現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > SUV化の噂もあればセダン生き残り説もあるクラウン! 15代の歴史を一気見せ

ここから本文です

SUV化の噂もあればセダン生き残り説もあるクラウン! 15代の歴史を一気見せ

掲載 14
SUV化の噂もあればセダン生き残り説もあるクラウン! 15代の歴史を一気見せ

 この記事をまとめると

◼︎トヨタの看板車種クラウンの歴史を振り返る

不人気でもよく見りゃ超イケてる! 実力は「一級品」なのに「中古が安い」絶版国産セダン4選

◼︎15代に渡って65年以上名前が続いている

◼︎モデルチェンジ目前との噂もあるだけに新型が気になるところだ

 日本が誇る高級サルーンのパイオニアを振り返る

 日本を代表するモデルのひとつ、トヨタ・クラウンの周辺が騒がしい。セダンスタイルから脱却するという話もあれば、グローバルモデルに進化するという噂もある。「クラウン」という響きに、オジサン向けのオーソドックスなセダンというイメージを持っていると、そうした革新的なチャレンジを意外に思うかもしれないが、クラウンはトヨタによる挑戦から生まれたという部分もある。はたして、クラウンのDNAとは?  その歴史を振り返ってみよう。

 初代:誕生1955年(全長4285mm・全幅1680mm・全高1525mm・ホイールベース2530mm)

 観音開きのドアが印象的な初代クラウンの基本コンセプトは「純国産乗用車」。欧州車のノックダウンではない、完全にジャパンオリジナルの乗用車として生まれている。当初のエンジンは1.5リッター4気筒OHVで、後期型では1.9リッターも登場した。

 2代目:誕生1962年(全長4690mm・全幅1695mm・全高1460mm・ホイールベース2690mm)

 初のフルモデルチェンジにより生まれた2代目は5ナンバー(小型車)枠いっぱいのオーソドックスな4ドアセダンボディを与えられた。その先端に王冠マークが輝くようになったのも2代目からだ。

 ボディバリエーションは、ステーションワゴン、ライトバン、ピックアップなど増えていったのも特徴だ。1965年のマイナーチェンジで2リッター直列6気筒エンジンを積むようになり、さらに上級モデルのクラウン・エイトには2.6リッターV8エンジンを搭載するなどパワートレインも多様化していた。

 3代目:誕生1967年(全長4665mm・全幅1690mm・全高1445mm・ホイールベース2690mm)

 クラウン=乗用車の頂点というイメージを生み出したのが3代目だ。フルモデルチェンジ時点から2リッター6気筒エンジンを中心としたラインアップとなり、また2ドアハードトップをバリエーションに追加するなどパーソナルユースのイメージを色濃くしたクラウンでもある。

 4代目:誕生1971年(全長4680mm・全幅1690mm・全高1420mm・ホイールベース2690mm)

 ユニークなルックスから「クジラ・クラウン」という愛称がついたモデル。基本となるエンジンは2リッター6気筒で、ボディも5ナンバーに収まるサイズが基本となっている。

 そのエンジンはEFI(電子制御)化されるなどクラウン=最新テクノロジーという印象も強くした。上級グレードとして2.6リッター6気筒エンジンも設定された。

 5代目:誕生1974年(全長4655mm・全幅1690mm・全高1420mm・ホイールベース2690mm)

 4ドアセダン、2ドアハードトップ、ステーションワゴンに加えて、4ドアハードトップという新しいバリエーションが生まれたのが5代目でのトピック。

 そのほかクラウンの代名詞的なグレード「ロイヤルサルーン」が生まれたのも、5代目のときだ。

 6代目:誕生1979年(全長4690mm・全幅1690mm・全高1410mm・ホイールベース2690mm)

 角目4灯となった6代目は、クラウンとして初めてターボエンジンを搭載したのが注目ポイント。上級グレードには2.8リッター6気筒エンジンも用意された。

 このモデルを最後に2ドアハードトップはクラウンから消滅する。

 7代目:誕生1983年(全長4690mm・全幅1690mm・全高1410mm・ホイールベース2720mm)

 クラウンを象徴するCMキャッチコピー「いつかはクラウン」が生まれたのは、この7代目のときだ。日本経済が成長する勢いに乗りクラウンの市場も拡大。

 ロイヤルサルーンに3リッターエンジンが搭載されたり、2リッタースーパーチャージャーエンジンが登場したり、また走り重視の特別仕様車「アスリート」が誕生するなど、ラインアップも充実していった。

 8代目:誕生1987年(全長4690mm・全幅1695mm・全高1410mm・ホイールベース2730mm)

 見ての通り、大ヒットした7代目の正常進化版といえるのが8代目クラウンだ。この世代で注目すべきはエンジンバリエーションの豊富さで、2リッター6気筒を基本としつつ、2リッタースーパーチャージャー仕様や3リッターツインカムエンジンなどを設定。

