート感は抜群だったリトラクタブルヘッドライトも、機構的に通常のライトより重くなり、コスト高を招くことに加えて、急な故障の際には夜間走行の安全性が低下するなどの問題があったのも事実。

 一部の地域ではヘッドライトの最低地上高規制があり、これをクリアするためにリトラクタブルヘッドライトを採用した例もあったが、この規制も緩和され、徐々にリトラクタブルヘッドライトを採用する必然性はなくなっていった。

 こうした流れによってリトラクタブルヘッドライトを装備するクルマの数は減少し、現在の新車ラインナップでリトラクタブルヘッドライトの採用例はない。スーパーカーブームを知っている世代にはさみしい限りだが、これもまた時代の必然なのかもしれない。

こんな記事も読まれています

「高速SA」に泊まれる!? 謎の「ハイウェイホテル」車中泊より快適ってホント? “どんな人”が利用してる? 実際に宿泊した人からの感想も
「高速SA」に泊まれる!? 謎の「ハイウェイホテル」車中泊より快適ってホント? “どんな人”が利用してる? 実際に宿泊した人からの感想も
くるまのニュース
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?
気になる! バイクのバッテリー寿命はすべて均一なのか?
バイクのニュース
FP2でクラッシュの12号車ポルシェ963、ル・マンの飛行場で代替シャシーのシェイクダウンを完了
FP2でクラッシュの12号車ポルシェ963、ル・マンの飛行場で代替シャシーのシェイクダウンを完了
AUTOSPORT web
欲しい人は急げ!! アバルトのガソリン車[F595][695]日本モデルの生産終了! 残るは在庫販売のみに
欲しい人は急げ!! アバルトのガソリン車[F595][695]日本モデルの生産終了! 残るは在庫販売のみに
ベストカーWeb
トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
レスポンス
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロなゴツ顔「ワイルド仕様」 SUV感スゴッ! 「ジムニー」と比較する人はいるのか
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロなゴツ顔「ワイルド仕様」 SUV感スゴッ! 「ジムニー」と比較する人はいるのか
くるまのニュース
輸入車メーカーや「ヨシムラ」から認められるトップペインターが施工 スプレー式ガラスコーティングとは?
輸入車メーカーや「ヨシムラ」から認められるトップペインターが施工 スプレー式ガラスコーティングとは?
バイクのニュース
日産『デイズ』と『ルークス』、一部仕様を変更し新色も追加
日産『デイズ』と『ルークス』、一部仕様を変更し新色も追加
レスポンス
新車購入でお馴染みの光景「値引き交渉」はまもなく姿を消す!? 家電で広がる「指定価格」が新車にも導入される可能性
新車購入でお馴染みの光景「値引き交渉」はまもなく姿を消す!? 家電で広がる「指定価格」が新車にも導入される可能性
WEB CARTOP
日産ノート オーラが仕様変更。フロントマスクの刷新や新内外装カラーの設定などで存在感と上質さをアップ
日産ノート オーラが仕様変更。フロントマスクの刷新や新内外装カラーの設定などで存在感と上質さをアップ
カー・アンド・ドライバー
[15秒でわかる]フィアット『ストラーダ』のスポーツ仕様…内外装ともに引き締まった印象に
[15秒でわかる]フィアット『ストラーダ』のスポーツ仕様…内外装ともに引き締まった印象に
レスポンス
ホンダ EVの社会実装とCN社会の実現にむけ新会社ALTNAが電力ビジネスの事業展開を開始
ホンダ EVの社会実装とCN社会の実現にむけ新会社ALTNAが電力ビジネスの事業展開を開始
Auto Prove
新型「BMW M3」早くもツーリングをフェイスリフト パワーアップされた「M3」の全情報!
新型「BMW M3」早くもツーリングをフェイスリフト パワーアップされた「M3」の全情報!
AutoBild Japan
高速のSA・PAで「車中泊」してもいいの?「法令違反」の可能性も?! 「これは仮眠ですから!」主張は許されるのか
高速のSA・PAで「車中泊」してもいいの?「法令違反」の可能性も?! 「これは仮眠ですから!」主張は許されるのか
くるまのニュース
じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
レスポンス
アウトドアシーンでも活躍!? ホンダ新型バン「N-VAN e:」10月に発売 人気の軽商用バンをベースにしたEV
アウトドアシーンでも活躍!? ホンダ新型バン「N-VAN e:」10月に発売 人気の軽商用バンをベースにしたEV
VAGUE
ダッシュ! 軽量スポーツカーメーカーのアリエルが電動アシスト自転車を発表
ダッシュ! 軽量スポーツカーメーカーのアリエルが電動アシスト自転車を発表
レスポンス
アルピーヌ、ル・マンの夜を前にダブルリタイア。エンジントラブルで夢潰える「来年、強くなって戻って来る」
アルピーヌ、ル・マンの夜を前にダブルリタイア。エンジントラブルで夢潰える「来年、強くなって戻って来る」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

21件
  • リトラクタブルライトが世界を驚愕させたテクノロジー?
  • ロータリーエンジンはバルブタイミングが固定なのもつらいと思う。

    定速運転の発電用エンジンならワンチャンあるかもしれないが、
    レシプロエンジンには可変ストロークや可変圧縮比というのもあるからなぁ…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

263.0325.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0438.0万円

中古車を検索
RX-8の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

263.0325.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0438.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村