この記事をまとめると
■かつてスバルにはダイハツ・タントエグゼのOEMモデル「ルクラ」があった
■キャラクター「ルクラッコ」を用いたキャッチーな広告戦略が記憶に残る
■肝心のクルマは「小さな高級車」といえる佳作だったが市場とマッチせず1代で消滅
「ルクラッコ」覚えてますか?
「ルクラッコ」というキャラクターを覚えているだろうか。それは2010年4月20日に発売されたスバルの軽自動車、スバル・ルクラの新広告キャンペーンに用いられた、動物モチーフのキャラクターだった。TVCMでも発売翌日から「ルクラッコ編」が放映され、ラッコのようなパペット(人形)がスバル・ルクラの前後席に座り、「広くてビックラ! ルクラ!」なんていっていたものだ。
ちなみにルクラのキャンペーンに登場するパペットは、ルクライオン、ルクジラ、ルクラゲ、ルクラクダ、そしてルクラッコが存在した。なお、パペットの制作とパペットを操るパペディアは、過去に日本のテレビCMでカンヌ国際広告祭での受賞歴もあるハリウッドのChiodo Bros. Productions(キオード・ブラザーズ・プロダクションズ)と、Swazzle(スワゾル)のスペシャルチームが担当していた。
人形広告であっても、かなり力の入ったCMを展開していたことになる。CMソングとナレーションはIMARUさん、作詞・作曲はイルリメさん、人魚役で出演していたのは豊田エリーさんであった。
当時、大人気だった「唄う! ルクラッコ」のパペットストラップ(おなかを押すと3タイプのルクラッコの唄が流れる!!)はいまでもメルカリで3000円ほどで売られているが、そもそもスバル・ルクラとはどんなクルマだったかをすぐに思い出せる人はそう多くはないはずだ。実際、自動車評論家であるボクだってうっかり忘れていたほどである。
で、2010年4月に登場したスバル・ルクラ(2010/4~2015/5)だが、車名はLarge、Utility、Comfort、Relax、Activeの頭文字から取ったそうだ。
ベース車は2代目ダイハツ・タントの上級版、タントエグゼ。ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1730mm、ホイールベース2490mm。スーパーハイト系軽自動車のタントとの違いは、広大な室内空間はそのままに、リヤドアが生活臭ムンムンのスライドドアからセダンタイプのヒンジドアに変更され、豪華でボリューム感たっぷりなエグゼ専用のシートなど。
※画像はダイハツ・タントエグゼの車内
リヤシートは左右分割260mmスライド&リクライニング機構付きで分厚いクッション感をもち、まさに軽自動車のエグゼクティブ仕様(ちょっと大げさだが)であり、かけ心地は当時の軽自動車としては最上級だった。RSとGグレードには、サングラスなどを収納できるLED照明付きオーバーヘッドコンソールも備わり、前席でもエグゼな気分を味わうことができたのである。
実際、筆者も何度か試乗しているが、身長172cmのドライバー基準で、前席頭上に295mm、後席頭上に260mm、膝まわりに最大400mmという室内空間が確保されていたのだからビックラだ。
※画像はダイハツ・タントエグゼの車内
ルクラはタントエグゼよりも装備が充実
OEM元のタントエグゼとの差異であるが、タントエグゼでは一部オプションになる装備を標準装備しており、女性に嬉しい装備も満載となる点が挙げられる。室内の驚くほどの広さはもちろん、前記のLED照明付きオーバーヘッドコンソール、センターフロアコンソール、カスタムの室内ブルーイルミネーション、キーレスアクセス&プッシュスタート、オートエアコン、電動格納式サイドミラー、ドアミラーウインカー、ディスチャージヘッドライトなどの上級装備(一部グレード別)による豪華さも、所有欲を満たすルクラの大きなセールスポイントだったのである。
標準車とカスタムの2モデル展開とし、2WDと4WDを用意するのはタントエグゼと同様だ。
※画像は2代目ダイハツ・タントエグゼのLED照明
パワーユニットはルクラがNAエンジンのみ、ルクラカスタムはNAエンジンとターボエンジンが用意されていた。
なお、2010年4月の発売から数カ月後の10月に早くも一部改良が施され、それまで4WD車は4速ATだったミッションが全車CVTとなり、4WD車もエコカー減税に適合することになった。
スーパーハイト系軽自動車の広大な室内空間は魅力的だけど、スライドドアだと「子育て世代御用達カーみたいで嫌だな……」というユーザーに、まさにジャストな選択だったのが、タントエグゼと、このOEM車のルクラだったというわけだ。もっとも、そう思っているユーザーはそれほど多くはなかったのだが。
なお、2015年5月にダイハツのタントエグゼが販売終了したことで、こちらも販売を終えている。後継車はスバル・シフォン(3代目タントのOEM車で両側スライドドアのスーパーハイト系軽自動車)となった。
では、走ってみるとどうだったかだが、タントの両側スライドドアモデルに対してリヤヒンジ式ドアによる約60kgの軽量化が効いて、NAエンジンでもそれほど非力感なし。結果、加速時にエンジンを高回転まで使うシーンが減り、車内の静粛性にも貢献。タントエグゼで採用した遮音材などの防音対策も効いているはずである。
NAエンジン搭載車はもちろん街乗りで光るクルマだが、ターボモデルを含め、タントより重心が低くなったことで走りの腰高感が減少し操縦安定性もUP。それに伴い、転倒防止のために足まわりを固める必要がなくなり、乗り心地面でも優位。ダイハツ車でいえば、ハイトワゴンのムーブに近いドライブフィールだったと記憶する。
※画像はダイハツ・タントエグゼの走行写真
いわば小さな高級車として開発されたのが、ダイハツ・タントエグゼ、そしてスバル・ルクラだったのだが、キャラクターのルクラッコや、「広くてビックラ! ルクラ!」というキャッチフレーズとの親和性は、いま思えばちょっと疑問が残ったりしないでもない……。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
「ディーゼルの排ガス規制なんて確認できるの?」と思っていたらGメンがガッツリ確認! これまで1151台もの違反車両が摘発されていた
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
憶えてるなんて矛盾してますよね。
もしかして、昔語りしてからマウントを取る
年寄りの話し方をしているでしょ。
軽をダイハツのOEMに切り替えることになって、富士重は最初ダイハツにタントの供給を打診した。現行のラインナップにない売れ筋の車だったからだ。しかしそれはダイハツにとっても虎の子であり、タントの代わりにエグゼを供給することになったようだ。一説には、ソニカも候補に挙がったが販売終了が決まっており、タントとソニカの折衷案としてエグゼが選ばれたとも言われる。
なんにせよ、まだ自社製のステラやR2が売られている段階で、とりあえず試しに出してみた商品という感じが色濃かった。このCMも手探り感満載で、すぐにTVから消えた。