現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔はなんと木の札だった! 日本の運転免許証120年の歴史を振り返る

ここから本文です

昔はなんと木の札だった! 日本の運転免許証120年の歴史を振り返る

掲載 12
昔はなんと木の札だった! 日本の運転免許証120年の歴史を振り返る

 この記事をまとめると

■愛知県で日本初となる自動車免許制度「乗合自動車営業取締規則」が1903年に制定された

福岡で外国語での二種免許試験が可能に! ドライバー不足解決の手段とはいえ免許取得が容易になると交通環境の悪化の危険性もある!!

■1914年には44道府県で「自動車取締規則」が規定されて現在のような形態になった

■1952年に「軽自動車」の区分が登場して1960年に「道路交通法」が制定されている

 日本の運転免許には120年以上の歴史がある

 クルマを運転する際に必要な運転免許。いまではクルマの運転=運転免許と当たり前のように認識されていますが、そもそも運転免許制度はいつから始まったのでしょうか。今回は、運転免許の歴史や法律の変遷を紹介します。

 運転免許制度は1903年から始まった

 日本で初めて運転免許が交付されたのは1903年のこと。愛知県で日本初となる自動車免許制度「乗合自動車営業取締規則」が制定され、「満20歳以上で、試験の結果、運転技能ありと認めた者」に運転手の鑑札(現在の免許証)が交付されたことが起源とされています。

 また、乗合自動車を対象としていることから、現在のバスのようなクルマを運転する際に必要なものとして交付されました。つまり、最初の運転免許は、いまのような自家用車に対する免許ではなかったということです。この当時の自家用自動車は届出制で、試験を受けたり、運転免許の交付を受けたりする必要はありませんでした。

 いまも続く自家用車運転免許制度の起源は1907年

 現在の運転免許にもつながる自家用自動車の免許制度は1907年からとなります。警視庁が「自動車取締規則」を施行したことに伴い、東京で自家用自動車を運転できるのは運転免許を取得した人だけとなりました。その後、日本全国に「自動車取締規則」が広がり、1914年には44道府県で「自動車取締規則」が規定されました。

 このころの運転免許証は、現在の運転免許証のようにカードサイズのものではなく木の札でした。

 木札の運転免許証の表面には、「第〇号 自動車運転手鑑札」という文字とともに、住所・氏名・生年月日が記載され、裏面には、交付年月日の記載と交付警察署の焼印が押されています。

 法令の全国統一がされたのは1919年

 1919年に全国統一の交通法規となる「自動車取締令」が施行されます。全国統一の法規が施行されたのは、大量生産車が普及し、流通台数が急激に増え、さまざまな車種のクルマが街を走るようになり、県をまたぐ移動が増えたためです。

 このころの免許は、甲種(どのクルマでも運転できる免許)と乙種(特定自動車や特殊車両などを運転できる限定免許)の2種類。免許を取得するためには、18歳以上かつ車体検査証を所有している必要がありました。つまり、運転免許を取得する前にクルマをもっていなければならなかったということです。

 戦後に「軽自動車」区分が登場し法律も「道路交通法」に変わる

 法令の全国統一の後、運転免許の種類が増えるなど細かな改正がされ、1933年に自動車取締令が全面的に改正され、免許の名称が「運転手免許」から「運転免許」になりました。

 戦後になると、「自動車取締令」が「道路交通取締法」に改正され、免許区分が増え、1952年に「軽自動車」の区分が登場。そして、1960年に「道路交通取締法」にかわる「道路交通法」が制定されました。

 改正や変更を繰り返していまの法令になった

 1960年の「道路交通法」施行後、法改正や新たな法律の制定、新しい免許区分の創設、罰則の強化、免許制度の細かな変更などがされながら現在の形になりました。

 今後も新たなモビリティの登場や自動運転など、さまざまな技術の進歩や進化により、法律は絶えず変更され続けていくでしょう。また、法律の改正に伴い、運転免許制度も見直されたり区分の整理がされたりしていくでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

