2023年11月に発表された新型「クラウン」の第3弾はセダンだった。セダンのパワーユニットは直4、2.5Lガソリン+モーターのハイブリッドと、燃料電池(FCEV)が用意されている。駆動方式はどちらも後輪駆動だ。
2023年の車種別盗難件数ランキング、3位プリウス、2位アルファード、1位は?
「MIRAI」との違いは?
トヨタの燃料電池車というと「MIRAI」が先駆者として発売されている。燃料電池車は水素を燃料として走るクルマ。水素と空気中の酸素をFCスタックに取りこんで発電。その電気でモーターを駆動させて走る。余った電気は、駆動用電池に貯める仕組みだ。
この発電メカニズムは「MIRAI」と同じ。一見、ファストバックスタイルのボディデザインも「MIRAI」と「クラウンFCEV」は似ているので、同じボディーかと思った。
しかし、スタイリングコンセプトは似ているが、サイズは「クラウン」の全長が5030mmに対し「MIRAI」は4975mm、全幅1890mmVS1885mm、全高1475mmに対し、1470mm、ホイールベースも3000mmに対し2920mmとなっている。全体にひと回り小ぶりなのだ。車両重量は「クラウン」は2000kg、「MIRAI」は1930kgと表示されている。ちなみに車両本体価格だが、「クラウン」は830万円、「MIRAI」はグレードによるが726万1000円~861万円となっている。
パワーユニットはFCスタック型式はFCB130。最高出力は174PS、セル数330個、接続方式は直列、燃料タンクは高圧タンク3本、タンク容量141L(前方64,中52、後方25)で、この数値は「MIRAI」とまったく同じだ。さらにモーターは3kmで、定格出力48.0kW、最高出力182PS、最大トルク300Nm、駆動用電池はリチウムイオン電池で、容量は4.0Ah、個数は84個、接続方式は直列で、これも「MIRAI」とまったく同じ数値だ。
車重とボディサイズは「MIRAI」よりわずかに大きいが、「クラウン」は「MIRAI」のコンポーネントを継承しているFCEVなのだ。しかし、室内のつくりや乗り心地は、異なる味付けで、高級車クラウンセダンらしさをキープしている。
改めて試乗車を見てみると大きい。全長5m超、全幅2mに近いサイズは、周囲を威圧する。周囲の視線をあびながら、運転席に着く。着座はやや高め。ボンネットはよく見えるので、2m弱の車幅も見切りが良い。Aピラーの傾斜角が急角度に寝かされているので、フロントウインドからAピラーは、やや圧迫感がある。ハンドルはやや小径で、握りが太い。スポーツタイプのクルマのよう。
変速はセンターコンソールに短いシフトノブ。R/N/DとBrモード、Pはプッシュボタン。パドルレバーはない。Brモードは燃料電池車のZグレードのみに備わっている。これは、下り坂などで車速を抑えたい時に、強めの減速が得られるモードだ。
センターコンソールには、ドライブモードの選択スイッチも設けられている。カスタム/スポーツ/ノーマル/エコ/Rfcomの5モードが選べる。最後のRfcomモードは、リアコンフォートモードのこと。今モデルから新たに搭載されたモードで、後席に路面の細かな凹凸や振動を伝えにくくする乗り心地向上モードだ。
重厚感のある心地よい乗り心地
試乗は、ノーマルモードを選択してスタート。走りはじめからの動きは、EV的にいきなりトルクが立ち上がり、加速するというチューニングではなく、アクセルを踏みこんでも、ややゆっくり目に走り出す。そのままアクセルを踏みこめば、リニアに加速していくセッティングだ。これなら後席のVIPも不快な思いはしないだろう。
0→100km/hの加速は8秒台。ハイブリッドモデルよりやや遅いタイムだ。ハイブリッドと性能を比較してみると、最高出力はFCEVが182PS、HEVは180PS、最大トルクは両車ともに300Nm。車両重量はFCEVF2000kgに対し、HEVは2020kgなので、スタート時のダッシュを抑えてあるチューニングの差がわずかなタイム差になったのだろう。
ハンドリングで印象に残ったのは、重厚感のある乗り心地の心地よさ。これは床下とコンソール下に水素タンクを搭載したことで、重心と重量バランスが向上したため。しなやかな上下動での乗り心地のよさは、クロスオーバー、スポーツ、セダンの中でベストと評価したい。
燃料電池車で気になるのは燃料代だ。まず水素を充填するステーションが限られている。東京でも数は少なく、しかも営業時間が短い。充填に関しては、ステーションに行くと専任の資格を持った人しか充填できない。充填自体は、ホースをロックして充填するが3~5分で空の状態でも満タンになる。
価格についてだが「クラウンFCEV」のタンク容量は141L、5.6kgの水素が入る。水素の価格はステーションにより異なるが1100円(税抜き)や1760円(税込)とバラつきがあるので、利用する時は営業時間も含めてステーションに問い合わせてみるとよいだろう。
現状だと、満タンにして8000円程度。航続距離は「クラウンFCEV」で840kmを公称している。水素の価格に関しては今後、政府が普及に力を入れるというので、ステーションは多くなり(2025年までに350か所、2030年までに900か所の予定)、価格も1L、220円まで下がるといわれている。それまでにFCEVを試したいのなら、レンタカーで体験してみることをすすめたい。
• 関連情報
https://toyota.jp/crown/?padid=from_carlineup_crown
文/石川真禧照 撮影/望月浩彦
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント