この記事をまとめると
■リフトアップの注意点を解説
「シャコタン」は限界があるけど「シャコアゲ」は青天井? クルマはどこまで車高を「アゲ」てもいいのか
■車検証に記載されている数値から一定の数値を超えると公認申請が必要
■カスタムしやすい世の中になったが、やりすぎは禁物だ
下げるだけではなく上げるのにも上限があった
車高をいじるというと、昔はほぼイコールで下げることだった。いわゆる車高調のサスペンションも、ローダウン目的のカスタムパーツだった。
しかしSUVは、まだこの呼び名が日本ではメジャーではなく、クロスカントリービークルと呼ばれていた頃から、リフトアップが主流だった。
当時のSUV乗りは多くが多かれ少なかれオフロード走行を楽しむユーザーで、ノーマルのままではアプローチアングル・ランプブレークアングル・デパーチャーアングルが不足気味だったり、標準装着タイヤのポテンシャルもいまひとつだったりしたことから、リフトアップがポピュラーだった。
構造面でも、ボディとは別体のラダーフレームを持ち、サスペンションはリーフリジッドが多かったので、いじりやすかった。市販車は素材と呼びたくなる位置付けだったのだ。
ではどこまでアップしていいのか。下げる側は、最低地上高が90mm以上というルールがある。一方の上げる側は、軽自動車を含めた4/5ナンバー車は全高2m以下という規格はあるものの、これに引っかかるのはミニバンやワンボックスあたりに限られそうだ。
むしろ重視すべきは、車検証に書いてある全高の数字から±40mm以内の変更であれば、車検を通すことができるという規定だろう。これは全長や全幅についても定められていて、全長は30mm、全幅は20mmまでの変更が可能となっている。
公認を受ければ規定以上の数値に上げることも可能
この範囲を超えると構造変更申請が必要。申請費用はさほどでもないが、書類をいくつも用意する必要があるうえに、審査に時間がかかる。もちろん保安基準を満たすことも条件で、新たに車検を取り直す、いわゆる公認車検になる。
ただし国が認めた交換可能なパーツは指定部品として、保安基準に適合していれば、構造変更は不要というルールもある。リフトアップ関連での指定部品は、タイヤ・ホイール・コイルスプリング・ショックアブソーバーなどだ。
軽ワンボックスにジムニーの走行部分をまるごと移植というパターンでは構造変更が必要になるが、足まわりのパーツ変更によるリフトアップは、太いタイヤを履いてフェンダーからはみ出たりしなければ大丈夫ということになる。
とはいえローダウンの目的のひとつには走行安定性の向上があるわけで、逆の行為になるリフトアップは当然ながら、走りをスポイルする可能性がある。
昔の三菱ジープやランドクルーザー40系などは、オフロードでの信頼性や耐久性を第一に考えた足まわりだったので、カスタムによってオンロードでの乗り心地やハンドリングが良くなったという例はあった。
最近のSUVは、それに比べればオンロード性能も考慮して作られている。見た目はたしかに勇ましくなるけれど、必要以上のリフトアップはデメリットが目立つ場合もあることを覚えておいてほしい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
格闘家の皇治選手、高級外車を乗り捨て!? 当て逃げ容疑で書類送検! 本人謝罪も批判相次ぐ
スバル新「ステーションワゴンSUV」がスゴイ! 水平対向エンジン搭載&「“日本”に適したサイズ」採用! 初の“黒モデル”もイイ「レヴォーグ」が販売店でも話題に
中国軍の「しっぽが長~い異形機」自衛隊が撮影!防衛省が画像を公開 沖縄本島と宮古島の間を往復
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
事故に巻き込まれそうになった。
オフロードコースでも行かない限り
意味無いよ。
林道は軽トラでも走れるし。
アタマ悪そうなメディアが好んで使う言葉だね
全く流行る兆しがないけれど