現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > シートベルトなぜ地味色多い? カラフルな仕様が増えない理由とは

ここから本文です

シートベルトなぜ地味色多い? カラフルな仕様が増えない理由とは

掲載 更新
シートベルトなぜ地味色多い? カラフルな仕様が増えない理由とは

■なぜ、シートベルトは地味な色が多い??

クルマに乗る際、自分や同乗者の命を守る装備がシートベルトです。主に、クルマが衝突して激しい衝撃を受けた場合など、身体を座席に固定することで車内での怪我を抑えるほかに車外へ放り出されることを防ぐ目的があります。

なぜ危険なベルト化した?「後席シートベルトロック機構」、誤使用による事故多発で不採用進む

一般的に、シートベルトの色は黒やグレーといった地味な色合いが多く、高級車やスポーツカーの一部にはカラフルな色が使われています。なぜ、シートベルトは黒などの地味な色が多いのでしょうか。

最近では、さまざまな安全装備が普及していますが、シートベルトは衝突安全には欠かすことのできない基本装備です。そのシートベルトの歴史は古く、1903年にフランスの技術者が「自動車などの防御用ベルト」というものを考案したのが最初といわれています。

その後、改良を重ね現在使われているシートベルトは、「3点式シートベルト」と呼ばれるものです。これは、1959年にボルボ「PV544」というモデルに初めて搭載し、ボルボは、安全技術を自社だけのものにすることはせず、誰もがこの技術を使えるように特許を無償公開しました。

長きに渡り3点式シートベルトは採用され続けますが、シートベルトの色は黒やグレーのままでした。クルマは当時の流行などを考慮し、デザインなどに反映した形で商品化されています。

基本的に外装・内装のデザインは、クルマの個性を際立たせるような加飾が施されますが、なぜシートベルトは地味な色が多いのでしょうか。

大手自動車メーカーの広報スタッフは、シートベルトの色について次のように話します。

「一般的なクルマのシートベルトの色に黒やグレーが多い理由としては、いくつかあると思います。例えば、人が乗り降りを繰り返すことで、車内のいろいろな部分に汚れが付きます。その汚れを目立たせなくする色として、黒やグレーが使われるのです。

また、車内の内張り色は基本的に、黒やグレーです。シートベルトだけ色が違うのは違和感があります。それらをふまえて、一般的なクルマのシートベルトは個性を抑えて大衆の人に受け入れられる色が好ましいといえます」

一方、純正シートベルトで水色を採用するBMW「i8」について、BMWジャパンの広報は次のように説明します。

「BMWは、約20年前からシートベルトの色をモデルやグレードによって変えています。その理由は、内装色やシートとの調和を図るためです。

プレミアムブランドであるBMWは、インテリアにもこだわるお客さまが多く、黒であれば黒のシートベルト、ベージュのシートであればベージュのシートベルト、よりスポーティなイメージの強いモデルであれば赤や青のシートベルトを採用するなど、モデルやグレードのイメージにあうようにそれぞれコーディネートしています。

最近は、他メーカーのクルマでも色付きのシートベルトが多くなったのは、それだけこだわりの強いお客さまが多くなり、メーカーがそれに応える形で設定するようになってきたからではないでしょうか」

※ ※ ※

欧州の高級車などでは、見かけることのあるカラフルなシートベルト。対して、国産車ではホンダシビック タイプR」が純正で赤色のシートベルトを採用しています。

ほかにも、インパネやハンドル、シートといった内装色からホイール、ブレーキキャリパーなどさまざまな部分が赤で統一されるなど、「タイプR」の赤色を強調した特別な仕様です。

このように、ブランドやモデルの個性が確立されている場合には、カラフルなシートベルトは受け入れられているようです。

■義務化でもまだまだ低い、後部座席シートベルト着用率

シートベルトの装着について、「しなければいけない」という義務については多くのユーザーが知っています。しかし、後席シートベルトの義務化については、いまだに認知が低い状況です。

後席シートベルトは、2008年に義務化されました。それから10年経った2018年に、警察庁とJAF(日本自動車連盟)は、「シートベルト着用状況全国調査2018」の結果を公表し、注意喚起をおこなっています。

2018年の調査結果では、一般道路での着用率は運転席での着用率が98.8%、助手席95.9%だったのに対して、後席では38.0%と低く、約3人に2人にあたる62.0%の人が後席ではシートベルトを『着用していない』という結果になりました。

一方、高速道路でのシートベルト着用率は、運転席は99.6%、助手席98.5%とそれぞれ高い着用率でしたが、後席は74.2%と前席に比べて低い着用率となり、前年比では過去最高だった2017年の74.4%から0.2ポイント減少し、2011年以降では初めての減少となっています。

後席シートベルト非着用の致死率について、警察庁は「交通事故時に後席シートベルトを着用していない場合の致死率は、着用時0.20%に対して非着用時は0.59%と着用時に比べて約3倍高くなっています」とコメントしています。

また、国土交通省は、シートベルト非着用の状態で走行すると警報音が鳴る装置『シートベルトリマインダー』の設置を、2020年9月1日以降に発売されるすべての新型乗用車に義務付けることを公表しています。

従来の『シートベルトリマインダー』による警報の対象を拡大し、後席を含むすべての座席をその対象とするもので、後席シートベルト着用率の大幅な向上と交通事故の被害軽減効果が期待されています。

しかし、制度が前進することよりも重要なのは、ひとりひとりの危機管理意識です。運転者と同乗者が相互に、常にシートベルトの着用を確認し合うことを忘れないように気をつけましょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「勝てるつもりで来ていた」。ENEOS Supra、2位に悔しさも新体制に手応え【GT500決勝】
「勝てるつもりで来ていた」。ENEOS Supra、2位に悔しさも新体制に手応え【GT500決勝】
AUTOSPORT web
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
マクラーレン育成ダン、後続を”ブッちぎる”圧巻の走りで初優勝。宮田莉朋14位|FIA F2バーレーン フィーチャーレース
マクラーレン育成ダン、後続を”ブッちぎる”圧巻の走りで初優勝。宮田莉朋14位|FIA F2バーレーン フィーチャーレース
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2135 . 0万円 2312 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

680 . 0万円 980 . 0万円

中古車を検索
BMW i8の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2135 . 0万円 2312 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

680 . 0万円 980 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?