現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マニアの集いかと思ったら敷居の低さにビックリ! カーオーディオ専門イベントに潜入してみた

ここから本文です

マニアの集いかと思ったら敷居の低さにビックリ! カーオーディオ専門イベントに潜入してみた

掲載 6
マニアの集いかと思ったら敷居の低さにビックリ! カーオーディオ専門イベントに潜入してみた

6月5日に福島県で開催された「サウンドミートイン東日本いわきステージ」

4月の「まいど大阪」や「イーストジャパンサウンドコンテスト」、5月の「ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト」と、暖かくなってきて以降、各地でカーオーディオのイベントが行われている。僕も6月5日(日)に福島・いわきの四倉海水浴場駐車場で行われた「サウンドミートイン東日本いわきステージ」にジャッジとして参加してきたので、その立場から、カーオーディオのイベントってどんなことをやってるの? を明らかにしていきたいと思う。

かつて「音圧」でバトった時代があった! 音質よりも迫力勝負のクルマの「外向きオーディオ」という謎文化

そもそもカーオーディオのイベントって?

はたから見ていると、多くのクルマが集まって、それぞれのクルマに引っ切りなしに乗り降りしている怪しい集団としか思えないカーオーディオのイベントだが、何をしているかというと、基本的にはそれぞれのクルマの試聴。コンテスト形式の場合は、あらかじめ課題曲が決められ、審査員の先生たちが各車の音を聴きながら採点していく。採点項目はそれぞれのイベントによって異なるが、周波数の帯域バランスだったり、音場の再現性の高さだったり、分解能だったりレスポンスの良さだったりする。それらの合計点が高いものが、上位に入賞して表彰されるしくみだ。

コンテストだけでなくプロにアドバイスをもらえるのも魅力

サウンドミートイン東日本の場合は、参加者全員が1位を目指してピリピリしているガチなコンテストとは違って、もう少しゆるい集まり。僕がジャッジを担当しているのは「クリニック・コース」で、参加者は採点も気になるが、それよりも現状の音はどうなのか、どうすればさらに音が良くなるのかのアドバイスを目的に参加している。

そもそも、音楽を良い音で聴くことがカーオーディオをグレードアップする意味だし、それぞれのクルマに音の個性があっていいはずなので、それをひとつの基準で審査して順位をつけるのはナンセンスと思っている。それに曲によってイコライジングなどの調整を変えるわけではないので、「課題曲」なんて言いかたはおかしいと思い、僕の場合は「判断の基準にこの曲を使います」という意味で「基準曲」にしていて、その曲を基準に判断。どこをどうすればさらに良くなりそうかをアドバイスしているというわけ。

ちなみに今回の基準曲は昨年11月に出した「カーオーディオパーフェクトセオリーブック5」の付属CDに収録された2曲が5月からハイレゾ配信されたので、それを使用している。スタジオのモニターで何度も繰り返して聴いた曲なので判断しやすいのだ。

ウルトラハイエンドからビギナーまでコースは多数

クリニック・コース以外のほかのクラスは、機材金額150万円以上のウルトラハイエンド・コースからヘッドユニットとスピーカーを交換しただけのビギナー・コースまで多数。お金をかけまくってオーディオをグレードアップしているクルマから、ヘッドユニットの内蔵アンプでスピーカーを鳴らすだけの簡単なシステムのクルマまで、幅広く参加できる。

また防潮堤を隔てた海側の別会場では、外向け音圧コースやウーファー音圧コースのジャッジも行われていて、これがほかのイベントとは大きく異なる点。音圧系のクルマは音質審査の邪魔にしかならないので一緒にやることは滅多にないのだが、震災後に作られた高い防潮堤のおかげでほとんど影響なく運営できる。会場の四倉のあたりもかなりの被害を受けたようだが、これも震災の功罪か。

クルマの中で良い音で音楽を聴きたい人も、音圧でドンドンいわせたい人も、同じカーオーディオを趣味にしている人なんだから分け隔てなく同じ場所に集まることの、なんて素晴らしいことか。サウンドミートイン東日本の良さは、ここにあると思う。

