運転中、前を走るクルマの後ろ姿を見ていてふと気づいた。クルマの後ろに付ける反射板があるクルマとないクルマが存在するのだ。たとえば日本を代表するスポーツカー、スープラとGT-Rでは、スープラには反射板があるがGT-Rにはない。なんでこうなるのか。反射板のルールを調べてみた。
文/ベストカーWeb編集部、写真/トヨタ、スズキ、ベストカーWeb編集部
スープラにはあるけどGT-Rにはない! クルマの反射板ってどういうルールなのよ!?
■反射板は保安基準が装着が義務付けられている
スープラとフェアレディZの比較。日本仕様のZはリアフェンダー後端に白いレンズがあるが反射板としては機能していないようだ。ちなみに北米仕様はこのレンズが赤くなる
クルマの後ろに付いている反射板、クルマの保安基準的には「後部反射器」といい、乗用車(全長が6m未満のもの)については、後部への装着が義務付けられている。
装着の狙いだが、主に二つの役割がある。ひとつは、夜間にテールライトが点いていない状態でも、クルマの存在を示すため。もうひとつはその状態で、おおまかな車幅を視認させるためだ。
装着にあたっては以下のような決まりがある。
・(反射度)夜間、後方150mから前照灯で照射した場合、反射光を照射位置から確認できること。
・(形)反射部が文字および三角形以外の形であること(O、I、Uまたは8といった単純な形は例外的に認める)。
・(色)反射部の色が赤色であること・
・(大きさ)10平方cm以上であること
・(取付位置)反射部上縁の高さが地上1.5m以下、下縁の高さが地上0.25m以上。さらに最外縁が自動車の最外側から400mm以内に取り付けられていること。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント