現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 大阪万博とトヨタ初代「カリーナ」はどちらも1970年! カラフルでエネルギッシュな時代を色濃く反映してました【カタログは語る】

ここから本文です

大阪万博とトヨタ初代「カリーナ」はどちらも1970年! カラフルでエネルギッシュな時代を色濃く反映してました【カタログは語る】

掲載 4
大阪万博とトヨタ初代「カリーナ」はどちらも1970年! カラフルでエネルギッシュな時代を色濃く反映してました【カタログは語る】

他のトヨタ車とは趣を異にしたところが特徴だった

1970年代のクルマがオールドタイマー、ヤングタイマー、はたまたネオクラシックと、一体何と呼ばれているのか正しく承知できていないが(編集部注:オールドタイマー)、国産車でいうと、1970年代に入ると、理屈ではなく「新し気」なところに惹かれるクルマが次々と登場した。

トヨタ「AA63カリーナ」を「タンドラ」でけん引!「AE86レビン」と一緒に楽しむ旧車サーキットデイキャンプとは?

セリカと兄弟車だったカリーナ

トヨタ「カリーナ」もその中の1台だった。初代カリーナの登場は1970年12月。まさに大阪万博が開催された年で、回顧しようとすると三波春夫の万博音頭(正確には「世界の国からこんにちは」)がどこかから聞こえてきそうだが、浮かれたといって語弊があるなら、カラフルでエネルギッシュな時代の始まり(ただし直後にオイルショックが来たのだったが)を告げる……そんな空気感だったと思う。

そのような中で登場した初代カリーナは、ご承知のとおり同時にデビューしたセリカといわば兄弟車の関係にあるクルマだった。トヨタ車のラインアップ上でいうと「コロナ」と「カローラ/スプリンター」の中間に位置づけられ、まず4ドアと2ドアのセダンが登場した。

この世代のトヨタ車はセダン、クーペ、ハードトップのいずれもファストバックスタイルが主流で、「コロナマークII」、コロナ、カローラ、スプリンター、それから「パブリカ」まで、リアウインドウがなだらかに傾斜していた。もちろんカリーナも例外ではなかったが、縦長のテールランプやハイ/ロービームを区分けして並べたフロントデザインなどユニークで、ほかのトヨタ車とは趣を異にしたところが特徴だった。

さらに登場から2年後にはハードトップが登場。こちらも日本車としては珍しく、リアウインドウの傾斜に対してCピラーをシルエットでさらに寝かせた角度としたところがデザイン上のアクセントだった。

また「足のいいやつ」のキャッチコピーも有名。アクションスターの千葉真一が登場し、CMではダート路を走らせるシーンも使われた。

ラインアップにはセリカと同様、2T-G型DOHC搭載の1600GTが設定、追って18R-GU搭載の2000GTが設定された。昭和51年排出ガス規制の時代で、TTC-C、TTC-L、TTC-V(ホンダのCVCC)といった当時の排気ガス浄化技術が各エンジンに投入されている。

さらに1975年のマーナーチェンジではホイールベースなどを拡大、この時のキャッチコピーが「ビッグカリーナ」。後期型のインパネでは、メーターフード横の側面に、グレードによりOKモニターを備えた。

キックオレンジの鮮やかな色がイメージカラーだった

一方で2代目は1977年8月に登場。「風のセリカ」とともに初のモデルチェンジとなったこの世代は、セダン(4ドアだけでなく、非常に印象が薄いが2ドアセダンも用意された)とハードトップの2つのボディ形状は初代を踏襲している。

ただし、セダンのスタイルはクッキリとしたノッチバックとなり、ヘッドライトは当初は初代のイメージを受け継ぐ丸型4灯、マイナーチェンジで角型4灯に変更した。ハードトップは「リアクォーターフィン」と呼ばれたCピラーを含め、初代のイメージを色濃く残したスタイリングを採用。このハードトップは、カタログではキックオレンジと呼ぶ鮮やかな色がイメージカラーだった。

この2世代目では、最終的にすべてのエンジンが53年排気ガス規制に適合している。初代で1度カタログ落ちしていた1600GTが規制をクリアした2T-GEU型を搭載して復活、2000GTも18R-GEUを搭載して存続した。シリーズ全体では1.6L、1.8L、2L(それとDOHCエンジン搭載のGTシリーズ)と幅広いラインアップが用意されていた。

そしてカリーナのFRとして最後のモデルになったのが、1981年に登場した3代目だった。写真のカタログは1984年5月のもので、まさにこのタイミングで、1983年登場のFFコロナとベースが同じFF版がカリーナにも登場。そのためカタログの表紙には車名の下に「FR Series」と明記されている。

この3代目はセリカ(3代目)、コロナ(7代目)と足並みが揃ったシャープな直線基調のスタイリングを採用。初代~2代目とは変わり、セダンが2代目のイメージを残しつつ一新されたのに対して、2代目までのハードトップはこの3代目では3ドアハッチバッククーペへと一新された。

サスペンションもGT系のリアがセミトレーリングアーム式の4輪独立になるなどした。それとエンジンについても、当初はGT系に搭載のDOHCは2L(18R-GEU型)と1.6L(2T-GEU型)だったが、1982年10月になると2Lと置き換えて、あの1.8Lツインカムターボの3T-GTEU型(160ps/21.0kgm)が登場。1.6Lも世代の新しい4A-GEU型(130ps/15.2kgm)になった。ツインカムターボのキレ味のいいパワー感は、当時、試乗しながら感銘を覚えたものだったが、FR時代の最後を飾る、まさにカリーナらしい小気味いいクルマだった。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース

みんなのコメント

4件
  • 1980年に自動車免許書を取得して、当時の家の車だった
    カリーナ1800ST EFIが自分が乗る初めての車でした。
    以降のマイナーチェンジで角目に変わりましたが、丸目のデザインの方が好きでしたね。
    いろいろとドライブにも行き思い出深い車です。ただ、
    同じカリーナでも1600GTのDOHCエンジンの加速力
    にはとても叶いませんでしたね。その後AE86レビンが
    登場して乗換えましたが、当時はやっぱり速かったし
    楽しい車でした。どれも懐かしい思い出です。
  • テールランプの形状から肩章カリーナという方もいましたね。この型はどうなのかな?私が乗ったX20系のマークIIはブレーキを踏む度にブレーキランプのスイッチのカチカチという音がしていました。空調のレバーの感じとか無反射式とか言った円錐型のメーターカバーとか懐かしいな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

145.7227.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

32.0420.0万円

中古車を検索
カリーナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

145.7227.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

32.0420.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村