現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!

ここから本文です

世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!

掲載 38
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!

規制適用の延長がなければ、2023年には新車の3分の1が消えていた

「2025年11月以降、50ccのエンジンバイクが生産できなくなるという話は、50ccに限って2022年11月から適用される一段厳しい排出ガス規制の期限を、3年間延ばしたことに端を発しています」(AJ大村直幸会長)

女子高校生が「ザ・原宿バイク」と呼ばれた'80年代のオシャレな原付バイクに乗ってみた!

 排出ガスの有害物質の除去を焦点とした国内4次規制は、マフラーの中の触媒で有害物質を燃焼させることで対応します。50ccエンジンはマフラー内の温度上昇に時間がかかり、始動からすぐに走りだすと規制値を大幅に超えてしまうことから、事実上の生産中止が見込まれていました。

 3年間の適用延長は、その間に対策を話し合うための、いわば猶予期間。大村氏らが規制当局に働きかけたものです。4次規制が決まった時点では現在の新基準原付の議論はなく、50ccクラスの電動バイクのラインナップも、ほぼビジネスユースに限られたものでした。

「出荷台数で原付2種が原付1種を上回った、なんて話が出てますけど、僕に言わせると、AJとオートバイ政治連盟が協力して3年間規制延期を言わなかったら、2023年の原付1種9万3000台の実績は、減少どころか1台も無かった。国内バイク新車市場の3分の1、4分の1が無くなったことになるのです。けっこう重たい話ですよね」

世界のバイク市場は原付クラスで儲けている。なぜ日本はそれを切り捨てるのか?

 バイクの販売は免許制度と密接に関わっています。二段階右折や実態に合わない最高速度規制を考えれば、すでに原付市場は価値を失っているのではないか、という話も耳にします。

 大村氏は、この考え方を一刀両断します。

「世界のバイク市場で日本メーカーさんのブランドをすべて合計すると、約半分がジャパンブランドだと言われています。

 僕も役所、政治家の先生と話をさせていただくときに『だから、オートバイのことも、もっと考えてほしい』と訴えます。でも、実は世界で愛される日本のバイクは日本の市場と同じように、それぞれの国で原付クラスと言われるバイクが、ほとんどを占めているのです。

 東南アジア、アフリカを始め、欧州でも世界で売れているバイクはその国では原付クラス、生活の足なんですよ。国内で50ccバイクはガラパゴスと言われますが、排気量が小さいだけで、けして世界は大型バイクの台数が大半を占めているということはないんです。

 それでも日本国内では原付50ccなんて必要ない、原付はどうでもいいという扱いをしてきたように感じることが、とても残念です」

 50ccバイク市場は出荷台数が減少しているとはいえ、日本の移動を支える大きな交通手段です。

 総務省が課税標識(ナンバープレート)の取得実態を取りまとめた課税状況調べによると、全国でナンバープレートを取得した50cc以下の原付車両は433万1337台で、125cc以下の200万9621台の2倍以上が使われている実態があります。

 なぜ国内では、切り捨てとも思える規制強化が進んでいるのか。国内規制の矛盾についても言及します。

「規制強化は国際基準調和だとよく言いますが、一方で50ccバイクは日本以外ではほとんど走っていないというのも現実です。では何と調和させるのか。結局、日本は日本の規制をすると国交省は言うのですから、日本の50ccは日本の実態に合った規制をすればいいと思います」

 電動シフトについても疑問を投げかけます。

「電動バイクを買えばいい、と簡単に言います。郵便バイクだって電動化していると。その補助金に経産省は6万円しか出していない。東京都は1台最高47万9000円まで出す(※2022年度)。

 でも、70万円の電動バイクで運ぶ荷物は、30万円のエンジンバイクと同じです。その現実は変わらない。補助金が無いことを理由に簡単に価格転嫁できない。生活の足というのは、そういうビジネスを支える存在でもあるのではないでしょうか」

 2025年11月の排出ガス規制に加えて、同年6月の灯火規制で、50ccエンジンバイクの生産中止は、さらに早まるとされています。

「世界の2輪市場の中では原付クラスがしっかり活躍しているのに、日本市場ではどちらかと言うと、どうでもいいという流れで来ている。

 日本メーカーは世界では原付クラスで儲けている。国内は数が出ないからしょうがないというのはあるが、このクラスを拡大させて、もう少し日本の中でバイクが市民権を得られる状態を考えていただきたい」

 この問題は、大型のファンバイクのユーザーにも考えて欲しいと訴えます。

「大型バイクがどうでもいいというわけではけしてないです。ただ、実は原付が減ってしまったら、大きなバイクのために駐車場を作ってくれと頼んでも、だれも相手にしてくれないです。

 ですから、これまでもがんばってきたし、今もがんばっている。みなさんと一緒に政治活動、業界活動を通じて、2輪業界の未来を創る活動を続けたい」

関連タグ

こんな記事も読まれています

ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
ホンダ、世界で最も売れたバイク「50cc原付カブ」の生産終了へ[新聞ウォッチ]
ホンダ、世界で最も売れたバイク「50cc原付カブ」の生産終了へ[新聞ウォッチ]
レスポンス
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
WEBヤングマシン
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
バイクのニュース
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
シニアカーに変わる新しい選択肢となるか!? glafitが四輪型特定小型原付のプロトタイプ公開
シニアカーに変わる新しい選択肢となるか!? glafitが四輪型特定小型原付のプロトタイプ公開
バイクのニュース
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
バイクのニュース
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース

みんなのコメント

38件
  • kor********
    普通免許(四輪)で運転できる二輪が125または150の国がほとんどなので、日本向け(世界市場の1%しかない)のためにわざわざ50ccエンジンを新設計することが非現実的だからです。原付=50ccは世界の常識ではなく、世界の常識は125が原付なのです。これはもっぱら免許の区分に関する警察の利権と密接に関わる部分なので、警察の天下り(教習所業界)の仕事を確保するための規制ともいえます。

    なのにあの変な電動キックボードは免許不要ヘル不要?新たな利権なの?
  • tak********
    日本の『原付き』を世界に合わせて125㏄または110ccまでにすればいいんじゃないのかな?
    わざわざ金かけて125ccをパワーダウンして売り出すとかアホすぎるやろ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村