現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロードスターや第二世代GT-R! クルママニアが言いがちな「やっぱり初代が1番よかった」説は本当に正しいのか?

ここから本文です

ロードスターや第二世代GT-R! クルママニアが言いがちな「やっぱり初代が1番よかった」説は本当に正しいのか?

掲載 更新 23
ロードスターや第二世代GT-R! クルママニアが言いがちな「やっぱり初代が1番よかった」説は本当に正しいのか?

 この記事をまとめると

■新型が出るたびに言われる「前のがよかった」は本当にそうなのかを検証

復活させるならスープラよりもコレ! 蘇ればヒット間違いなしのクルマ5選

■先代の弱点をブラッシュアップしている以上前のほうがいいという例は少ない

■好きなものに乗るのが結局は1番なので、あまり押し付けるのは良くない

「初代の方がよかった!」は信者の妄言なのか

 クルマ好きにはさまざまなタイプがある。とにかくタイヤがついていて動くものならなんでも好きという間口の広いタイプもいれば、エンジンが楽しくなきゃダメだとか、決まったメーカー・ブランドだけを推しているとか、はたまた特定のモデル以外は認めないといったディープなクルマ好きも存在する。

 そんなディープなクルマ好きからよく聞くのが「やっぱり初代モデルがいいね」といった発言だ。そうしたクルマ好きからは「モデルチェンジごとに最初の良さがなくなっていった」といった批判的な評価が出てくることも珍しくない。

 そんな『初代が良かったシンドローム』ともいえるファンが目立っている1台が、マツダ・ロードスターだろう。

 国産ビンテージイヤーと呼ばれる、伝説の1989年に生まれたマツダ・ロードスター(当時はユーノス・ロードスター)は、世界中にライトウェイトスポーツカーのムーブメントを起こした立役者であり、たしかに初代モデルは売れに売れた。数字だけをみると「最初は売れたけど、その後はイマイチ」といえるほど初代の販売台数は多い。

 実際、累計生産台数を並べてみると、初代は約43万台、正常進化した2代目は約29万台、3ナンバーボディに成長した3代目は約23万台となっている。たしかに初代がずぬけて売れたのだが、4代目も含めた累計生産台数はとうに120万台を超えている。つまり、ロードスター全体でいえば初代以外のほうが多くなっているのも事実だ。

 そして4代目については初代ロードスターが持っていた独特のヒラヒラ感を現代に復活させようとした節もある。最近登場した車重990kgの特別仕様車「990S」などは、まさに初代のスピリットを感じさせる。メーカー自身も初代をリスペクトしているのは確実だ。

 その意味ではロードスターについては「初代が最高だった」というのは間違ってはいないかもしれない。しかし、前述したようにロードスター全体でいえば初代はけっして多数派ではなく、初代以外はまがい物といったように否定するのもまた間違っている。

「R33GT-Rは失敗作」なんて言われている理由とは

 同様に、初代が売れたといえるのは第二世代のスカイラインGT-Rだ。スカイラインGT-Rとしては3代目であり、第二世代では初代的な位置づけとなるBNR32型スカイラインGT-Rが誕生したのは、ロードスターと同じく1989年。280馬力の2.6リッター直列6気筒ツインターボエンジン、トルクスプリット型4WD「アテーサE-TS」を積んだパワートレインはインパクトが大きかった。

 さらに日本経済もバブル崩壊前で若者も高額ローンを組みやすかったこともあって、BNR32は売れに売れた。累計生産台数は約4.3万台。日本専用モデルとは思えないほどだ。実際、その後のスカイラインGT-RはBCNR33が約1.6万台、BNR34が約1.1万台と日本経済の状況に合わせるかのように減っている。

 そうした販売減について「実質的な2代目がダメだったからだ」という声もあるわけだが、メカニズムを見比べてみるとBCNR33ではアテーサE-TSも進化しているし、トラブルの芽を摘むように後輪の操舵機構も変わっているのは、ファンの方ならご存じのとおりだ。

 メカニズムとしてBCNR33が劣っていたわけではないといえる。ただし、正常進化であるゆえの課題として、BNR32が登場したときほどのインパクトがなかったのも事実だ。280馬力自主規制によってエンジンが進化していることを数字で表現できなかったという時代背景は無視できないが……。

 売れた売れないのは話もあるが、結論としては「初代は良かったシンドローム」の原因は、初代が登場したときのインパクトの大きさにあると考える。その意味では、初代が素晴らしいモデルだったと評価するのは「昔は良かった」的な懐古主義ではなく、新しいコンセプトやテクノロジーに初めて触れたときの「刷り込み」のような現象に近いといえる。

 そうだとすれば、当時を知らない世代が、先輩世代の言い分を真に受ける必要はない。どんなモデルであっても、最初のインパクトが強いのは当然だが、自動車という工業製品はモデルを重ねるごとに進化するものでもあるからだ。

 いずれにしても、好きなクルマに乗るのがクルマ好きとしては最高の幸せになるはずだ。そのときに周囲の声を気にする必要はない。自分が好きと思ったモデルを、好みのスタイルで乗ることで、カーライフを楽しんでほしい。