オーディオだからこそブースでの試聴体験は嬉しい

ほかにも、メーカー(インポーター)やショップのブースがいくつか。イースコーポレーションやエタニ電機、オーディオテクニカ、ビーブレイド、ポイントアップ、ユーズダイナーなどがテントを張って新製品を展示したり、デモカーを視聴させたりしている。別会場にはダイコックのデモカーも。

ショップへ行っても滅多に聴くことができない製品を用意していたり、ケーブルを差し替えて音の違いを確認できたり、それぞれが独自のデモを行っていたので、各社のブースを回るだけでも参考になる。各コースに参加せずにギャラリーとして参加するのもOK(ただしコロナ以降は事前登録と検温が必要)なので、ちょっとでもクルマで音楽を聴くことに興味があるなら、ギャラリーとして参加するだけでも意外に楽しめると思う。

上位入賞者にはワインのお土産も

さて、表彰式。イベント中は、仲間内でだべっていたり、お互いのクルマの音を聴きあっていたり楽しんだいた参加者も、なんだかんだいって自分のクルマがどのように評価されるのかは気になるもの。ましてや上位入賞者にはお土産にワインが付いてくるので、表彰式の時間になると、中央のトラックの前に集まってくる。

ちなみに僕のクリニック・コースで高得点を獲得したのは古いVWゴルフIIに乗る中村さん。ダッシュボード上の純正スピーカーを交換した、見た目にも派手なところはないクルマだが、位相が整った心地よい音がしていた。ほかに、ウルトラハイエンドの再審査もしたのだが、木幡さんのエクストレイルは本当によく音がまとまっていたし、DIYコース2位の高田さんのフォレスターも素晴らしい出来。これを最後にクルマを乗り換えるそうだが、まさに有終の美といった感じだ。

カーオーディオが好きならビギナーでも楽しめる

思ったのは、毎年参加してくれている参加者は、アドバイスをよく聞いてくれているようで、年々音が正常進化している。僕が重視しているのは位相、とくに低音の位相で、サブウーファーが後ろにあるクルマの場合、どうしても低音が頭のなかにたまりがち。それを調整して、完全な頭外定位を作り出せれば自然で心地の良いサウンドが得られる。今回、紹介した3台はそこがうまく調整されていた。

カーオーディオを趣味にしているというと、なんだか難しいことを言われそうとか、及び腰になってしまいそうだが、一度中に入ってしまうとまったくそんなことはない。知識のある無しにかかわらず、同じ音楽好きとして話ができるし、知識も得られるし、いろんなクルマの音を聴いてみて、好みのアイテムだったりを探すこともできる。少しでもクルマで音楽を聴くことに興味があるなら、一度足を踏み入れてみたい世界だ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

32個のダイヤがベゼルを埋め尽くす! 匠の技術で宝石を埋め込んだGP「ロレアート」新作が魅せる別格の高級感とは
32個のダイヤがベゼルを埋め尽くす! 匠の技術で宝石を埋め込んだGP「ロレアート」新作が魅せる別格の高級感とは
VAGUE
【インド】5速MT! 10人乗れる“4列シート”搭載「シティライン」がスゴイ! 見た目は“超高級車”だけど約270万円! 斬新すぎるフォースモーターズの大型SUVとは!
【インド】5速MT! 10人乗れる“4列シート”搭載「シティライン」がスゴイ! 見た目は“超高級車”だけど約270万円! 斬新すぎるフォースモーターズの大型SUVとは!
くるまのニュース
ホンダがスポーティEV『GT』発表、中国向け「イエ」シリーズ第2弾…上海モーターショー2025
ホンダがスポーティEV『GT』発表、中国向け「イエ」シリーズ第2弾…上海モーターショー2025
レスポンス

みんなのコメント

6件
  • 最近日本音圧協会のステッカー貼ったクルマ、少なくなったなぁ。
    こういったイベント、防波堤の向こうで行う事を考えた主催者、凄いと思います。
    お金と時間と家族の許可があればまたやりたい。
  • ウーファー付けなくてもバカデカイ音で聞かなくてもデッドニングで結構いい音になる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?