現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【各車推奨グレード付き】カローラツーリングとカローラスポーツはどっちがお薦め?

ここから本文です

【各車推奨グレード付き】カローラツーリングとカローラスポーツはどっちがお薦め?

掲載 更新
【各車推奨グレード付き】カローラツーリングとカローラスポーツはどっちがお薦め?

 カローラシリーズ史上初めて3ナンバーボディとなった新型のセダン&ツーリングだが、ひと足先にデビューしていたカローラスポーツも存在する。

 かたやステーションワゴン、かたや5ドアハッチバックとボディ形状は違うが、走り、居住性をはじめとするスペースユーティリティ、使い勝手、ラゲッジなどどの程度違うのか気になる人も多いはず。

【2020夏登場の新型ハリアーはクーペSUV!】トヨタが本気でSUVの天下取りに来た!

 カローラツーリングとカローラスポーツを比較すると同時に、それぞれの推奨グレードにも渡辺陽一郎氏が言及する。

文:渡辺陽一郎/写真:ベストカー編集部

【画像ギャラリー】若々しく生まれ変わったセダンもお忘れなく!!

新型カローラの全幅1745mmは3代目プリウスと同じ

フロントマスクはセダン、ツーリング、スポーツでほぼ同じだが、セダン&ツーリングは全幅が1745mmの日本専用ボディとなっている

 欧州で売られるカローラのワゴンと5ドアハッチバックは、互いに競合しにくい。欧州のワゴンはホイールベース(前輪と後輪の間隔)が2700mmと長く、全長も4650mmに達するからだ。5ドアハッチバックはホイールベースが2640mmと短く、全長も4370mm(日本仕様は4375mm)に収まり、ボディサイズが異なる。

 しかし日本でカローラとして売るには、欧州のワゴンでは大きすぎる。そこで国内仕様のカローラツーリング(ワゴン)とセダンでは、専用のボディを開発した。

 ベースは5ドアハッチバックのカローラスポーツで、ホイールベースも2640mmだ。全長はツーリング、セダンともに4495mmだから、欧州仕様に比べるとホイールベースは60mm、全長は155mm短い。

 さらに全幅は、欧州仕様や日本で売られるカローラスポーツは1790mmだが、国内仕様のツーリングとセダンは1745mmに抑えた。

フロントは同じ3タイプながら、すべてがそれぞれオリジナルデザインが与えられていてリアで個性を主張している

 開発者は、「1745mmの全幅は、先代型の3代目プリウスと同じだ。先代プリウスは好調に売れて日本のお客様に親しまれているため、同じ全幅なら3ナンバー車でも受け入れられると考えた」と述べている。

 そこでカローラツーリングと、ベースになった5ドアハッチバックのカローラスポーツを比較しよう。

ツーリングは拡幅したがフィールダーより狭い

ツーリングはステーションワゴンとしてはスポーティなデザインが与えられている。だからこそ5ドアハッチバックのスポーツとどっちにするか悩む

セダン&ツーリングに対し約1年先行発売されたカローラスポーツは、全幅が1790mmあるため、ワイドでどっしりした感じで明らかに迫力がある

 まずボディサイズだが、全長はツーリングが4495mm、スポーツは4375mmだから、ツーリングが120mm長い。全幅はツーリングが1745mm、スポーツは1790mmだから、ツーリングが45mm狭い。ホイールベースは2640mm、全高は1460mmで等しい。

 つまりツーリングとスポーツでは、ボディサイズがあまり変わらない。

カローラツーリングとカローラスポーツの車両価格はほぼ同じ

 インパネなど内装のデザインは、両車ともに共通だ。開発者は、「前後席に座る乗員同士の間隔、床から座面までの高さなど、基本的なパッケージも等しい」という。

 従って前後席の居住性は基本的に同じだが、カローラスポーツG・Zに装着されるスポーツシートだけは、背面形状がほかのグレードとは異なる。そのために後席の膝先空間が狭まった。

 具体的には身長170cmの大人4名が乗車した場合、後席に座る乗員の膝先空間は、ツーリングが握りコブシ1つ半だ。カローラスポーツも標準シートは同じだが、G・Zは握りコブシ1つぶんに減る。

3ナンバーサイズに拡幅されたツーリングだが、リアシートのニースペースについては先代モデルのフィールダー(現在は併売中)よりも若干狭い

 ちなみに従来型のカローラアクシオ&フィールダーでは、同じ測り方で後席の膝先空間は握りコブシ2つぶんを確保した。新型のセダン&ツーリングは1つ半だから、3ナンバー車なのに狭くなっている。