電動キックボードはアリ! でもセグウェイはダメ……ってナゼ? 小型モビリティ「公道を走れるか否か」の違いとは
電動キックボードはアリ! でもセグウェイはダメ……ってナゼ? 小型モビリティ「公道を走れるか否か」の違いとは
WEB CARTOP
家のような巨大ダンプにクレーン車にブルドーザー! 運転&操縦には何の免許が必要?
家のような巨大ダンプにクレーン車にブルドーザー! 運転&操縦には何の免許が必要?
WEB CARTOP
クルマの“リアシール”廃止!? ガラスに貼られる「車庫ステッカー」なぜ無くなる? みんなの反響は? 「車庫証明書」は継続へ
クルマの“リアシール”廃止!? ガラスに貼られる「車庫ステッカー」なぜ無くなる? みんなの反響は? 「車庫証明書」は継続へ
くるまのニュース
ドライバーなら常識!? どれだけ知ってる? 知ってるようで知らない「運転免許証」の13の秘密
ドライバーなら常識!? どれだけ知ってる? 知ってるようで知らない「運転免許証」の13の秘密
ベストカーWeb
バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物?
バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物?
WEB CARTOP
電動キックボードや普通のバイクとは区分が違う? ナゾの乗り物「ペダル付き電動バイク」
電動キックボードや普通のバイクとは区分が違う? ナゾの乗り物「ペダル付き電動バイク」
バイクのニュース
ミニタイプやデコったものも売ってるけどOK? 初心者マークの「サイズ」や「色」に決まりはあるのか?
ミニタイプやデコったものも売ってるけどOK? 初心者マークの「サイズ」や「色」に決まりはあるのか?
WEB CARTOP
ロービーム車検で黄ばんだヘッドライトのクルマに「落検」続出の可能性! 地域によっては「あと2年」ハイビームでOKな場所もある
ロービーム車検で黄ばんだヘッドライトのクルマに「落検」続出の可能性! 地域によっては「あと2年」ハイビームでOKな場所もある
WEB CARTOP
どうしたらいい?ナンバープレートを紛失したときの対処法
どうしたらいい?ナンバープレートを紛失したときの対処法
バイクのニュース
相手が「モノ」だからって逃げちゃダメ! ガードレールや標識にクルマをぶつけた際の正しい「事後処理」とは
相手が「モノ」だからって逃げちゃダメ! ガードレールや標識にクルマをぶつけた際の正しい「事後処理」とは
WEB CARTOP
「クルマは一流、運転マナーは三流」 そんな日本にとって、生活道路“時速上限30km”は福音となるのか?
「クルマは一流、運転マナーは三流」 そんな日本にとって、生活道路“時速上限30km”は福音となるのか?
Merkmal
ロンドンのタクシーは尊敬されるのに、なぜ「日本のタクシー」は尊敬されないのか? という根本疑問
ロンドンのタクシーは尊敬されるのに、なぜ「日本のタクシー」は尊敬されないのか? という根本疑問
Merkmal
ロング客を引き当てた万収にこそタクシー運転士の醍醐味アリ! 領収書や乗務日誌を記念保管するドライバーまでいた
ロング客を引き当てた万収にこそタクシー運転士の醍醐味アリ! 領収書や乗務日誌を記念保管するドライバーまでいた
WEB CARTOP
トラックから船・電車へと荷物の積み降ろしなく運べる! 意外と知らない魔法の箱「コンテナ」とは
トラックから船・電車へと荷物の積み降ろしなく運べる! 意外と知らない魔法の箱「コンテナ」とは
WEB CARTOP
「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも
「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも
くるまのニュース
何と[ヤンバルクイナ]も登場!? 意味、知ってますか? 「見たことないんだけど!?」な道路標識
何と[ヤンバルクイナ]も登場!? 意味、知ってますか? 「見たことないんだけど!?」な道路標識
ベストカーWeb
世界中で通用する社名「トヨタ」はかつて「トヨダ」だった! 「ダ」から「タ」へと濁点がなくなった理由とは
世界中で通用する社名「トヨタ」はかつて「トヨダ」だった! 「ダ」から「タ」へと濁点がなくなった理由とは
WEB CARTOP
日時によって通行料を変化させて交通量をコントロール! ロードプライシングは「渋滞緩和」の切り札となるか?
日時によって通行料を変化させて交通量をコントロール! ロードプライシングは「渋滞緩和」の切り札となるか?
WEB CARTOP

みんなのコメント

12件
  • ZVW********
    で、肝心の「木の札」の写真は無いわけで


    これがCARTOP編集部の取材力の限界 

    創刊56年の老舗が何してるのよ…
  • yas********
    30年以上前に仕事先の当時90過ぎのおじいちゃんが持ってた、陸王をキックでエンジン始動させてアクセルを2、3回吹かせば合格だったらしくその後区分別けになっても全て乗れる免許でしたね、木札免許は記念に飾ってました
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村