現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【EVベビーベンツ物語】メルセデス190(W201)には電気自動車があったということを知ってましたか?190 “E”が生まれた背景とは?

ここから本文です

【EVベビーベンツ物語】メルセデス190(W201)には電気自動車があったということを知ってましたか?190 “E”が生まれた背景とは?

掲載 2
【EVベビーベンツ物語】メルセデス190(W201)には電気自動車があったということを知ってましたか?190 “E”が生まれた背景とは?

メルセデス190 E:W201には電気自動車もあった!メルセデス190が電気自動車としての信頼性を証明した理由。1990年、ダイムラーはメルセデス190を電気自動車に改造した。ベンツらしい約束された品質を守り、高い信頼性で輝いた。

メルセデスは新車の電気自動車化にますます力を注いでおり、10年後までには内燃エンジンとの決別が完了するはずだ。実は1990年代の初めに、このシュトゥットガルトの会社は早くもe-モビリティを研究していた。それが「メルセデス190 Eエレクトロ」で、メルセデスは電気駆動の「190」を研究用に数台製造した。リューゲン島で行われたプロジェクトには10台が参加し、ダイムラーは電気自動車の日常使用への適合性をテストした。他の車両はシュトゥットガルトで多くの距離を走った。

【このW124なんぼ?】走行距離は“わずか10万km弱だ”とドイツ人は言う なるほどそれが彼らの価値観か・・・ その価格は?

このクルマが、当時ベンツで最も小さかった「メルセデス190 E(W201)」をベースにしていたのは、理由のないことではなかった。「190」は、その品質、信頼性、驚異的な持続力から、多くのクルマ通やメルセデス愛好家にとって好ましいアイコンとなっていた。そして、当時入手可能だったバッテリーとEモーターが、最も軽量なメルセデスに最適であったため、重量上の理由からEドライブのベースとしても適していたのだった。

リューゲン島での実地試験で10台の電気自動車190が走行

その背景には、1992年にドイツ政府がリューゲン島で実施した実地試験へのメルセデスの参加があった。その目的は、電気自動車、エネルギーシステム、バッテリーを日常的にテストすることだった。ダイムラーは「MB 100デリバリーバン」に加え、電気駆動の「190」を10台、バルト海の島に送り込んだ。後輪は2つの永久磁石励磁直流モーターで駆動された。

電気自動車「190」は左右後輪に搭載された電動モーター1基につき22馬力、合計44馬力を発揮した。メルセデスによると、このような「190"E"」は時速50kmまで9秒で加速し、最高速度は時速120kmだった。初期のプロトタイプとは異なり、「190"E"」は日常使用に十分耐えうるものだった。さらに、ABSやエアバッグなど、当時「190」に標準装備されていたアクティブ/パッシブセーフティシステムも装備されていた。

使用されていた「190」のうち3台はニッケルカドミウム電池から、2台はナトリウム硫黄高エネルギー電池から、5台はナトリウムニッケル塩化物高エネルギー電池からエネルギーを得ていた。充電はソーラーパネル付きの充電ステーションで行われた。メルセデスによれば、テスト車両「190」は事実上、顧客の手に渡り、不満なく日常生活をこなした。そのうちの1台はタクシーとして使われ、1年間で10万km(!)を突破した。

10万kmの走行を記録した電気自動車190

当時、エンジニアたちはこのようなことが可能になることを想像していた。リューゲンプロジェクトとほぼ同時期に、シュトゥットガルトでは別の電気自動車「190」が実験されていた。メルセデスによると、登録番号S-KT 4868の赤い車は、連続出力26馬力、ピーク出力42馬力だった。最高速度は110km/hだった。赤いベンツは1日2回、郊外を通る85kmのルートを、田舎道、上り坂、下り坂、高速道路のような自動車専用道路を走行した。それぞれの移動の間に、電化されたベンツは8時間ソケットに接続され、充電された。この「190」も3年間で10万km以上を走破した。しかも何の問題もなく!

90年代にはすでに、たった44馬力でも電気自動車として走れることを証明していた。たとえ、航続距離100kmのために8時間という長い充電が必要だったとしても・・・。今ではもう存在しないだろう。しかし、「190」のような格好をした現代の電気自動車というアイデアはとても魅力的だ!

Text: Lars Hänsch-Petersen Photo: Daimler AG

こんな記事も読まれています

7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
  • mat********
    10年後に内燃機エンジンが無くなることはないと思いますよ。
  • cor********
    なんかこれ読むと、やっぱベンツってスゲーとか思う人いそうだけど、大々的に市販したなら話は別だが、記事の論点がズレてるよね
    まあ、戦後のガソリン不足を背景にした電気自動車(たま電気自動車など)は別にしても、80年頃は省エネブームで、国内メーカーの殆どが電気自動車を(特異な得意先にのみだけど)市販してたんだよね
    例えば東電なんか、コマーシャルカーにハイゼットEVを使ってたし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村