 さらに1989年にはセルシオ譲りといえる4リッターV8エンジンを搭載、1990年には自動車税改正に合わせて人気となった2.5リッター6気筒エンジンを追加設定している。

 トップブランドらしく常に先進技術が取り入れられてきた

 9代目:誕生1991年(全長4800mm・全幅1750mm・全高1440mm・ホイールベース2730mm)

 パーソナルユース主体の4ドアハードトップは3ナンバーボディとなり、タクシーなどビジネスユース主体の4ドアセダンは継続生産という風になっていったのが、9代目クラウンでのトピック。4ドアハードトップは2.5リッター6気筒エンジンを中心に上級グレードに3リッターを搭載するというグレード構成。

 V8エンジン搭載車には「マジェスタ」のサブネームが与えられたが、じつはモノコックボディ化されるなど別モデルといってもいいほどの内容だった。

 10代目:誕生1995年(全長4820mm・全幅1760mm・全高1425mm・ホイールベース2780mm)

 クラウンといえば長らくフレームシャシーを守ってきたが、ついに全ラインアップがモノコックボディとなったのが、10代目クラウンだ。エンジンは2.5リッターと3リッターの直列6気筒が採用され、マジェスタも引き続き設定された。4WDが初設定されたのもニュースだった。

 11代目:誕生1999年(全長4820mm・全幅1765mm・全高1470mm・ホイールベース2780mm)

 4ドアハードトップからオーソドックスな4ドアセダンへと大きく変身したのが11代目の特徴。パワートレインでは、復活した「アスリート」シリーズに搭載された280馬力の2.5リッターターボエンジンが印象に残る。

 そのほか筒内直噴テクノロジーやマイルドハイブリッドが採用されるなど、全般にアップデートされていた。

 12代目:誕生2003年(全長4840mm・全幅1780mm・全高1470mm・ホイールベース2850mm)

 外観イメージを若々しくした上に、エンジンを新世代のV6にするなど「ゼロクラウン」という愛称のとおりに、完全に生まれ変わったのが、12代目だ。

 2005年のマイナーチェンジではレクサス向けに開発され、315馬力を発生する3.5リッターV6エンジンを搭載したアスリート・グレードが設定されるなど、トータルパフォーマンスの面でもクラウンのイメージを一新することになった。

 13代目:誕生2008年(全長4870mm・全幅1795mm・全高1470mm・ホイールベース2850mm)

 先代のプラットフォームをベースに正常進化を遂げたのが13代目。トピックスのひとつが3.5リッターV6エンジンと2モーターを組み合わせたFRハイブリッドを設定したことだ。

 14代目:誕生2012年(全長4895mm・全幅1800mm・全高1460mm・ホイールベース2850mm)

 フルモデルチェンジ時にピンクの特別カラーを限定販売するというプロモーションをしたことから「ピンクのクラウン」と呼ばれることもあるのが14代目。

 メカニズムとしては12~13代目をブラッシュアップしたものだが、2.5リッター4気筒エンジンの2モーターハイブリッドを設定した。

 また、後期型では現行型につながる2リッター4気筒ターボエンジンも搭載している。

 15代目:誕生2018年(全長4910mm・全幅1800mm・全高1455mm・ホイールベース2920mm)

 レクサスLSにも通じるTNGAプラットフォームによって完全に生まれ変わったのが15代目、現行クラウンだ。パワートレインは3.5リッター6気筒/2.5リッター4気筒の2モーターハイブリッドが中心で、2リッターターボも引き続き設定されている。

 外観ではCピラー部分に窓を追加した6ライトキャビンによるクーペ的なシルエットが15代目の特徴だが、そのスタイリングは賛否両論となった。

 筆者は、12代目クラウンの3.5リッターエンジンに惚れ込んで5年ほど所有していたことがある。そうした元オーナーとして感じるのはクラウンというのは保守的なブランドイメージに対して、じつはテクノロジーショーケースといえる先進性も併せ持つモデルということだ。

 果たして初代から15代目まで一気に振り返ってみたことで、そこに何か共通するクラウンのDNAを、あなたは感じることができただろうか。

こんな記事も読まれています

「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
VAGUE
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
@DIME
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
くるまのニュース

みんなのコメント

14件
  • かん口令を敷いているのか、この期に及んで新モデルの情報が殆ど出ないことが異常。
    クラウンというモデルは従来そうじゃなく、今回はここが新しくなりました、ということを既存客に手厚くご説明してきたはず。全車種全店展開の弊害がどうやら出ているのかも知れませんね。
  • 6ライトが大失敗だったね。現行がもし6ライトじゃなくて太いCピラーだったら今よりは売れてたと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索
クラウンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村