現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ「後輪駆動」が好き? 乗用車では「前輪駆動」が普及する中、大型トラックやバスなど「商用車」が後輪駆動の理由とは

ここから本文です

なぜ「後輪駆動」が好き? 乗用車では「前輪駆動」が普及する中、大型トラックやバスなど「商用車」が後輪駆動の理由とは

掲載 66
なぜ「後輪駆動」が好き? 乗用車では「前輪駆動」が普及する中、大型トラックやバスなど「商用車」が後輪駆動の理由とは

■なぜ商用車は「後輪駆動」? ファミリーカーとの違いとは

クルマの駆動方式(パワーユニットと駆動する車輪の位置)には、フロントエンジン+前輪駆動の「FF」や、フロントエンジン+後輪駆動の「FR」など様々な方式が存在します。

【画像】「えっ…!」 これが日本一巨大な「モンスタートラック」です(18枚)

乗用車では近年FFが一般的ですが、トラックやバスなどの商用車で広く普及しているのが、FRをはじめとした後輪駆動です。

一体なぜトラックやバスの多くが後輪駆動を採用しているのでしょうか。

FFやFR以外にも、四輪すべてが駆動する「4WD(AWD)」、そしてミッドエンジン+後輪駆動の「MR」と、リアエンジン+後輪駆動の「RR」があります。

なかでもFFは比較的製造コストが抑えられたり室内空間を広く確保できるため、軽自動車ミニバンといったファミリーカーでの採用が多いのですが、一方でトラックやバスでは後輪駆動が一般的です。

その理由として、商用車が持つファミリーカーとは異なる特性である「走行時に後輪に強い荷重が掛かる」ことによるものがあります。

トラックもバスも、車体の後ろ寄りに荷物や乗客を乗せる構造を持つため、クルマの後方が重くなり、後ろのタイヤに強い荷重が加わります。

そして荷重がかかった状態のタイヤを動かすには、より強いパワーが必要になるため、前輪駆動ではなく後輪に強い力を生み出す後輪駆動が採用されているのです。

また、大型トラックは重い荷物を運ぶために強大なパワーが必要なのですが、フロントにエンジンを配置するFRならエンジンスペースを確保しやすく、大きなエンジンを搭載することが可能。よって、FRが採用される傾向にあります。

一方で大型バスは、同じ後輪駆動でも後ろにエンジンを積んでいます。

これはバスが乗客の居住性を重視しており、「広い車内空間を確保するため」です。

FRだと、前方にあるエンジンからプロペラシャフトを通じて後輪に動力を伝えなくてはいけません。つまり、真ん中にプロペラシャフトを通すスペースが必要になります。

しかし、RRであればエンジンが後部にあるためプロペラシャフトが不要となり、そのスペースの分も車内空間が広くできます。

つまり、より多くの乗客を乗せることができ、さらに乗り込み易い低いフロア高を実現するなどの理由から、大型バスはRRを多く採用しているのです。

■しかし「FF」の商用車も存在する!正体は?

先述したように、大型トラックやバスといった重い荷物や乗客を運ぶクルマは後輪駆動が基本です。

では、小さな商用車である「軽トラック」や「軽バン」はどうなのかというと、実はほとんどの車種において大型車と同じように後輪駆動を採用しています。

これも大型車同様に「後輪に強い荷重が掛かる」のが理由で、たとえ軽商用車のボディ自体が小さくとも、後ろが重くなればフロントが浮き気味になり、前輪駆動だと走行できなくなる可能性があるためです。

そのため、後輪に駆動力を伝えるためにFRやRR、MRあるいは前後輪すべてが駆動する4WDが多く採用されていました。

しかし、軽バンなのに「FF」の駆動方式を採用したことで大きく話題になったモデルが近年に存在します。

それが2018年に登場したホンダの「N-VAN」で、あえてFF方式を採用することで、貨物を積載するための荷室スペースを広く高くすることを実現しました。

FFを採用することで気になるのが「駆動輪に荷重がかからなくなる問題」ですが、これについては最新の電子制御を用いたトラクションコントロールを採用することで対応。

まさに「軽バンの革命児」ともいえるN-VANは、2022年度終了時点で約17万台を販売する大ヒットとなっています。

※ ※ ※

このように、大型車をはじめとして重い荷物を積載したり乗員スペースに限りのある商用車では後輪駆動が普及していますが、N-VANのようにトラクションコントロール技術の向上によって、FFでもスムーズな走行を実現したモデルも近年では存在します。

今後、電動化による構造の変化やメカニズムの進歩によって、N-VANと同じように前輪駆動のトラックやバスが珍しくない時代が来る可能性も夢ではないのかもしれません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日野、過去最大2177億円の最終赤字、小木曽社長「反転攻勢へ」[新聞ウォッチ]
日野、過去最大2177億円の最終赤字、小木曽社長「反転攻勢へ」[新聞ウォッチ]
レスポンス
駐車時の「ハザード点灯」はアリ? 道交法で問題ナシ? 意見分かれる「リバースハザード」実際どうなのか
駐車時の「ハザード点灯」はアリ? 道交法で問題ナシ? 意見分かれる「リバースハザード」実際どうなのか
くるまのニュース
【遭遇時の対処法】動物と接触事故してしまったら?保険・連絡・心構えの正解はコレ!!
【遭遇時の対処法】動物と接触事故してしまったら?保険・連絡・心構えの正解はコレ!!
ベストカーWeb

みんなのコメント

66件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1500 . 0万円 2480 . 0万円

中古車を検索
フェラーリ FFの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3200 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1500 . 0万円 2480 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?