2023年1月19日、FIA世界ラリー選手権(WRC)第1戦ラリー・モンテカルロが開幕する。ラリーは雪と氷を含むフランスアルプスの山岳地帯のターマック(舗装路)を舞台に行われ、22日にモナコ・モンテカルロでフィニッシュする。最上級カテゴリーがハイブリッドユニットを搭載する「ラリー1(Rally1)」となって2シーズン目、トヨタvsヒョンデvsフォードの戦いはどうなるだろうか。
今シーズンは勢力図が大きく変わる可能性も
WRCは昨季2022年から新時代に突入し、最上級カテゴリー車両がハイブリッドユニットを搭載する「ラリー1」となる歴史的な大変更があったが、カッレ・ロバンペラが開幕から7戦で5勝をあげる快進撃でWRC史上最年少記録の22歳で初のドライバーズタイトルを獲得し、マニュファクチャラーズタイトルとともにトヨタが2年連続でダブルタイトルを獲得した。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
ただし、後半戦はヒョンデ勢が躍進。シーズン前半は1勝しかできなかったが、第8戦フィンランド以降の6戦ではヒョンデ勢が4勝をあげるなど調子を上げており、勢いはヒョンデにあるとも言える。レギュレーションの大きな変更のない今シーズンは勢力図が変わる可能性はある。
また、シーズン1勝に終わったMスポーツ・フォードも、選手権2位のオイット・タナックをヒョンデから迎え入れることに成功、優勝争いが拮抗することは間違いなく、タフなシーズンになると予想される。
2023年、トヨタはカッレ・ロバンペラとエルフィン・エバンスが全戦に出場。3台目のGRヤリスのシートを、昨年1勝を挙げたセバスチャン・オジエと表彰台を2回獲得した勝田貴元がシェアする。開幕戦のラリー・モンテカルロではオジエがエントリー、勝田はオジエがエントリーしないラリーではチームの3台目として出場し、それ以外のラリーではWRCチャレンジプログラムからWRC全戦に参戦する。
ヒョンデはティエリー・ヌーヴィルとクレイグ・グリーン、Mスポーツ・フォードはオイット・タナックとピエール・ルーベがフルエントリーする。
基本的にターマックだが雪や氷もある難しい路面
今年のラリー・モンテカルロは、昨年に続きモナコのハーバーにサービスパークが置かれ、そこを起点にフランス南部の山岳地帯で4日間にわたり競技が行われる。ステージは基本的に全てターマック(舗装路)だが、天候によっては降雪路となる可能性もあり、一部の路面は濡れていたり、凍結したりするなど路面コンディションが変化する。そのためタイヤ選択も難しく、チームの総合力が問われる。
ラリー初日の19日(木)は午前中にシェイクダウンが行われ、夕方、モナコ中心部のカジノ広場でのセレモニアルスタートで開幕。その後、モナコの北側に広がるフランスの山岳地帯で夜8時過ぎからデイ1として2本のステージが行われる。1本目のSS1は有名なチュリニ峠に向かう上りのステージ、2本目のSS2は峠道を下っていくダウンヒル中心のステージで、いずれも夜間走行となる。
競技2日目となる20日(金)のデイ2は、モナコから100km以上北西に離れたフランス南部の山岳地帯で3本のステージを各2回走行。競技3日目の21日(土)は、デイ2よりもさらに西側のエリアでやはり3本のステージを各2回走る。なお、デイ2とデイ3はモナコでの「ミッドデイサービス」の設定がなく、「タイヤフィッティングゾーン」での簡単な整備のみが許されているため、クルマにダメージを負うと大きな代償を払うことになる。
最終日となる22日(日)のデイ4は、木曜日のデイ1に近いエリアで2本のステージを各2回走行。最終ステージとなるSS18は、トップ5タイムを記録した選手とマニュファクチャラーにボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されている。
4日間で18本のステージを走行し、その合計距離は325.02km。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は1534.79kmが予定されている。
昨年のモンテカルロではフォードのローブが優勝
昨年のラリー・モンテカルロでは、まったくのニューマシンに多くのドライバーが手こずる中、モンテカルロ8勝の8冠王者オジェとモンテカルロ7勝の9冠王者のローブ、マイスター同士が激しい優勝争いを展開。最終日、優勝を目前にしていたオジェがパンクを喫してタイムロス、最終的に10.5秒の差でローブが勝利を手にした。
その優勝争いの裏で注目を集めたのがロバンペラ。ラリー初日は思うようにならないマシンに手を焼いていたが、マシンに慣れると一気にペースアップ、最終日にはベストタイムを連発して最終的には4位まで挽回した。これがチャンピオン獲得へとつながっていった。
【参考】2022WRC開幕戦ラリー・モンテカルロ 結果
1位:S.ローブ(フォード プーマ ラリー1)3h00m32.8s
2位:S.オジェ(トヨタ GRヤリス ラリー1)+10.5s
3位:S.ブリーン(フォード プーマ ラリー1)+1m39.8s
4位:K.ロバンペラ(トヨタ GRヤリス ラリー1)+2m16.2s
5位:G.グリーンスミス(フォード プーマ ラリー1)+6m33.4s
6位:T.ヌーヴィル(ヒョンデ i20 N ラリー1)+7m42.6s
7位:A.ミケルセン(シュコダ ファビア ラリー2エボ)+11m33.8s
8位:勝田貴元(トヨタ GRヤリス ラリー1)+12m24.7s
9位:E.カイス(フォード フィエスタ ラリー2)+12m29.2s
10位:N.グライジン(シュコダ ファビア ラリー2エボ)+13m41.3s
はたして、2023年ラリー・モンテカルロはどうなるか。ラリーは現地時間1月19日20時、日本時間1月20日4時にステージ1がスタートする。
[ アルバム : 2023年WRC開幕戦ラリー・モンテカルロ プレビュー はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント