現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 停車中に動かない? なぜバイクにはクルマのようなパーキングブレーキがないのか?

ここから本文です

停車中に動かない? なぜバイクにはクルマのようなパーキングブレーキがないのか?

掲載 28
停車中に動かない? なぜバイクにはクルマのようなパーキングブレーキがないのか?

言われてみればないかも......バイクのパーキングブレーキ

 バイクと車の両方に乗ったことのある人であれば、両者の相違点について考えたことがあるはずです。どちらも大きな枠組みで見れば同じ「自動車」ですが、運転操作や車体の構造など、異なる点はさまざま。

遂に登場! 自立する3輪バイク ヤマハ「トリシティ300」はホントに転ばない?

 そんな数ある違いの中のひとつが、パーキングブレーキの有無です。

 クルマに乗ったことのある人であれば、クルマを停める際の手順は知っているはず。まずはパーキングブレーキを引き、AT車の場合はギアをPに、MT車の場合は1速、あるいはバックギアに入れてクルマが動かないようにし、最後にエンジンを切ります。

 一方、教習所で習ったバイクを停める際の手順には、パーキングブレーキはありません。バイクを停めたらクラッチを握ったままエンジンを切り、降車したのちサイドスタンドを出し、最後にハンドルを左に切ります。

 教習所のバイクと同じように、ほとんどのバイクにはパーキングブレーキがついていません。それは、バイクが停車中に動き出しづらい構造になっているから。

 4つのタイヤで地面に接しているクルマの場合、坂になっている場所で停車に必要な措置を怠ると、勝手に動き出してしまうことがあります。勢いがついたクルマが他のクルマや壁等にぶつかりおおきな事故になってしまうことも。

 一方バイクの場合、タイヤだけでなくスタンドも接地しているため、簡単には動き出しません。特にMT車の場合、1速に入れたまま停車しておけば、基本的に動き出してしまうことはないでしょう。また、万が一動いてしまったとしても、バランスが取れずその場で倒れてしまい、クルマのように走り出していくことはありません。

 このような背景があり、クルマのようなパーキングブレーキはバイクではほとんど見られないのです。

実は存在する?パーキングブレーキがついたバイク

 ほとんどのバイクにはついていない、と述べたように、中にはパーキングブレーキやそれに似た構造のロックがついているモデルも存在します。

 例えば、ピザや寿司などの配達に使われるバイクとして有名なホンダのジャイロシリーズは、「パーキングロック」と呼ばれる機構を備えています。

 クルマのパーキングブレーキとは異なり、歯車を直接ロックして車体が動かないようにする仕組みですが、停車中に車体が動かないようにする機構であるという点は共通しています。

 ジャイロシリーズは通常のバイクと異なり、3輪であるが故にスタンドがありません。そのため、ロックがなければ停車中に動き出してしまう可能性があるのです。

 また、一部のスクーター、ビッグスクーターにはクルマのパーキングブレーキと同様にブレーキをロックする機構を備えているものも。

 スクーターのようなATのバイクは遠心式無段変速機と呼ばれる変速機構を採用しており、低回転時やエンジンが動いていない時はエンジンの動力がタイヤに伝わっていない状態、すなわちニュートラル状態になっています。

 つまり、1速に入れることでタイヤをロックできるギア付きのバイクと比べると、スクーターは停車中に動いてしまいやすいということ。クルマのように下り坂を暴走することはなくとも、その場で倒れてしまうことはあるかもしれません。

※ ※ ※

 ちなみに、頻繁に傾斜地にバイクを停める人など、停車時にバイクが動き出してしまうのが不安な人向けに、ブレーキレバーを固定するためのフロントブレーキロックも市販されています。ただしこのロックには、注意点もあります。本来、このロックはメンテナンススタンドで後輪を浮かせる際、前輪が動かないように固定するもの。長時間の使用は想定されていません。

 そのため、長時間強い力でロックし続けた場合、ブレーキの油圧系統に負荷がかかりすぎてしまうことも。ブレーキロックを使用しての長時間の駐車は、なるべく避けたほうが良いかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
WEBヤングマシン
新時代の乗り物!BMW Motorradの電動バイク「CE04」にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
新時代の乗り物!BMW Motorradの電動バイク「CE04」にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
バイクのニュース
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
バイクのニュース
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
バイクのニュース
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
バイクのニュース

みんなのコメント

28件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村