現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ニューモデル情報通】Vol.4 ダイハツ・ロッキー&タフト復活記念! その起源は本格的RVだった!?

ここから本文です

【ニューモデル情報通】Vol.4 ダイハツ・ロッキー&タフト復活記念! その起源は本格的RVだった!?

掲載 更新 9
【ニューモデル情報通】Vol.4 ダイハツ・ロッキー&タフト復活記念! その起源は本格的RVだった!?

このところダイハツのSUVがアツい。昨年秋には「ロッキー」が、そして2020年6月からは「タフト」の発売が始まった。思いの外希少な「1LクラスコンパクトSUV」として投入されたロッキー、ハスラーが席巻する「軽SUV」市場への対抗馬「タフト」は、どちらも話題のニューモデルである。そして40代以上のユーザーには、その名前が懐かしく感じられるはず。両車ともに、かつてダイハツが販売していた4WDだったからだ。でも売られていたのはかなり前のことなので、「あったね、ロッキーとタフト。でも、どんなクルマだったかしら?」という素朴な疑問を持つ人も多いに違いない。

そこで今回の「ニューモデル情報通」では、”先代” のロッキーとタフトをお送りする。そして超有名イタリアンカロッツェリアが手がけた「アレ」についても、記事末に載せたので最後までご覧いただきたい。

ゴルフIIのビックバンパーをノーマルバンパーに戻す【島下泰久のヤングタイマーダイアリー】

ロッキーは都市型RVとして1990年に登場

どちらかというと荒れた道より舗装路での使用を主とし、都市部でも似合うクロスオーバーSUVは、今やクルマ選びのデフォルトになった。その嚆矢は1994年の「トヨタ RAV4」とされる。RAV4が新しかったのは、モノコックボディのFF車なのに、形状をそれまでの「オフロード車」「RV」「クロスカントリー車(クロカン)」のようなスタイルに合わせたことだった(当時、SUVというコトバは使われていなかった)。でも、その前にも「都会派」を標榜した「ライトクロカン」があった。それが、1988年に登場した「スズキ・エスクード」と、追って1990年に投入された「ダイハツ・ロッキー」である。

どちらも都市部での使用を前提としていたが、ラダーフレームにリアリジッドアクスルという、現在なら「本格的な4輪駆動車」と称される構造を持ちつつ、車内外を乗用車的なデザインや仕上げとして快適性を増していた。この考え自体は、1983年の「三菱・パジェロ」がすでに編み出していたものだったが、エスクードやロッキーは、それよりもひと回りコンパクトな1.6Lクラスで、さらにライトな感覚で乗れるRVという斬新なキャラクターが与えられていた。

ロッキーは若者向けのクルマとしてのカジュアルなイメージも訴求された。その一方でソフトトップが設定されていたり、ハードトップ仕様では後席の屋根が後付けのレジン製だったりするあたりは、まだまだハードな乗り物だったRVらしさが残っており、現代のFFベースSUVとは隔世の感がある。もちろん駆動方式は4WDだったが、センターデフロック付きフルタイム4WDと、副変速機付きのパートタイム4WDが用意されていたのは興味深い。前者にはASB(アンチスピンブレーキ)も備えていた。初代ロッキーは1993年にマイナーチェンジを実施したのち、1997年に生産を終え、その後は「テリオス」が継いだ。

それから22年ぶりに復活した新しいロッキーは、上から下までSUVラインナップが揃うような昨今なのに、「ありそうでなかった」1LクラスのコンパクトSUVとして再生した。そのため名前以外に初代との直接的なつながりはないが、ダイハツのSUVとして懐かしい名前が戻ってきたことは、素直に喜ばしい。

なお、新型ロッキーはトヨタにもOEM供給が行われ、「ライズ」として販売される。同社のSUVラインナップでは、この上のクラスが大きくなった「RAV4」とスタイリッシュな「C-HR」になってしまうこともあり、小さくて乗りやすく、性能・室内の広さなどに過不足がないライズ&ロッキーの売れ行きは絶好調だ。たしかに、1L級SUVのライバルは「スズキ・クロスビー」くらいしかないので、その理由はよくわかる。

https://carsmeet.jp/2019/11/07/128932/

初代タフトはさらに男らしい「本格的すぎる4WD」だった
軽自動車の世界でもSUV人気は高く、「スズキ・ハスラー」は大成功のまま2代目を迎えている。ダイハツも、「キャスト」にSUVモデル「アクティバ」を出したものの売れ行きは芳しくなく、ハスラーのようなわかりやすいSUVスタイルを持つモデルが待たれていた。そこでダイハツは満を辞して軽SUVを発売したのだが、車名はなんと「タフト」! これまた懐かしい名前である。