床と座面の間隔も減り、従来型に比べると腰が落ち込んで膝の持ち上がる姿勢になりやすい。開発者によると、「ツーリングの前後席に座る乗員同士の間隔は、カローラアクシオ&フィールダーを30mm下まわり、床と座面の間隔は40mm減った」とのことだ。

 後席の頭上空間は、ツーリングが握りコブシ1つぶん、スポーツは1つ弱だ。ツーリングはリアゲートのヒンジと後席に座る乗員との間隔が広く、頭上空間にも少し余裕が生じた。

全長の長さ、ステーションワゴンという利点から最もラゲッジが広く大容量の荷物を搭載することができるのはツーリングの大きな魅力

 このようにツーリングの居住性は、頭上空間が少し広いことを除くと、スポーツとほぼ同じだ。

 荷室の奥行寸法は、ツーリングが後席を使った状態で930mmとされる。スポーツに比べると、全長が長いために、荷室奥行も100~120mm上まわる。

 ただし開発者によると、「従来型のフィールダーに比べれば、ツーリングの荷室は奥行寸法が50mm減った」とのこと。スポーツよりは広いが、従来型のフィールダーよりは狭い。

このポップな色遣いのインテリアはスポーツのもので、ツーリングにはない。ツーリングは5ドアハッチバックながら後席のニースペースはツーリングとほぼ同等

 次は取り回し性の違いをチェックする。

 最小回転半径は、ツーリングの15インチタイヤ装着車が5.0m、16/17インチは5.3mだ。スポーツは15/16インチが5.1mで、18インチだけは5.3mになる。従って16インチを装着する中級グレードを選んだ時は、スポーツの小回り性能が優れている。その代わりにスポーツは全幅が45mmワイドだから、運転のしやすさは引き分けだ。

カローラツーリングで最も美しく見えるのがリアアングル。若者を意識したスポーティなデザインは七かな好評。スポーツのリアデザインとは大きく違う

ツーリングにはスポーツにない1.8Lガソリンがある

 エンジンはツーリングが1.8Lのノーマルタイプ、1.2Lターボ、1.8Lハイブリッドを用意する。スポーツは1.2Lターボと1.8Lハイブリッドのみだ。

 トランスミッションは、ツーリングは1.8LがCVT(無段変速AT)で、1.2Lターボは6速MTと使い分ける。スポーツは1.2LターボにCVTと6速MTを両方用意した。

 車両重量はツーリングとスポーツで、ほぼ同じになる。全長はツーリングが120mm長いが、車両重量にはほとんど影響していない。

 動力性能は1.8Lのノーマルタイプが素直だ。1500回転を下まわる低回転域の駆動力にも相応の余裕があり、4000回転を超える高回転域の吹き上がりもいい。

ツーリングにはカローラスポーツには設定されていない1.8Lガソリンエンジンをラインナップ。コストパフォーマンスとしては最も優れている

 これに比べて1.2Lターボは、1500回転以下で駆動力が下がるが、2000~4000回転付近は1.8Lよりもパワフルだ。つまり中間の回転域は1.2Lターボが優れ、低回転域と高回転域は1.8Lが勝る。

 ツーリングとセダンは、1.8LにCVT、1.2Lターボに6速MTを組み合わせたが、逆でも成り立つように感じた。1.8Lを高回転指向の設定にして、6速MTを組み合わせたら楽しいだろう(これには開発者も同意した)。

 つまりツーリングとセダンが1.8Lと1.2Lターボを用意した目的は、トランスミッションとエンジンの相性というより、コストと価格だ。

 1.5Lエンジンを搭載したカローラアクシオ&フィールダーの後継だから、スポーツに比べて価格を抑えねばならない。そこで売れ筋のCVT仕様には1.8Lを搭載した。

カローラツーリングの走りはカローラスポーツほどのキビキビ感はないが、乗り心地がよく、トータルバランスに優れている印象だ

 この2ZR-FAE型1.8Lエンジンは、2009年に発売された2代目ウィッシュにも搭載され、償却も進んでいるから低価格で搭載できる。本来ならカローラスポーツと同様、1.2LターボにCVTと6速MTを組み合わせてコスト低減と運転感覚の向上を図るべきだが、古い1.8Lを搭載してコスト低減を優先させた。

 走行安定性と乗り心地のバランスは、ツーリングが優れている。G-Xはリアスタビライザー(ボディの傾き方を制御する棒状のパーツ)が省かれるから推奨できないが、1.8Lを搭載する中級のSは安定性が優れ、乗り心地はマイルドだ。

 ハイブリッドでは17インチタイヤのW×Bも検討したい。車両重量が60kgほど増えるが、17インチタイヤでグリップ性能に不満はなく、乗り心地もさほど下がらない。

 カローラスポーツは文字どおり走りのよさが特徴だ。特に18インチタイヤのG・Zは、乗り心地は少し硬いが、切れのよい機敏な走りを味わえる。カーブを曲がる時の安定性も高い。

