現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車載カーナビは滅びるのか? スマホナビは代わりになるのか?

ここから本文です

車載カーナビは滅びるのか? スマホナビは代わりになるのか?

掲載 13
車載カーナビは滅びるのか? スマホナビは代わりになるのか?

徐々にではあるがカーライフに浸透してきたクルマの「コネクテッド機能」。これを利用するための通信機能付きカーナビやDA(ディスプレイオーディオ)の装着率は向上しているが、その勢いを後押ししているのが「スマホナビ(アプリ)」だ。

コネクテッド機能を搭載することで価格も高騰気味の車載ナビと安価で導入も簡単なスマホナビ。結局のところ、どちらが良いのか、○と×で判断してみたい。

車載カーナビは滅びるのか? スマホナビは代わりになるのか?

文/高山正寛
写真/ベストカーweb編集部、トヨタ日産ホンダ

■車載ナビの○(マル)と×(バツ)

新型クラウンクロスオーバーの12.3インチHDワイドディスプレイオーディオPlus(コネクテッドナビ対応)

もともと車載ナビと通信の関係はかなり古い。通信を使いドライブに有益な情報を取得・活用する技術を「テレマティクス」と呼ぶが、昨今のコネクテッドカーはそれらの端末のひとつと考えて良い。

トヨタは1998年に「MONET(モネ)」を市場に導入し、その後は日産、ホンダと各メーカーがカーナビと通信を接続させ新しいサービスを展開してきたが、黎明期とも言えるこの時期は今から考えるとまだ「よちよち歩きの赤ちゃん」状態。今のスマホの方が何十倍と取得できる情報は多い。もちろんこれがあったからこその現在ではある。

さて、話を戻し、車載ナビの○(マル)を挙げていこう。

(1)専用デザインによるインテリアのマッチングの良さ。
(2)それによる大画面化が容易。
(3)インフォテインメント機能だけでなく、今後電動化が進んだ際、外部からの車両とのアクセスを可能にできる点、一例としてはクルマに乗る前にエアコンをオンにしたりドアロック忘れに対し遠隔で施錠を可能にするなど、ナビ機能単体ではなく、まさしくコネクテッドカーとしての使い方にシフトしていく。
(4)専用設計により耐候性に優れる。

そして×(バツ)は、

(1)価格が大幅に向上する。

前述したようにコネクテッド機能を搭載することはADAS(先進運転支援システム)との連携を含むケースも増えてきている。

プロパイロットとリンクするノートのNissan Connectナビゲーションシステム。9インチのWXGA高解像度モニターを搭載し、Apple CarPlay™ワイヤレス接続にも対応

大ヒットした日産ノートの場合、プロパイロットを装着するためにはナビ連動機能を持つ「NISSANコネクトナビ」が必要。

グレードにもよるが、概ね40万円以上が上乗せされる。簡単に言えばプロパイロットだけを単純にメーカーオプションで追加することはできないのだ。車両価格のアップだけでなく、選択の自由が妨げられるのは多少なりともストレスが溜まる。

(2)現在販売されている新型車の場合は当面心配はないが、テレマティクスサービス自体が終了してしまうと最先端から“普通の”カーナビになってしまう。

これから分かるように機能やコストパフォーマンスは向上してもその価格自体が全体的に高いのが車載(特に純正)ナビの現在のポジションだ。

■スマホナビの○(マル)と×(バツ)

スマホナビと車載ナビ、どちらが便利?

一方のスマホナビの○(マル)は?

(1)導入のハードルが圧倒的に低い。

急にカーナビが必要になっても好みのカーナビが販売店にあるという保証は無い。時に昨今の半導体不足はカーナビにも影響を及ぼしている。そしていきなりの高額出費は家計にも厳しい。

その点、スマホナビの場合はインストールすればすぐに使える。また「Yahoo!カーナビ」のように無料で使えるアプリもある。

またメーカー開発のナビアプリでもトヨタが開発した「movilink」がiOS、Androidともにリリースされているが、こちらもアプリ自体の料金は無料だ。つまりスマホさえ持っていれば「ゼロ円」で導入できる。このお手軽さがスマホナビの地位を大きく押し上げたと言っていいだろう。

また通信費が気になるという声も聞くが、実際スマホナビのパケット量はかなり低い。さらに「カーナビタイム」のように事前に地図データをダウンロードしていくことでさらに通信費を抑えることもできる。つまりそれほど通信費で気にする必要はなくなってきている。

(2)アプリなのでアップデートが早い!

