この記事をまとめると
■スバル・クロストレックにストロングハイブリッドモデルを追加した
【試乗】燃費さえよければ……のスバルからついにストロングHVが登場! クロストレックS:HEVは燃費も走りの上質さも爆上がり!!
■トヨタ式ハイブリッドシステムは2018年に北米市場でクロストレックが採用していた
■EVへの移行期における選択肢のひとつという位置づけで次期型フォレスターにも搭載予定
トヨタ由来の技術が応用されたスバルのハイブリッドモデル
この秋、スバルの電動化について、ふたつの大きな動きがあった。
ご存じのように、スバルの人気SUVモデル「クロストレック」に2.5リッターエンジンとシリーズパラレルハイブリッドを組み合わせたストロングハイブリッドを新設定することが発表され、10月より予約が始まっている。そしてもうひとつは、11月に発表された最新の経営方針「SUBARU ビジネスアップデート」だ。
話題のニューモデルと経営方針、このふたつは密接に絡み合っている。
まずは、クロストレック・ストロングハイブリッドの概要から整理してみよう。
これまでクロストレックは2リッター・ボクサーエンジンのマイルドハイブリッドを採用してきたが、追加されるストロングハイブリッドでは、外観をほとんど変えることなく、満タンで1000kmの走行が可能なロングツアラー系ストロングハイブリッドへと進化させている。
なお、ストロングハイブリッドという言葉・表現の定義については諸説あるが、日本の市場ではモーターだけで走行できるEVモードをもっていることをストロングハイブリッドの条件として捉えているユーザーが多いだろう。実際、クロストレックのストロングハイブリッドでは88kWと十分にパワフルな駆動用モーターを積んでいる。
さて、クロストレック・ストロングハイブリッドが搭載する水平対向ボクサーエンジンは2.5リッターへとスープアップされ、ハイブリッドシステムは「仲間」であるトヨタから協力を得たシリーズパラレル方式となった。
これは、状況に応じてエンジンを発電に使ったり(シリーズ)、直接駆動に利用したり(パラレル)するハイブリッドのことで、初代プリウス以来、トヨタが熟成に熟成を重ねてきたシステムであることはいうまでもない。
ただし、スバルがトヨタ由来のシリーズパラレル式ハイブリッドを採用するのは初めてというわけではない。スバリスト諸兄であればご存じのように、2018年秋に北米のクロストレック(当時の日本仕様はXVと呼ばれていた世代)に、プラグインハイブリッドを設定している。
外部充電によってEV走行できることがプラグインハイブリッドの欠かせない特徴といえるため、このときにスバルはトヨタ式のシリーズパラレルハイブリッドを採用していることを公式に発表している。
プラグインハイブリッドから外部充電機能を省き、バッテリーをそれなりに小さくすればストロングハイブリッドが完成する(実際にはそれほど簡単ではないが)と思えば、トヨタ式のストロングハイブリッド車が登場するまでずいぶんと時間を要したようにも思えるが、おそらく年単位の時間は技術的な課題を解決するためではなく、市場の受け入れ態勢を待っていたのだろうと思われる。
ストロングハイブリッドは新たな選択肢のひとつ
冒頭でも触れた最新の経営方針、「SUBARU ビジネスアップデート」によると、トヨタ式のストロングハイブリッドは、クロストレックに続き次期フォレスターにも搭載予定とアナウンスされている。そして、このタイミングでストロングハイブリッドを続々とローンチする理由については、「バッテリーEV移行初期において、お客さまの選択肢を増やすために重要」といった風に表現された。
もともとプリウスにはじまったトヨタ式のシリーズパラレルハイブリッドは、圧倒的な燃費性能を目指したものだったが、スバルにおいてはEVへの移行期における選択肢のひとつという位置づけというわけだ。
気候変動対策としてCO2排出減が待ったなしといった状況だ。将来的には化石燃料の採掘を停止するという動きもある。そうなると、再生可能エネルギーでの発電を前提に、バッテリーを充電するEVというのは有力な選択肢となり得るのは間違いない。それはスバルも認めている。
しかしながら、EVシフトの減速が報道されているように、ユーザーニーズはさまざまで、一気呵成にEVへ移行するわけではない。そうした不透明な将来に対応するため、スバルは「柔軟性」をキーワードに経営方針を定めている。
とはいえ、先々にバッテリーEVが主力となるであろうことは確実視されている。そこでスバルは、EV開発を中心の体制に進化しつつ、エンジン車の開発を継続するという方針を立てた。つまり、EVの開発で得た知見をエンジン車にも展開するという体制への変身だ。
2018年、北米においてプラグインハイブリッドをローンチしたのはアメリカの規制に対応するためであった。しかし、2024年に日本でストロングハイブリッドを登場させるのは、EV移行期における開発体制の変化によるという点が違いといえる。
結果として、マイルドハイブリッド、ストロングハイブリッド、バッテリーEVと電動化時代における選択肢を増やし、タイムリーにスバリストのニーズを満たすという戦略が現実化することになったのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
それ以外に何がある。
そしてソルテラの販売台数は一桁
これでは電動化戦略は見直した方が良いと思う。