現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選

ここから本文です

ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選

掲載 更新 119
ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選

地球温暖化の抑制のため、現代のクルマには、エンジンのダウンサイジングやモーターとのハイブリッド化、アイドリング・ストップ機能などの「エコ技術」は必須だ。

エコ技術によってつくられた「エコカー」は、低燃費が期待できるので、「エコノミー(経済的)」でもあり、また、低燃費な運転操作を心がけることで、交通事故削減の期待もできる、といわれている。

コッチではOKなのにアッチではNG!? 車検場によって判断が異なる理由

しかし実は、「エコカーだからエコ」、「エコドライブすればエコ」と、言い切れないところがある。「実はエコじゃなかった」かも知れない事例をご紹介していく。

文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_tarou230
写真:TOYOTA、NISSAN、LEXUS、VW、Adobe Stock

【画像ギャラリー】クルマによってこんなにも違う!! 極悪燃費なクルマと超絶低燃費なクルマをギャラリーでチェック!!

ハイブリッド車は、エコノミーではない

ハイブリッド車は、ガソリン車に比べ、燃費が良い傾向にあるのは間違いない。しかし、小型バッテリーや駆動用モーターなどのコストが加わるため、どうしても車両価格は高くなる(※同車種のガソリン車とハイブリッド車を比較した場合)。

ヤリスハイブリッドXは199.8万円、ヤリスガソリンXは159.8万円 価格差は約40万円もある

減税(場合によっては免税)や、政府や自治体からの補助金が出ることがあるとはいえ、その車両価格の差を燃料代の差額で埋めあわせようと考えると、(運転方法や走行距離などにより個人差はあるが)10年以上乗り続けなければならない計算となる場合もある。

つまり、ハイブリッド車は、給油の頻度はガソリン車よりも少なく、(製造工程はさておき)走行中のCO2排出量は少なくエコロジーではあるが、エコノミーとはいえないのだ。ハイブリッド車は、優れた低排出ガス車といったエコロジーな面で納得し、購入することをおススメする。

BEVは内燃機関車よりもCO2排出量が多くなることがある

ハイブリッド車やバッテリーEV(以下「BEV(Battery Electric Vehicle=バッテリー動力のみで駆動するEV)」)に搭載されている、ニッケル水素バッテリーやリチウムイオンバッテリーは、製造の過程で多くのエネルギーを必要とする。なかでも、リチウムイオン電池に用いられるリチウムやニッケル、コバルトといった金属の抽出や精錬には、多くのエネルギーが必要だ。

フォルクスワーゲンは、「ディーゼル車とBEVを比較した場合、BEVの方が製造段階で約2倍のCO2を排出している」という情報を公開している。

ディーゼル車とEV車の、製造工程に発生するCO2を算出した資料が公開されている

そのデータによると、BEVの場合、走行に必要な電力を、風力発電などの自然エネルギーで賄うか、EU加盟国平均の発電方法(原子力発電を含む)でないと、CO2排出量はむしろ悪化してしまう。つまり、温暖化ガス抑制に対して、BEVは「絶対的な解」ではない、としているのだ。

本データは、VW社による1事例であり、全てのBEVメーカーに当てはまるとはいえない。だが、定量的に、WtT(油田から燃料タンクまで)、TtW(燃料タンクからホイールまで)のCO2排出量を比較したデータとしては、注目すべき内容として、現在さまざまなメディアで取り上げられている。

VWによると、ゴルフ7ディーゼルの車両製造段階のCO2排出相当量は29g/km(左端の赤)、対するeゴルフは57g/km(左端を除いた赤)と公表 エネルギー製造手段によっては、バッテリーEVの方がCO2排出量は多いというデータ(2020年5月頃にVWが公開した資料)

※補足:eゴルフとゴルフ7ディーゼルを20万km走らせたときのCO2排出計算値 ディーゼル車は11g/km、eゴルフは、風力発電だと2g/km、EU加盟国の発電方法平均だと62g/km、ドイツ国内の発電方法平均だと85g/km、中国の発電方法平均だと126g/kmとなる

