トラックはリヤエンジンだと荷物を積みづらい
海外ではトラックとシャーシを共通とするFRのバスを見かけることもあるが、こと日本においてトラックはFR(フロントエンジン・リヤドライブ)、バスはRR(リヤエンジン・リヤドライブ)のレイアウトとしていることが多い。
もちろん、マイクロバスに関してはFRレイアウトがスタンダードで、RRが主流であるのは比較的大型の路線バスや観光バスにおける話であることは、もちろんだ。
バスにRRが向いており、トラックにFRが向いているというのは、物理的に考えれば至極単純。もしもトラックがRRであると、荷物が積みづらいし、積載量も減ってしまうということは理解できるだろう。
逆にバスがFRであったら、フロントエンジンのために乗降性は悪化するし、プロペラシャフトを通すぶんだけ床が高くなってしまい室内高は低くなってしまう。すなわち、人のスペースを確保するにはパワートレインを後方に集めたほうが有利、という極めて合理的な判断から大型バスはRRレイアウトとなっていると考えるのが自然だ。
ちなみに、バスやトラックがリアドライブ(後輪駆動)であるのは、多くの人や荷物を積んで坂道をのぼるときに、前輪駆動ではトラクションの確保が難しいということが理由だが、この点については技術の進歩によりずいぶんと改善されている。つまり、バスの理想的なパッケージがRRだとすると、荷物スペースを最優先するトラックについては、トラクションが確保できるのであれば、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)が理想的なパッケージになっていくはずだ。
現時点では軽自動車※1や小型車※2サイズのバンにFFのモデルも存在しているが、軽から大型までバンやトラックはFRであることが基本といえる状況だ。
しかし、荷物が積みやすく、また作業性にも優れるラゲッジの低床化を進めるにはFFシャーシが有利なのもまた事実。宅配便などラストワンマイルの物流を支えるクルマとしては荷室の使い勝手に有利なFF化が進んでいくことが予想される。
そうした流れを加速させるであろうモデルが、近々登場すると噂の軽商用車「ホンダ N-VAN」だ。大ヒットモデルN-BOXの商用バージョンとして独自の進化を遂げているであろうモデルは、時代を変えることができるだろうか。
※1 例:ダイハツ・ハイゼット キャディー ※2 例:日産NV200バネット
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
給油時に「空気圧高くしますか?」素直に従うべき? ガソスタ定番セリフの「意図」とは 本当に「空気圧高め」する必要はあるのか
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
漫画『ワンピース』は嘘だった!? 知られざる「海賊」の歴史と蛮行! 2024年襲撃116件…現代も続く脅威、船舶対策の最前線とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?