こんな記事も読まれています

突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
くるまのニュース
「チームスズキCNチャレンジ」って一体なに!?  鈴鹿8耐テストをモータースポーツ総合エンターテイナーの濱原颯道が徹底レポート
「チームスズキCNチャレンジ」って一体なに!? 鈴鹿8耐テストをモータースポーツ総合エンターテイナーの濱原颯道が徹底レポート
バイクのニュース
RBはバルセロナでアップグレード投入へ「パッケージがどう機能するかを素早く理解することが鍵」と角田/F1スペインGP
RBはバルセロナでアップグレード投入へ「パッケージがどう機能するかを素早く理解することが鍵」と角田/F1スペインGP
AUTOSPORT web
高速走行中に目が合った可夢偉とフォコ/SC出動記録を更新/動員は昨年比微増etc.【ル・マン24時間決勝後Topics 2】
高速走行中に目が合った可夢偉とフォコ/SC出動記録を更新/動員は昨年比微増etc.【ル・マン24時間決勝後Topics 2】
AUTOSPORT web
ダムドから『アトレー』『タフト』向けボディキット3種が同時発売
ダムドから『アトレー』『タフト』向けボディキット3種が同時発売
レスポンス
【G7サミットの裏で】露国防省の公式動画に自衛隊「高機動車」  中古車店も堂々と販売する異常事態
【G7サミットの裏で】露国防省の公式動画に自衛隊「高機動車」  中古車店も堂々と販売する異常事態
AUTOCAR JAPAN
70万円で買える[オシャレミニバン]!? 7人乗りもある[シトロエンC4ピカソ]! 購入時に確認したいコトって?
70万円で買える[オシャレミニバン]!? 7人乗りもある[シトロエンC4ピカソ]! 購入時に確認したいコトって?
ベストカーWeb
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
Auto Messe Web
マフラー出口に「段ボール」みたいなモノが詰まってるけど一体何? 最近のレーシングカーの謎!
マフラー出口に「段ボール」みたいなモノが詰まってるけど一体何? 最近のレーシングカーの謎!
WEB CARTOP
電動キックボードのLuup、外国人観光客や地方部がターゲットの新サービス開始
電動キックボードのLuup、外国人観光客や地方部がターゲットの新サービス開始
日刊自動車新聞
ドライビング能力だけではない影響力。サインツ獲得の可否がアウディF1の分水嶺となる可能性
ドライビング能力だけではない影響力。サインツ獲得の可否がアウディF1の分水嶺となる可能性
AUTOSPORT web
VW『ゴルフR』改良新型、新開発の軽量ホイール設定…実車は6月26日デビューが決定
VW『ゴルフR』改良新型、新開発の軽量ホイール設定…実車は6月26日デビューが決定
レスポンス
日産「定番ミニバン」何がスゴい? e-POWER搭載の「セレナ」が大好評! 発売1年超のSNSでの反響は?
日産「定番ミニバン」何がスゴい? e-POWER搭載の「セレナ」が大好評! 発売1年超のSNSでの反響は?
くるまのニュース
どこから来たのか知ってる? 様々なバイクの車名の由来とは
どこから来たのか知ってる? 様々なバイクの車名の由来とは
バイクのニュース
F1デビュー間近と噂のアントネッリ。今季ウイリアムズでサージェントのシートを得る可能性も
F1デビュー間近と噂のアントネッリ。今季ウイリアムズでサージェントのシートを得る可能性も
AUTOSPORT web
925馬力のアウディ最強モデル登場 「eトロンGT」大幅改良、デザイン一新 装備も充実化
925馬力のアウディ最強モデル登場 「eトロンGT」大幅改良、デザイン一新 装備も充実化
AUTOCAR JAPAN
20年探して日産「ガゼール」を手に入れた! 中学時代に将来乗ると決めて購入したエンブレムをついに装着。父が乗っていた思い出のクルマでした
20年探して日産「ガゼール」を手に入れた! 中学時代に将来乗ると決めて購入したエンブレムをついに装着。父が乗っていた思い出のクルマでした
Auto Messe Web
トヨタ、取締役再任の賛成率、豊田会長71.93%、早川副会長89.53%に低下[新聞ウォッチ]
トヨタ、取締役再任の賛成率、豊田会長71.93%、早川副会長89.53%に低下[新聞ウォッチ]
レスポンス

みんなのコメント

23件
  • 記事中に初代じゃないのが混じってるのは置いといて・・・

    良かった車は年代が進むと神格化されやすいですからね。
    そうなると後がどれだけ頑張っても「アノ頃ハー」となりやすいんです。
  • インテグラタイプRのDC2とDC5を同時に所有していた事がありますが、先代が上回る部分は改造がやり易く結果がはっきりと出るというところだけでした。
    ノーマルなら比べるまでもなく後発なのは明らかなのに、思い入れ優先で客観的に評価出来ない評論家が多かったのは彼らを信用しなくなるには十分過ぎるきっかけでした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村