現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダの「ロータリー」何がスゴイ? 他メーカーがマネしない「夢のエンジン」!? 守り続ける理由とは

ここから本文です

マツダの「ロータリー」何がスゴイ? 他メーカーがマネしない「夢のエンジン」!? 守り続ける理由とは

掲載 50
マツダの「ロータリー」何がスゴイ? 他メーカーがマネしない「夢のエンジン」!? 守り続ける理由とは

■マツダの「ロータリーエンジン」何がスゴイ?

マツダの大きな資産のひとつに“ロータリーエンジン”があります。なぜマツダは他社にはないこのエンジンを守り続け、現在でも「MX-30」に発電用エンジンとして搭載するまでのこだわりを持っているのでしょうか。

【画像】超カッコイイ!”ロータリー搭載”のマツダ「和製スーパーカー」を画像で見る(40枚)

そもそもロータリーエンジンの仕組みから話を始めましょう。実はロータリーエンジンにはいくつもの種類があるのですが、ここではマツダが採用しているヴァンケル式ロータリーエンジンに特化して説明します。

三角形のおむすび型をした回転子(ローター)が回転することにより発生するエネルギーを利用したエンジンのことをロータリーエンジンと呼びます。

そのエンジンの構成は大きく2つ。まゆの形をしたハウジングとその内側にあるおむすび型のローターです。

ハウジングとローターとの間にできた空間に、燃料と空気を混ぜた混合気を吸入、ローターが回転するとその隙間が圧縮されて、そこで爆発、そして隙間ができたところで排気という仕組みです。

そこで力を発生させ、それによりローターが回転します。ですからローターが1回転する間に3回爆発を起こすことができる、つまり通常のエンジンがピストン2往復する工程を、ローターが1回転でできてしまうのです。

当然効率的であり、部品もそれだけ少なくて済みますからサイズも小さく、軽量化にもつながりますので様々なメーカーが注目していました。

その歴史は1960年前後、ドイツ(当時は西ドイツ)のフェリクス・ヴァンケル博士がNSU(のちにアウディ等と合併)開発し、多くの特許を取得していました。

構造がシンプルで小型・軽量・高い静粛性かつ高出力を特長とするロータリーエンジンは、夢のエンジンといわれ、多くの自動車メーカーが注目しており、マツダも“会社が生き残るためには独自の技術が必要だ”と考え、他社に先駆けて、そのロータリーエンジンの実用化を目指し、NSUらと技術提携を結び開発に着手します。

しかし、ローター内の気密性を確保するために三角形の頂点に取り付けられた「アペックスシール」が、まゆ型のローターハウジングの内面を擦りながら高速で回転するため、内面が傷だらけになってしまうのです。

それが「悪魔の爪痕」と呼ばれる「チャターマーク」でした。それをマツダは克服し、1967年に「コスモスポーツ」が誕生したのです。その後、国内外の排出ガス規制もクリアし生き続けることになるのです。

小見出し:実用化に至らなかった他メーカー

ではなぜマツダ以外の自動車メーカーは、ロータリーエンジンを実用化しなかったのでしょうか。

実は日本では日産が、海外でもメルセデスベンツなどが実用化に向けて開発に取り組んでました。最初に市販化されたのは、NSUの「ヴァンケルスパイダー」で、その後「RO80」というサルーンも生産しました。

しかし、耐久性、例えばオーバーヒートなどに大きな問題を抱えていたこともあり、失敗作といわれてしまいました。

日産やメルセデスも、熱問題や耐久性、その後の排ガス規制やオイルショックなどのため、燃費の良くないロータリーの開発を中止してしまったのです。

その中でもマツダは2012年に「RX-8」の生産が終了するまで続けられました。その後も、細々とではありますが開発を続け、その結果としてMX-30の発電用としてロータリーエンジンが復活するに至るのです。

※ ※ ※

なぜそこまでマツダはロータリーにこだわるのでしょう。大きな要因のひとつは、未だに新入社員の中でもロータリーエンジンをやりたいからという志望理由で入社する人たちがいることです。

その背景には様々な苦難を乗り越えまさにマツダスピリットがそこに感じられるからでしょう。

マツダは第二次世界大戦時、原爆投下された広島が発祥の地であり今も本社があります。その原爆で大きな被害にあったにもかかわらず、広島の街とともにマツダ(当時は東洋工業)は復活していきました。

マツダはその後も何度も倒産の危機にあいながらも復活します。きっとその復活にロータリーエンジンを重ね合わせているのではないでしょうか。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

トヨタの「次期型エスティマ」!? 結構ビッグな“タマゴ型”ミニバン「ファイン コンフォート ライド」が話題に! ぐるぐる回る「シート」搭載の「斬新コンセプトモデル」に反響多数
トヨタの「次期型エスティマ」!? 結構ビッグな“タマゴ型”ミニバン「ファイン コンフォート ライド」が話題に! ぐるぐる回る「シート」搭載の「斬新コンセプトモデル」に反響多数
くるまのニュース
伝説のカラー“Escape”が復活!「ナイキ エア フォース 1 Lowレトロ」の新色はワンランク上のクラシックスタイルを楽しめます
伝説のカラー“Escape”が復活!「ナイキ エア フォース 1 Lowレトロ」の新色はワンランク上のクラシックスタイルを楽しめます
VAGUE
変化が丸わかり!ホンダCBR250RR(MC51)歴代モデル大図鑑
変化が丸わかり!ホンダCBR250RR(MC51)歴代モデル大図鑑
WEBヤングマシン

みんなのコメント

50件
  • やんぼう
    世界中にはいろんな自動車メーカーがいる。
    ロータリーはマツダの知名度に大きく貢献してる。
    なくす手はないでしょう。
  • pro********
    ヴァンケルエンジンを排ガス規制が無きに等しい時代とはいえ曲がりなりにも実用化にこぎつけたマツダ技術陣の奮闘は大いに敬意に値しますが、機械としての能力とは別の問題だということをわかっていないあたりは、さすが「くるまのニュース」ですね。

    「超扁平の四角い気筒が移動する」という仕組みに由来する熱効率や密閉性の弱点は覆しようがありません。「20世紀最大の技術詐欺」とまで言われるヴァンケルエンジンに未だしがみつくのは、スバルの水平対向と同じでもはや意味がなくともレゾンデートルにするしかないからでしょう。経営に影響しない程度の少ないラインアップでも広告効果はあるでしょうし、構造が単純でコンパクトなのもあちらとは違いますが。

    最初は同じく飛びついた他メーカーが「マネしない」のも、以上の弱点を弁えているからです。マツダ自身も弁えてはいるはずですが。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

293 . 6万円 340 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

134 . 9万円 299 . 0万円

中古車を検索
マツダ MX-30の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

293 . 6万円 340 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

134 . 9万円 299 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中