タフトの登場は、ロッキーよりもさらに古い1974年のこと。当時の国産RVは、下が360cc軽自動車のスズキ・ジムニー、その上がいきなり三菱・ジープや日産・パトロール、そしてトヨタ・ランドクルーザーという車種構成で、ギャップが大きかった。タフトはまさにその「穴」に送り込まれたモデルだった。もちろん、時代的に四輪駆動車に快適性は求められておらず、タフトもラダーフレーム+リジッドアクスル、副変速機付きで悪路をものともしないタフな「本格的すぎる4WD」だったことは言うまでもない。

フルモデルチェンジでラガーに改名 そしてSUV軽としてタフトの名前が復活

時代は過ぎ、RVにも乗用車のような快適性が求められるようになった。そこでダイハツは、1984年にタフトを快適寄りにフルモデルチェンジする際、名称を「ラガー」に変更。パジェロ同様に乗用車的な装備を増強、オンロードでの乗り心地を向上させ、男の乗り物だったタフトの印象から脱却した。しかし基本的にはラダーフレームの四輪駆動車で、ボディ後半はレジントップという構造も踏襲した。エンジンは2.8Lディーゼルのみでスタートし、1984年からはディーゼルターボも追加している。ラガーはロッキーと同じく1997年まで製造された。なお、トヨタにも引き続きOEMを行い、ラガーは2代目ブリザードとして販売していた。

そして2020年、タフトの生産が1984年に終わって以来36年ぶりに懐かしい「タフト」の名前が復活した。前述の通りハスラーに対抗する軽クロスオーバーSUVで、ジムニーのようなラダーフレームは持たない。初代タフトの「TAFT」は「Tough & Almighty Four-wheel Touring vehicle」を意味しており、レジャーでも使える多目的車だったが、一方ではひたすらヘビーデューティなモデルでもあった。それに対し新しいタフトは「Tough & Almighty Fun Tool」の略に変化。快適で現代流のクルマに生まれ変わっている。

https://carsmeet.jp/2020/01/08/136269/

ベルトーネが手がけたロッキーとラガーがあった!
さて、少しマニアックな知識をお持ちの諸兄なら、ダイハツのRVといえばアレだよね、という言葉にピンと来るかもしれない。そう、アレとは、「ベルトーネ・フリークライマー」である。

ベルトーネといえば世界中のスーパーカーから大衆車まで数多くの名デザインを生み出した、イタリアの名門カロッツェリアだ。フリークライマーは、そのベルトーネがダイハツ・ラガー(欧州名ロッキー)をベースに作ったスペシャルな高級RVで、1989年に登場した。ラガーのフロントを丸目4灯のオリジナルデザインに変更したほか、なんとエンジンをBMWの直6に換装。2Lと2.7Lガソリン、2.45Lディーゼルターボを設定していた。日本にもターボディーゼルモデルがガレージ伊太利屋により輸入されていた。価格は1990年時点で388万円。当時、グリル中央に輝くベルトーネのbエンブレムに憧れたものだった。

ここまでは諸兄も知っているかもしれない。だが「フリークライマー2」はどうだろう。こちらは、ロッキー(欧州名フェローザ)のベルトーネ版なので、フリークライマーよりひと回り小さかった。基本的な構成はフリークライマーと同じで、マスクを丸目4灯に変えてエンジンをBMW製としているが、エンジンは1.6Lの直4に変更。大柄なオーバーフェンダーも目を引く。ベース車のロッキー同様、フルタイム4WDとパートタイム4WDを設定していた。製造は1992年から1993年ほどのわずかな期間のみだった。なお、フリークライマー2は日本に輸入されていない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

9件
  • 次はラガーが復活か?
  • タフト乗ってましたが、私以外のタフトは見た事がありません。1600ガソリンで4速の幌、もちろん板バネ、エアコン無し。いつもオープンで走ってました。シフトがカチカチ入り、内装は鉄板むき出し、ビニールシート。全く不満は無かった。当時は四駆同士はすれ違いざまに手を上げて挨拶していた時代。数年後パジェロがヒットしその文化がなくなった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

138.6188.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8379.0万円

中古車を検索
タフトの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

138.6188.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8379.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村