まさにアプリならではのメリットがこれ。車載ナビに比べ、単独のアプリケーションゆえに開発スピードが早いのが特徴だ。機能アップはもちろん、バグ(不具合)の修正も全体的に早い。開発しているエンジニアは大変だろうが、IoTの世界ではスピードは特に重要。それ自体は結果としてユーザーに大きなメリットをもたらすのだ。

×(バツ)に関してだが、これはアプリというよりスマホ自体の問題にある。

(1)自車位置精度が低い

スマホの場合、自車位置を測位する材料はGPSに代表される衛星からの電波受信が基本。専用機には車速パルスなどの信号だけでなく、精度を高めるための専用センサーなども搭載される。

これがないスマホはビルのすき間や高速道路のアンダーパス、そして何よりもトンネル内で電波が届かなくなると精度がかなり低下する。

一応、スマホ自体にも機種によってはジャイロセンサーなどを搭載しておりトンネル内でも自車位置を測位できるのだが、衛星受信に比べタイムラグが発生することで結果として役に立たないこともあるのだ。

(2)スマホ自体の耐久性

昨今のスマホの高性能化=本体の温度上昇が問題になっている。ゲーミングスマホならば独自の冷却機構などを採用しているが、普通に販売されているスマホはそもそも車両での利用を想定していない。

ゆえに酷暑とも言われるこの時期は特にダッシュボード近くに設置するスマホにとっては厳しい環境となる。

アプリが優秀でも本体が設定した温度を超えれば、セーフティが働き、ディスプレイがオフになり、さらにそのまま放置すれば最悪の場合、電池パックが膨張して爆発する可能性もある。実際、先日中国で車内に放置していたスマホが爆発し、それが車両に引火、車両自体が全焼する事故も発生している。

スマホは我々の生活とは切っても切れない関係ゆえに車両に放置することは考えにくいが、筆者のように「カーナビ専用スマホ」を使っているケースだとつい車両に放置してしまう確率も上がる。スマホは常に携帯しリスク回避することも心がけておきたい。

■結論 カーナビはなくなってしまうのか!?

ナビタイムジャパンがEV専用カーナビアプリ「EVカーナビ by NAVITIME」を7月末から提供を開始(2022年8末まで無料、以降有償予定)

車載カーナビは専用品としての強みがある。特に今後電動化が促進された場合、充電スポットの検索や航続可能距離などは車両ECUからの情報が重要となってくる。その部分では車載カーナビのニーズは十分に考えられる。

では安泰か? と聞かれると実の所、気は抜けない。前述した電動車両、特にEVの航続可能距離を含め、すでにナビタイムジャパンがEV専用カーナビアプリ「EVカーナビ by NAVITIME」を7月末から提供を開始している(2022年8末まで無料、以降有償予定)。

つまり言いたいことはスマホナビの開発力とスピードを侮ってはいけない、ということ。

車載カーナビも単体としての商売ではなく、エンターテインメントや乗員の安全を守るなどの機能を融合させていくことでその存在感を高めていくはずだ。

自動車業界では今後5G通信が積極的に採用されることで自動運転領域やインフォテインメントの活用は大きく高まるはずだ。

補足すると、すでにNTTドコモは次期「6G通信」の開発も始めている。6Gはまだ先のこととはいえ、高速通信を車両で活用するためのコネクテッドカーの操作系としての端末として車載機器(カーナビ機能)として生き残っていくだろう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

親しみやすいホンダ「CT125・ハンターカブ」の走行性能を全面強化!! パーツメーカー「アクティブ」が新たなカスタムを提案!!
親しみやすいホンダ「CT125・ハンターカブ」の走行性能を全面強化!! パーツメーカー「アクティブ」が新たなカスタムを提案!!
バイクのニュース
充電カラッカラで急速充電器にたどり着いたらカードないじゃん! 充電カードを忘れたときの対処方とは?
充電カラッカラで急速充電器にたどり着いたらカードないじゃん! 充電カードを忘れたときの対処方とは?
WEB CARTOP
知らないなら… 「免許返納してほしい」声も! 道路の「斜線ゾーン」意味は? 入ったらどうなる? 立ち止まっちゃだめ?
知らないなら… 「免許返納してほしい」声も! 道路の「斜線ゾーン」意味は? 入ったらどうなる? 立ち止まっちゃだめ?
くるまのニュース

みんなのコメント

13件
  • 電話回線が切れても、自動運転はGPSやセンサーを使うことで可能で、事故に直結しないという記事があった。
    つまり自動運転車は、電話回線とは別に地図データを車側がもっているということだろうと納得したが。
  • 常に地図は表示させておきたい派です
    もしスマホ連携ナビが毎回操作しないと地図表示されないならかなり面倒
    トンネルとか高層ビル群の中、山中なんかのGPSが効かないところで正しく自車位置が表示されないと困る
    普段からスマホの地図アプリも併用してますが、車載カーナビの最大の利点はジャイロセンサーがついてることですよね
    それぞれ長短あるし、敢えていずれか一方に統合することはないと思います
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

144 . 8万円 268 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

6 . 8万円 330 . 1万円

中古車を検索
日産 ノートの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

144 . 8万円 268 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

6 . 8万円 330 . 1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス