現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いくら電動化って叫ばれたってダメなものはダメ! 安心・安全のために「純エンジン車」であることが必須なモデルとは

ここから本文です

いくら電動化って叫ばれたってダメなものはダメ! 安心・安全のために「純エンジン車」であることが必須なモデルとは

掲載 22
いくら電動化って叫ばれたってダメなものはダメ! 安心・安全のために「純エンジン車」であることが必須なモデルとは

この記事をまとめると

■CO2排出の削減は世界的なトレンドになっており、自動車の電動化はもはや避けられない

「内燃機関」中毒者の心に刺さる! 新車で買える圧倒的に気持ちいい「国産エンジン車」7選

■そんな時代でもエンジン車に価値を見出してあえて電動化するのを避けたモデルも存在する

■エンジン車の価値は化石燃料の安定供給が前提であり、今後もエンジン車が残るかは疑問だ

世界的なトレンドに逆行するエンジン車が生き残る意義

人為的なCO2排出を削減することは、もはや世界のコンセンサスとなっている。発電についても可能な限り、再生可能エネルギーを利用するというのは常識となっているし、自動車においても電動化は避けられないトレンドだ。

大衆ブランドの多くが2030年~2050年でのゼロエミッション(排出ガスをなくすこと)を宣言しているのは、ご存じのとおり。2021年にイギリスで開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、メルセデス、ゼネラルモーターズ、フォード、ジャガーランドローバーなどの自動車メーカーが、2040年までに世界的にゼロエミッション車だけの販売とするという共同声明に署名をしている。

そうしたなかでエンジン車が生き残る余地はあるのだろうか。

上記のCOP26では、日本の自動車メーカーほかフォルクスワーゲンBMWといったドイツ系メーカーも署名しなかったが、その中でもエンジン車の価値をもっとも重視しているブランドといえば、日本のトヨタを置いてほかにない。

たとえば、トヨタが2021年にフルモデルチェンジしたランドクルーザー(300系)のパワートレインは純粋なエンジンにより構成されている。ハイブリッド技術ではもっとも経験豊富といえるトヨタが、ランドクルーザーには簡易的なハイブリッド機構さえ与えていないのだ。

CO2削減の観点からいえば、ランドクルーザーのようなオフローダーであってもハイブリッドを採用することは世界的にも求められている。しかし、あえてトヨタは純粋なエンジン車としてランドクルーザーをフルモデルチェンジした。

「どこからでも帰ってこられる」というランドクルーザーが持つ信頼性やタフネスを実現するために電動パワートレインは不要というのが、トヨタの結論だったといえる。

エンジン車が生き残るかどうかは化石燃料次第

100%電動の電気自動車では、航続距離を確保するためには多量のバッテリーが必要となる上に、充電に要する時間が長くなってしまうというウィークポイントがある。給油することで短時間の停車で走り続けることのできるエンジン車は、極限状態で信頼できるのは間違いない。

エンジンだけのパワートレインを選んだ理由は、単純に航続距離の問題とはいえない。航続距離を伸ばすということだけでいえば、ハイブリッドシステムを採用したほうが有利なのも事実だからだ。トヨタの横置きハイブリッドシステムでいえば、商用車のプロボックスにも使われているほど耐久性には定評あるところで、そうした技術を応用すれば、よりロングレンジを実現できるようにも思えるが、そうはしなかった。

つまり、現時点では、トヨタさえも電動パワートレインの信頼性はエンジンのそれには敵わないと考えているといっていい。

砂漠のような環境における微小な砂ぼこりに対する電動系のリスク、車両の半分程度までが水に浸かるような渡河でのバッテリー保護といった極限での信頼性を考えると、ランドクルーザーの基準においてハイブリッドの採用さえも難しいという面があったのだろう。

ランドクルーザーに求められる性能を実現するには、電動化は1ミリたりとも考えられないというのが、トヨタの判断であり、2020年代におけるエンジン車のアドバンテージといえる。

ただし、エンジン車の価値が維持されるためにはガソリンや軽油といった化石燃料が安定供給されることが大前提となる。世界的にCO2排気量を減らすという目標に向かっている中で、化石燃料の供給量が減っていくことは容易に想像できる。燃料がなければエンジンというのは、ただの金属ゴミとなってしまう。エンジン車が求められる状況が永遠に続くのかといえば、大いに疑問なのもまた事実だ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

銀座の「廃止された道路」に“貴重なクルマ”大集結 「えっ!!」子供たちビックリ“プライベートカーで乗り込んだ有名人”とは?
銀座の「廃止された道路」に“貴重なクルマ”大集結 「えっ!!」子供たちビックリ“プライベートカーで乗り込んだ有名人”とは?
乗りものニュース
【欧州】レクサス「新型SUV」発表に反響多数! 「かっこいい」「気になる」 “MT風”8速×凄い「斬新ハンドル」初採用! 全長4.8m級「スピンドルボディ」の「新型RZ」発表
【欧州】レクサス「新型SUV」発表に反響多数! 「かっこいい」「気になる」 “MT風”8速×凄い「斬新ハンドル」初採用! 全長4.8m級「スピンドルボディ」の「新型RZ」発表
くるまのニュース
アルピーヌF1、サウジアラビアではパワーユニットの性能差が露呈する? ガスリーも懸念
アルピーヌF1、サウジアラビアではパワーユニットの性能差が露呈する? ガスリーも懸念
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

22件
  • 西ヨーロッパのCO2ビジネスが環境と言う大義名分で理由付けしただけ 実際にはCO2が温暖化の要因とは誰も証明出来ない 加えて枯渇するはずの石油や天然ガスが新たに発見されてオイルマネーとして金が中東に集まる状況を打破したい 更にHVで日本にやられてしまい世界経済をコントロール出来ない西ヨーロッパがEVで覇権を握りたいだけ
    中南米やアフリカに中央アジアでEVがスタンダードになる訳が無く内燃機関は100年先でも現役で生き残りますよ
  • 化石燃料の安定供給に不安というが、ガソリンや軽油の精製をしない事には最後の絞りカスであるアスファルトも生まれて来ない。
    電動化されても車は道路を走るし、そのインフラ整備はどうするんだろか?
    あらゆる機械設備に使用されるグリースに然り。
    例えばだが精油工程の中間精製物である上記のガソリンや軽油はただ無駄にするんだろか?
    プラスチック原料となるナフサは?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

127 . 4万円 172 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25 . 0万円 180 . 0万円

中古車を検索
トヨタ プロボックスの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

127 . 4万円 172 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25 . 0万円 180 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中