セダン&ツーリングに設定されているW×Bのインテリア。W×Bは旧型のフィールダー時代に特別仕様車に設定されていたが、人気の高さからカタログモデルに昇格


ツーリングとスポーツでは推奨グレードが違う

 次は価格を比べる。メカニズムや装備の共通点が多いツーリングハイブリッドSとスポーツハイブリッドGでは、価格はほぼ同じだ。つまりボディの価格差はほとんどない。

 しかしツーリングに搭載される1.8Lと1.2Lターボの価格差は大きく、1.8Lのノーマルエンジンは、ターボに比べて17万~18万円安い。

 そうなるとツーリングの最も買い得なグレードは、1.8Lのノーマルエンジンを搭載したS(221万6500円)になる。

1.2Lターボエンジンには、ツーリング、スポーツとも6MTが設定されるのはマニュアルシフト愛好家にはグッドニュース

 ハイブリッドは1.8Lのノーマルエンジンに比べて43万円ほど高いが、購入時の税額は約7万円安く、実質差額は36万円に縮まる。

 レギュラーガソリン価格が1L当たり145円、WLTCモードが実用燃費とすれば、36万円の実質差額は約7万kmを走ると取り戻せる。

 従って1年間に1.5万km前後を走るユーザーなら、4~5年に相当するから、ハイブリッドも検討したい。ハイブリッドの場合は、前述のように、車両重量の増加に対応して17インチタイヤを装着するW×B(279万9500円)を選ぶと走りがよくなる。

カローラシリーズで最もスパルタンかつ気持ちのいい走りといえばスポーツで、この走りの気持ちよさこそスポーツを購入する最大の理由だろう

 そしてカローラスポーツは割安な1.8Lノーマルエンジンを選べないスペシャルティなモデルだから、1.2Lターボを搭載するG・Zの6速MT(250万4700円)を推奨する。オプションでは、ショックアブソーバーの減衰力を変化させるAVS(11万円)も装着したい。

 このようにツーリングとスポーツは基本部分を共通化しながら、車両の性格、推奨グレード、価格はかなり異なる。複数のボディタイプとグレードを試乗して、選ぶ時から新しくなったカローラを大いに楽しんでいただきたい。

   ★    ★    ★

 ツーリングとスポーツは、ステーションワゴンと5ドアハッチバックとボディ形状が違うものの、大きな差はない。ラゲッジの広さ、使い勝手はツーリングが勝っているが、これは全長が長いため当然の結果といえる。

 そのいっぽうで、リアシートの居住性はほぼ同じだから、積載性を重視したければツーリング、それほどこだわらないならデザインなど好きなほうを選べばいい。

 最大の相違点は、エンジンで、1.8Lのごく普通のガソリンエンジンが欲しいとなれば、スポーツには設定がないので必然的にツーリングとなる。

 走りのキビキビ感を求めるならスポーツ、乗り心地とバランスのよさを求めるならツーリングということになる。

自転車を搭載したり、キャンプに頻繁に行くようなら、ツーリングの積載性の高さはかなり魅力に映るはず

【画像ギャラリー】若々しく生まれ変わったセダンもお忘れなく!!

こんな記事も読まれています

ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
WEB CARTOP
グラフィットが四輪型特定原付のプロトタイプを公開…7月から実証実験
グラフィットが四輪型特定原付のプロトタイプを公開…7月から実証実験
レスポンス
[フリード・シエンタ]結局どっちがいいの!?!? 真の実力が高いのはどっち!?
[フリード・シエンタ]結局どっちがいいの!?!? 真の実力が高いのはどっち!?
ベストカーWeb
夏の佐渡島にロングステイするなら、ジェットフォイルがオトクになる割引き往復乗船券が使える!|佐渡汽船|
夏の佐渡島にロングステイするなら、ジェットフォイルがオトクになる割引き往復乗船券が使える!|佐渡汽船|
driver@web
ホンダが「新型軽バン」発表! 斬新1人乗り&2人乗りも設定!? 「N-VAN」と何が違う? 「e:」って何?
ホンダが「新型軽バン」発表! 斬新1人乗り&2人乗りも設定!? 「N-VAN」と何が違う? 「e:」って何?
くるまのニュース
ハスクバーナ2025年モデルのモトクロスマシン国内導入発表 フルサイズは2スト含め3機種
ハスクバーナ2025年モデルのモトクロスマシン国内導入発表 フルサイズは2スト含め3機種
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

210.9256.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

109.8346.2万円

中古車を検索
カローラツーリングの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

210.9256.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

109.8346.2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村