2024年の販売台数は178万9226台
テスラの2024年シーズンの納車台数が速報され、アナリストの予測を大きく下まわる結果に留りました。年間EV王者対決として注目されていた中国BYDとどれほどの販売台数の差がついたのか。2025年シーズンにおける展望も含めて解説します。
買い替えずとも乗ってるクルマの「自動運転レベル」が進化する! テスラが火を付けた「OTA」ってなに?
まず、2024年Q4におけるグローバル全体の納車台数は49万5570台と、2023年Q4と比較して2.28%のプラス成長となりました。その一方で、2024年シーズン全体の販売台数は178万9226台と、1.07%のマイナス成長と前年割れという結果に留まりました。
車種別の販売台数を確認してみると、まずモデル3とモデルYの販売台数の合計は47万1930台と、Q4単体では前年比超えを実現したものの、2024年通しではモデル3とモデルYという主力車種の販売台数は前年割れとなりました。
また、モデルS、モデルX、そしてサイバートラックの販売台数の合計はQ4単体で2万3640台と史上最高を更新しながら、2024年シーズン全体の販売台数という観点でも前年超えを達成。サイバートラックの販売台数が伸びたぶんだけ販売ボリュームが増加していると推測できます。
ところが、今回のQ4における最大の問題点は、主力車種であるモデル3とモデルYではなく、サイバートラックにあると思います。というのも、モデルS、モデルX、そしてサイバートラックの合計販売台数の伸びはたったの700台弱です。次にサイバートラックは、2023年Q4以降に生産体制を拡張することで、すでに年産12.5万台のペースに到達済みであると公式に発表。つまり、四半期ペースで3万台の生産能力を有しているということを意味します。
サイバートラックの生産ラインの稼働が一時的に停止したという情報や、さらに予約台数が200万台以上も存在するはずのサイバートラックが、2024年末には即納状態であることを示すタイムラインがテスラのホームページ上で表示されていましたが、やはり販売台数という観点からも、残念ながらサイバートラックの需要は想定を遥かに下まわっているのが現状であると推測できるのです。
テスラは2025年中にも、サイバートラックのエントリーグレードであるRWDを追加設定しながら、さらにベッド部分に追加バッテリーを搭載するというレンジエクステンダー仕様を追加予定。そのうえ2025年以降に登録された車両に対しては、連邦政府からの7500ドルの税額控除が追加で適用可能になったという点は好材料です。とはいうものの、トランプ政権下では税額控除が廃止される可能性が高いという点をはじめとして、サイバートラックの需要が大きく伸びるとも考えづらい状況です。
このサイバートラックの生産ラインの稼働率低下問題が、テスラ全体にどれほどの影響を与えるのかは決算内容に注視する必要がありそうです。
また、テスラは地域別の販売台数を公開していないものの、主力マーケットである中国市場の販売台数は2024年シーズン65.7万台と、前年比8.8%の成長を実現しています。よって、テスラが中国国内だけで販売した割合はQ4単体で4割程度という水準です。つまり、テスラは中国国内でさらに販売台数を伸ばすことに成功したものの、ホームマーケットである北米市場、そして欧州市場での販売がマイナス成長だったことにより、中国市場での成長分が相殺されてしまった格好なのです。
イーロン・マスクは自動運転に注力か
テスラの2025年シーズンにおける注目動向について、やはり新型車の投入動向には目が離せません。まず注目は、モデルYのモデルチェンジバージョンである通称ジュニパーです。EV性能や装備内容をさらに充実させてどれほど完成度を高めてくるのかが期待されています。さらに、2025年前半に投入することを正式発表している、より安価なモデルである通称レッドウッドの存在です。テスラは2025年シーズンの販売台数目標について、2024年比で20~30%の成長を目標に掲げてきており、この廉価モデルとなるであろう新型モデルが、2025年の成長のメインドライバーとなるはずです。
さらに、テスラにおいて重要な動向が、既存車両に対する「FSD Unsupervised」の投入です。すでにテスラが公式に表明している通り、ロボタクシーの投入は2026年中とアナウンスしながら、ロボタクシーと同等の自動運転性能となる、いわゆるレベル4のFSD Unsupervisedは2025年末までに一般ユーザー向けにリリースをスタートする方針です。
このFSD Unsupervisedのリリースにおける最大の課題は、テスラの技術的な問題ではなく関連当局の認証プロセスにあると考えています。そして、このことにいち早く気づいたイーロン・マスクが取ったのが、次期政権に近づくために、トランプ政権を強力にバックアップするという手法です。
トランプは一見すると反EV政策を主導していくことから、なぜイーロン・マスクが強烈に支援したのか不明に感じる人もいるはずでしょう。ところがイーロン・マスクが見据えていたのはEVシフトではなく、自動運転の方だったのではないかということなのです。テスラがなぜ2.5万ドルの小型EVの投入を諦めたのか。それはBYDを筆頭とする中国勢とのコスト勝負ではなく、自動運転によるゲームチェンジにフォーカスしたかったからではないかということです。
その際の最大のボトルネックは、テスラの自動運転システムの能力の方ではなく、結局それを認可する決定権を有する政府や関係当局の裁量の方です。とくにイーロン・マスク率いるテスラと距離のある民主党では、仮に2026年にロボタクシーを完成させたとしてもロボタクシー事業を認可してくれるはずがなかったでしょう。
いずれにしても、2025年のテスラにとって最大のハードルだった当局の認可というハードルは一気に下がったことから、むしろロボタクシー事業という観点で、2025年はテスラにとって最大のチャンスの年になると見ています。
さらに、EV販売で直接対決をしている中国BYDと販売台数を比較しましょう。このグラフは四半期別の販売台数を比較したものです。BYDはQ4で150万台を突破した一方、テスラは50万台弱であり3倍の差がついています。
さらに、BEVに絞った販売動向を確認しても、BYDはテスラを上まわりトップのBEV販売台数を達成しています。
確かに年間BEV販売台数ではテスラがわずかにリードしているものの、その差はわずか。もしかしたら2025年シーズンはテスラを年間ベースでも上まわることになるかもしれません。
果たして、テスラが新型モデル投入によって販売台数を大きく伸ばし、年間BEV販売王者の座を死守するのか、それともBYDが史上初めて年間BEV王者の座を射止めるのか。デッドヒートとなるであろう2025年シーズンのBEV販売対決の行方には目が離せません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高速料金が“3割引” オトクなETC「深夜割引」が変わる!? 2025年夏から導入される新ルールは「大幅値上げ」? 現在との変更点とは
トヨタ新型「”GR”セリカ」登場へ!? ミッドシップ化? クーペボディ採用? 「高性能4WD」搭載か!? 商標登録もあった待望の「復活モデル」どんな車になる?
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
【このLFAなんぼ?】今や伝説 唯一無二の日本製スーパーカー 500台限定&走行距離3,200kmのほぼ新車のレクサスLFAの値段は?
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
見ていて面白い🤣
昨日、トランプ大統領はEVに関する全ての補助金支給を停止する大統領令を発令。
新型のモデルYも含め、急な補助金打切りでEV購入のキャンセルが出始めているとニュースに有ったが生き残れるのか?🤭
テスラの自動運転技術は所詮レベル2
カルフォルニアの運輸省からはテスラの自動運転技術を酷評されてる事もあり、イーロンが多額の献金で規制緩和の名目で自動運転のハードルを下げると見られている。
まあ、無理にサイバーキャブを走らせて事故が多発したらどうするんだろうね。
既にイーロンはテスラからスペースXに関心を移動させてると報道もある。