この記事をまとめると
■日産ブランドアンバサダーのキムタクが「やりすぎNISSAN」と発言した
自動車ファンを狂喜乱舞させた「これぞ技術の日産」を感じさせる歴史的名車7選
■電気自動車アリアに搭載の4WDシステム「e-4ORCE」の超絶ハンドリングを絶賛
■1990年代の日本車には「やりすぎ」なクルマや技術が多数あった
かつては「やりすぎ」といいたくなる国産車がたくさんあった
CMに出演するなど日産のブランドアンバサダーを務めるのは、キムタクこと木村拓哉さんであることはご存知の通り。そんな木村さんが日産アリアのCM発表会において「やっちぇえNISSAN」というキャッチコピーをもじって「やりすぎNISSAN」と発言したことが話題になっています。
木村さんが「やりすぎ」と評したのは新型の電気自動車アリアに搭載される全輪駆動システム「e-4ORCE」の超絶ハンドリング性能。日産の電気自動車は1/10000秒単位で制御していることは知られていますが、その制御技術とブレーキ制御を組み合わせることで、思い通りのコーナリングが楽しめるというもの。さらにタイヤの性能も引き出してくれるので、パフォーマンスそのものも上げるというのが特徴です。
さて、木村さんの発言はCM出演者としてのリップサービスとしても、過去にも「やりすぎ」と言いたくなるようなクルマや技術はあったのでしょうか?
筆者個人の感想ですが、1989年に登場したマーチスーパーターボは、まさしく「やりすぎぃ」と感じた一台でした。
初代マーチのホットモデルとして登場したスーパーターボには専用の「MA09ERT」というエンジンが搭載されていました。通常のマーチに搭載されるMA10ETをベースとしたSOHCヘッドの4気筒エンジンですが、ボアを68mmから66mm(ストロークは68mmで共通)に小さくすることで、あえて排気量を930ccとした過給エンジン。
排気量ダウンの目的はモータースポーツにおける過給係数を考慮してものだったのですが、驚くのは過給システムの構成で、なんと機械式スーパーチャージャーとターボチャージャーを組み合わせたツインチャージシステムとなっていたのです。結果として、現在に至るまで国産車として唯一のツインチャージャー車になっています。
いくらモータースポーツを前提にした仕様だとしても、ベーシックモデルをベースにツインチャージャーを生み出してしまうというのは、まさに「やりすぎ日産」と多くの人が思ったはず。さらに純正状態でビスカスLSDを組み込むという仕様かつ、スーパーチャージャーの兼ね合いでパワステなしという硬派な仕様で市販したのも「やりすぎ」感を強めた一台に仕上がっていたのでした。
こうした「やりすぎ」なクルマは、この時代に多く登場しています。それは日本がバブル景気に踊らされていたからに他ならないでしょう。贅沢な機構、凝ったメカニズムを受け入れる市場マインドがありました。
時代を先取りしすぎていた「やりすぎ」なクルマたち
そうした流れでいえば、1992年に三菱が生み出した世界最小V6エンジン「6A10」型もやりすぎなテクノロジーといえるでしょう。ミラージュとランサーに搭載された、総排気量1597ccのV6エンジンは、排気量が小さいだけでなくDOHCヘッドを持つV6 24バルブエンジンでした。最高出力は140馬力、すでにリッター当たり100馬力を達成するエンジンもあった時代でしたから、パワーというよりは滑らかさをセールスポイントとしたパワーユニットとして生まれたのです。
その後、ミラージュのV6エンジンが1.8リッターの6A11型に進化したことを考えると、1.6リッターという排気量は高級感を生み出すには小さすぎたのかもしれません。とはいえ、世界最小V6エンジンという響きが、日本の盆栽・箱庭文化的な世界観を感じさせたのは事実です。小さくすることにトコトンこだわった「やりすぎ」なエンジンだったのです。
この時代の三菱は本当に元気で、未来を見つめすぎた「やりすぎ」なテクノロジーが続々と出てきていました。6A10型エンジンと同じ1992年にフルモデルチェンジしたフラッグシップモデル「デボネア」の最上級グレードに搭載されていた「アクティブプレビューECS II」はそんな先進性を象徴するテクノロジーの代表です。
これは、フロントバンパーに設置されたソナー(超音波センサー)により路面の凹凸を読み取り、それによってエアサスペンションやダンパー減衰力を自動調整するというもので、まさしく90年代のハイテク王国だった三菱らしい「やりすぎ」た機能でした。
ちなみに、この代のデボネアには国産乗用車として初の車間距離維持システムも用意されていました。もし、キムタクが三菱のブランドアンバサダーだったら「やりすぎミツビシ」とコメントしたことでしょう。もっとも1990年代というとキムタクはトヨタRAV4のCMキャラクターを務めていた時代なので、三菱のクルマに言及するなんてことはあり得ないわけですが……。それにしても芸能界の第一戦で長く活躍されているのだなあと感じます。
それはさておき、おなじく1992年にはホンダから「やりすぎ」なオープン2シーターが登場します。それが2月にフルモデルチェンジしたホンダCR-Xデルソルです。
それまでシビックのスポーツ度を高めた硬派なモデルという位置づけだったCR-Xは、マツダ・ロードスターに端を発するライトウェイト・オープン2シーターへとキャラクターを180度チェンジします。そのコンセプトは「太陽のスポーツ」、具体的にはオープンエアクルージングの楽しさに快適性をプラスするというソリューションを提案します。そのオープンクーペ・スタイルは当時としては新しいアイディアでした。
そのために生まれた「やりすぎ」なメカニズムこそ、電動ルーフ開閉システム『トランストップ』です。ドライバーはルーフを固定している二か所のロックをはずし、あとはスイッチを操作するだけで、トランクリッドが真上に上昇、ルーフを自動的にトランクリッド部分に収納して、ふたたび下降してオープン状態にするという一連の動作は、いま思い返してもインパクト抜群。よくよく考えると、そこまでしなくとも電動オープンにできたのでは? とも思いますが、素直に「すげぇ」と驚くような商品企画があり得たのはバブル期に開発が進んだクルマならではともいえます。
筆者は、日産アリアについては見たことがある程度なので、その走りは想像するしかないのですが、本当に日産アリアが「やりすぎ」に感じるほどの走りを手に入れているのだとすれば、国産車がバブル期ばりに元気を取り戻しつつあるといえるのかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
何処がですか? 出さなすぎ日産ですよ?