■スバルの躍進を支え続けてきたレガシィの歴史とは
平成のスタートとほぼ同時に登場したスバル「レガシィ」の最新モデルが、2019年2月のシカゴモーターショーと同年4月のニューヨークモーターショーで公開されました。
スバルの3列シートSUV「アセント」、やれることはやり尽くした渾身の1台
7代目となったレガシィですが、4代目までは現在とかなり違ったコンセプトを持つクルマでした。どのように違ったのか、歴代レガシィを振り返りつつ紹介します。
●初代モデル(1989年1月登場)
スバルは1980年代ごろ、当時主力だった「レオーネ」の旧態化などにより経営不振に陥っていました。このピンチを切り抜けるべくレオーネの後継車として登場したのが、文字通り社運を賭けて車体、エンジンともに新たに開発された初代レガシィでした。
初代レガシィはセダンとステーションワゴンという2つのボディを持ち、セダンはターボエンジンを搭載するスポーツモデル「RS」が10万km耐久走行の国際記録を樹立しました。またWRCにも参戦し、インプレッサにバトンタッチする寸前のイベントで1勝しています。
ステーションワゴンは、当時ワゴンタイプのクルマに「商用車」のイメージが強かった当時の日本において、ワゴン車にスタイリッシュなイメージを与えることに成功し、ピンチに陥っていたスバルの再建、復活に大きく貢献しました。
●2代目モデル(1993年10月登場)
2代目レガシィは初代モデルを正常進化させるかたちで開発された車種です。なお、現在も販売されている「アウトバック」が加わったのは2代目モデルで、当時日本では「グランドワゴン」と呼ばれていました。
初代から人気車だったレガシィの人気がさらに高まるきっかけとなったのが、1996年に行われた2代目モデルのビッグマイナーチェンジでした。
この改良では見た目こそそれほど変わらなかったもののエンジンが大幅に改良され、とくにMT車に搭載されるターボエンジンは当時の自主規制だった280馬力を2リッターエンジンで初めて達成。さらに、トップグレードだったステーションワゴンの「GT-B」とセダンの「RS」は高性能なビルシュタインダンパーを装着するなど、走りの性能も大幅に向上しました。
●3代目モデル(1998年6月登場)
3代目レガシィも、初代モデルから続くキープコンセプトで登場しました。
大きな話題としては、セダンに「B4」というサブネームがついたこと、モデル途中から大型タイプとなる6気筒の水平対向エンジンが登場したこと、北米仕様にピックアップトラックタイプの「バハ」があったことなどが挙げられます。
●4代目モデル(2003年5月登場)
レガシィは4代目モデルで3ナンバー化という大きな勝負に出ます。3代目モデルまで5ナンバーサイズを守ってきたレガシィでしたが、4代目モデルでは側面衝突への対応などのため3ナンバーサイズに拡大されました。
しかし、拡大したとはいえ全幅は1730mmと日本でも使いやすい範囲に抑えられたうえに、最小回転半径はむしろ小さくなったくらいで、日本におけるジャストサイズだったといえます。
また、内外装にアルミパーツを多様したほか、質感の向上も図られました。その結果、非常にお金の掛かったクルマとなったのですが、販売価格は3代目モデルとそう変わらないうえに、クルマとしての出来も良かったことから4代目モデルはスバルとして初となる日本カーオブザイヤーを受賞しました。
■北米市場重視のためにサイズが拡大したレガシィ
●5代目モデル(2009年5月)
日本では評判の良かった4代目レガシィですが、スバルにとって大きな市場であるアメリカでは室内の広さに不満を感じる人が多く存在していました。そのため5代目モデルはボディサイズが大幅に拡大し、その結果一部の日本ユーザーからは「いいクルマだけど、アメリカ向けの大味なクルマ」という評価を受けました。
しかし、5代目モデルは大きく広くなったことに加え、4WDであることを考慮すると価格が安いことから、アメリカでは大成功を納め、ここ数年のスバル躍進の立役者となりました。
ボディサイズ以外で進化した点としては、2010年の改良から用意された運転支援システム「アイサイト」があります。現在スバルの基幹技術にもなっているこのシステムですが、当時は「緊急ブレーキ機能」、停止まで対応する先行車追従型の「アダプティブクルーズコントロール」などを備えていました。
先進的でありながら約10万円という手頃な価格だったことや、「ぶつからないクルマ?」という分かりやすいプロモーションも大きく後押しし、「アイサイトが欲しいからレガシィにする」というユーザーから支持を受けた結果、5代目モデルは日本でも堅調に売れ続けました。
●6代目モデル(2014年10月)
6代目レガシィは5代目モデルと同じ「SIシャーシ」と呼ばれるプラットフォームを使いながら、ボディサイズがさらに拡大されました。
拡大された要因としては、4代目レガシィの実質的な後継車といえるステーションワゴンの「レヴォーグ」とセダンの「WRX S4」が、2014年に登場したという理由もあるでしょう。日本市場はこの2台に任せられるようになったこともあり、レガシィは安心してアメリカ市場に専念できるようになったといえます。
また6代目レガシィではステーションワゴンが廃止され、「B4」と「アウトバック」のみとなり、エンジンも2.5リッターの自然吸気エンジンだけに絞られました。
※ ※ ※
レガシィの歴史を振り返ると、5代目モデルが登場した2009年以降、大きく姿を変えたことが分かります。しかし「スバルの大黒柱」という役割は変わりません。
日本市場をレヴォーグをはじめとした後継車たちに任せられるようになったいま、スバルの発展のためにもレガシィにはより一層の進化が期待されます。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
自衛隊が中国海軍の「巨大空母」を確認!“艦載機テンコ盛り”で日本近海に出現!? 防衛省が画像を公開
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
流石だぜ日産!! 新型[マーチ]は予想価格280万円!? [BEV]で2026年復活ってマジか??
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
なつかしのマツダ「サバンナGT」はレアな4ドアセダン! 内装は完全オリジナル、ロータリーエンジン12A型にこだわってライトチューン
最大68万8000円の値下げ!! なんとドルフィンが299万円台となりBYDの値下げ祭り勃発か?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?