他のトヨタ車とは趣を異にしたところが特徴だった
1970年代のクルマがオールドタイマー、ヤングタイマー、はたまたネオクラシックと、一体何と呼ばれているのか正しく承知できていないが(編集部注:オールドタイマー)、国産車でいうと、1970年代に入ると、理屈ではなく「新し気」なところに惹かれるクルマが次々と登場した。
トヨタ「AA63カリーナ」を「タンドラ」でけん引!「AE86レビン」と一緒に楽しむ旧車サーキットデイキャンプとは?
セリカと兄弟車だったカリーナ
トヨタ「カリーナ」もその中の1台だった。初代カリーナの登場は1970年12月。まさに大阪万博が開催された年で、回顧しようとすると三波春夫の万博音頭(正確には「世界の国からこんにちは」)がどこかから聞こえてきそうだが、浮かれたといって語弊があるなら、カラフルでエネルギッシュな時代の始まり(ただし直後にオイルショックが来たのだったが)を告げる……そんな空気感だったと思う。
そのような中で登場した初代カリーナは、ご承知のとおり同時にデビューしたセリカといわば兄弟車の関係にあるクルマだった。トヨタ車のラインアップ上でいうと「コロナ」と「カローラ/スプリンター」の中間に位置づけられ、まず4ドアと2ドアのセダンが登場した。
この世代のトヨタ車はセダン、クーペ、ハードトップのいずれもファストバックスタイルが主流で、「コロナマークII」、コロナ、カローラ、スプリンター、それから「パブリカ」まで、リアウインドウがなだらかに傾斜していた。もちろんカリーナも例外ではなかったが、縦長のテールランプやハイ/ロービームを区分けして並べたフロントデザインなどユニークで、ほかのトヨタ車とは趣を異にしたところが特徴だった。
さらに登場から2年後にはハードトップが登場。こちらも日本車としては珍しく、リアウインドウの傾斜に対してCピラーをシルエットでさらに寝かせた角度としたところがデザイン上のアクセントだった。
また「足のいいやつ」のキャッチコピーも有名。アクションスターの千葉真一が登場し、CMではダート路を走らせるシーンも使われた。
ラインアップにはセリカと同様、2T-G型DOHC搭載の1600GTが設定、追って18R-GU搭載の2000GTが設定された。昭和51年排出ガス規制の時代で、TTC-C、TTC-L、TTC-V(ホンダのCVCC)といった当時の排気ガス浄化技術が各エンジンに投入されている。
さらに1975年のマーナーチェンジではホイールベースなどを拡大、この時のキャッチコピーが「ビッグカリーナ」。後期型のインパネでは、メーターフード横の側面に、グレードによりOKモニターを備えた。
キックオレンジの鮮やかな色がイメージカラーだった
一方で2代目は1977年8月に登場。「風のセリカ」とともに初のモデルチェンジとなったこの世代は、セダン(4ドアだけでなく、非常に印象が薄いが2ドアセダンも用意された)とハードトップの2つのボディ形状は初代を踏襲している。
ただし、セダンのスタイルはクッキリとしたノッチバックとなり、ヘッドライトは当初は初代のイメージを受け継ぐ丸型4灯、マイナーチェンジで角型4灯に変更した。ハードトップは「リアクォーターフィン」と呼ばれたCピラーを含め、初代のイメージを色濃く残したスタイリングを採用。このハードトップは、カタログではキックオレンジと呼ぶ鮮やかな色がイメージカラーだった。
この2世代目では、最終的にすべてのエンジンが53年排気ガス規制に適合している。初代で1度カタログ落ちしていた1600GTが規制をクリアした2T-GEU型を搭載して復活、2000GTも18R-GEUを搭載して存続した。シリーズ全体では1.6L、1.8L、2L(それとDOHCエンジン搭載のGTシリーズ)と幅広いラインアップが用意されていた。
そしてカリーナのFRとして最後のモデルになったのが、1981年に登場した3代目だった。写真のカタログは1984年5月のもので、まさにこのタイミングで、1983年登場のFFコロナとベースが同じFF版がカリーナにも登場。そのためカタログの表紙には車名の下に「FR Series」と明記されている。
この3代目はセリカ(3代目)、コロナ(7代目)と足並みが揃ったシャープな直線基調のスタイリングを採用。初代~2代目とは変わり、セダンが2代目のイメージを残しつつ一新されたのに対して、2代目までのハードトップはこの3代目では3ドアハッチバッククーペへと一新された。
サスペンションもGT系のリアがセミトレーリングアーム式の4輪独立になるなどした。それとエンジンについても、当初はGT系に搭載のDOHCは2L(18R-GEU型)と1.6L(2T-GEU型)だったが、1982年10月になると2Lと置き換えて、あの1.8Lツインカムターボの3T-GTEU型(160ps/21.0kgm)が登場。1.6Lも世代の新しい4A-GEU型(130ps/15.2kgm)になった。ツインカムターボのキレ味のいいパワー感は、当時、試乗しながら感銘を覚えたものだったが、FR時代の最後を飾る、まさにカリーナらしい小気味いいクルマだった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
カリーナ1800ST EFIが自分が乗る初めての車でした。
以降のマイナーチェンジで角目に変わりましたが、丸目のデザインの方が好きでしたね。
いろいろとドライブにも行き思い出深い車です。ただ、
同じカリーナでも1600GTのDOHCエンジンの加速力
にはとても叶いませんでしたね。その後AE86レビンが
登場して乗換えましたが、当時はやっぱり速かったし
楽しい車でした。どれも懐かしい思い出です。