アイドリング・ストップが、エコ運転の邪魔になることも

アイドリング・ストップ機能は、赤信号や渋滞時など、一時停車した際の燃料消費を止め、CO2排出を削減するメリットがある。JAFによると、10分間のアイドリング・ストップで、燃料は133g削減できるそうだ。しかし、停止と発進を頻繁に繰り返すような渋滞だと、不利になる場合もある。

一般的には5秒以上停車する場合だと、アイドリング・ストップした方が燃料消費は少ないが、それ以下の間隔では、かえって燃料を消費してしまう。

アイドリングストップはCO2削減に有効とされていたが、その弊害も起きている(PHOTO/Adobe Stock_taka)

また、交差点の右左折待ち、踏切の一時停止など、スムーズに発進したいときにアイドリングがストップしてしまうと、急いで再発進しようとするため、アクセルペダルを必要以上に踏み込んでしまい、余計に燃料消費する、ということにもなりかねない。

さらにはアイドリング・ストップ車用のバッテリーは、アイドリング・ストップ非装着車用のバッテリーよりも、1.5倍ほど高価であり、寿命も短い傾向がある(筆者の所有するアイドリング・ストップ付のクルマも、約1年半でバッテリー交換をすることになった)。

高性能バッテリーの消耗が早まることは、環境負荷にもなりかねない。つまり、アイドリング・ストップも「絶対的な正義」とは言い切れない。

「ふんわりアクセル」も場合によってはエコじゃない

また、環境に配慮したクルマの運転方法として、経済産業省などが推進している「エコドライブ」のひとつである「ふんわりアクセル」も、車列の中で行うと、逆効果となりうる。

スタート直後に20km/hまで5秒間かけてゆっくりと発進する「ふんわりアクセル」は、例えば、右折矢印の出る交差点でふんわりアクセルを実行すると、10台右折できるところが8台しか右折できない、ということも考えられる。

時と場合、周囲の状況に合わせて、ふんわりアクセルをするようにしたい(PHOTO/Adobe Stock_Imaging L)

自分自身はふんわりアクセルで燃費を稼ぐ一方、後続のクルマが信号で引っかかり、交通の流れを阻害する原因にもなる。交通の流れに合わせて、力強い加速をした方がエコな場合もあるのだ。

加減速の少ない滑らかな運転を心がければOK

「エコノミー」については、計算をすればわかることだが、「エコロジー」かどうかを判断するには、いろいろな要素を考える必要があり、なかなか難しい。

クルマの環境技術については、今後のさらなる進化を期待しつつ、運転操作に関しては、あまり難しく考えずに、加減速の少ない滑らかな運転を心がけつつ、必要に応じてアクセルを踏んで対応する、というのが最も賢いと筆者は考える。

【画像ギャラリー】クルマによってこんなにも違う!! 極悪燃費なクルマと超絶低燃費なクルマをギャラリーでチェック!!

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

心躍る圧倒的な豊潤感!! 初代 [CLS]があまりにもかっこよすぎる件
心躍る圧倒的な豊潤感!! 初代 [CLS]があまりにもかっこよすぎる件
ベストカーWeb
【インド】日産「新型“カクカク”SUV」まもなく登場! 全長4m級の“5人乗り”「コンパクトモデル」か!? 2025年登場!?な「新型CSUV」とは
【インド】日産「新型“カクカク”SUV」まもなく登場! 全長4m級の“5人乗り”「コンパクトモデル」か!? 2025年登場!?な「新型CSUV」とは
くるまのニュース
40mmと34mmのケースサイズでさらに充実! オリスのロングセラー「ビッグクラウン」新作は鮮やかなカラバリが魅力です
40mmと34mmのケースサイズでさらに充実! オリスのロングセラー「ビッグクラウン」新作は鮮やかなカラバリが魅力です
VAGUE

みんなのコメント

119件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165 . 8万円 254 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

72 . 0万円 281 . 0万円

中古車を検索
トヨタ ヤリスの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165 . 8万円 254 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

72 . 0万円 281 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス