EV時代に必須な覚えておくべき単位を解説!
電気の単位には、電流(アンペア=A)、電圧(ボルト=V)、電力(ワット=W)の3つがある。そして、A×V=Wという関係がある。電気自動車(EV)の登場により、車載バッテリーの仕様にkWh(キロ・ワット・アワー)という表示がみられるようになった。
電気代は高い? 急速充電でも速度が違う? オーナーが語るEV「充電」のリアル
kは、1000を意味して、1kWは1000Wということだ。別の例でいえば、1kmが1000mであるのと同じ表記法だ。日産リーフの標準車のバッテリーは、40kWhと表記されている。それはつまり、40000W(4万ワット)hということになる。
では、電力を表すWの後ろに付くhは、何なのか?
アワー(h)とは、1時間のことだ。1分が1m(ミニュッツ)で、1秒が1s(セカンド)と表記されるのに通じる。
したがって、Wh(ワット・アワー)は、1時間に出せる電力量を示している。1kWhは、1時間に1000Wの電力を出せる能力だ。そこから、バッテリー容量を示す単位として用いられている。エンジン車でいえば、燃料タンク容量(リットル=L)と考えればいい。
日産リーフには、40kWhの標準車のほかに、62kWhのe+が選択肢としてある。kWhはバッテリー容量なので、62kWhのほうが、40kWhに比べより遠くまで走れることになる。燃料タンクで40リットルと62リットルの比較をすれば、62リットルタンクのほうがより遠くまで給油せずに走って行けるのと同じ意味だ。
逆に、kWhの数字が大きいほど、満充電にするには時間がかかる。これも給油と同じで、大きな燃料タンクを満タンにするには、給油時間が余計に掛かる。
一方、燃料と違い、電気に重さはなく、バッテリー容量が大きくなることでそもそも車両重量が重くなる。したがってバッテリー容量が2倍になっても、走行可能距離が2倍になるわけではなく、重い分、伸び代は割り引かれる。
したがって頻繁に遠出をする使い方でなければ、少ない方のバッテリー容量のEVで日常は利用し、遠出をするときには途中や目的地などで充電すればいい。日産リーフの40kWhの標準車でも約322kmは満充電で走れるので、日常的には数日に一度充電すれば済み、遠出の際も100km圏内であれば、途中で急速充電しなくても往復できる。それが、合理的なEVの選び方だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
計算すると1円で0.3kmぐらい走れますね。
オール電化で夜間に充電すれば0.6kmぐらいですかね。
ガソリンより大分安いですね。