現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【面白ネタ】オークションハイライトその2 ワオ! こんなものに3,300万円も出すか? ありえねー! ちなみにスバルWRX STIの落札価格も出てます

ここから本文です

【面白ネタ】オークションハイライトその2 ワオ! こんなものに3,300万円も出すか? ありえねー! ちなみにスバルWRX STIの落札価格も出てます

掲載 更新 12
【面白ネタ】オークションハイライトその2 ワオ! こんなものに3,300万円も出すか? ありえねー! ちなみにスバルWRX STIの落札価格も出てます

(1)フェラーリエンジンベースのテーブルがたったの3,300万円?

このテーブルベースは、フェラーリのクロームメッキされたV型12気筒エンジンに6個のツインウェーバーキャブレターを装着したものだ。エンジンの12本のエグゾーストヘッダーは、強化された円形ガラスのトップの天板を取り付けるための4つのユニークなポイントになっている。このマウントは高さ調節が可能で、スタンディングでも通常の座席でも使用することができるようになっている。フェラーリV型12気筒エンジンにはシリアルナンバーはなく、内部部品もない。

【面白ネタ】オークションハイライトその1 このクルマの落札額なんぼ? そそられる5台をセレクト&レポート

それでも246,000ドル(約3,300万円)で落札された。アメージング!

(2)これですか?新古のフェラーリ エンツォ用Tipo F140エンジンです。

新古の「Tipo F140」フェラーリ エンツォ用エンジンはまだ工場出荷時の箱の中に入っている。吸気口、エアボックス、付属品、エンジン織機を備えた完全なエンジンだ。ディスプレイ用として使用するなら、このエンジンはあらゆるコレクションの素晴らしい目玉として活用できるだろう。まさに他の方法では手に入らないフェラーリの歴史の一部と言えよう。ブランドのフラッグシップモデルの1つから新古交換ユニットを入手する貴重かつ稀なチャンスとも言えよう。でも価格は約6,000万円です。はい、エンジン一基が・・・。

(3)日本のランボ愛好家が所有していた1台

• 約300台のうちの1台• 伝説の「ランボ・ランボ」の高品質なドライバーズモデル• 現在の所有者である8年間は定期的に整備されていた• 2014年にロッソにリペイント• 走行距離は8,931km

1998年の「レクサスRX」や「メルセデス・ベンツMクラス」を皮切りに、ポルシェ、アストンマーティン、ベントレー、マセラティなど、高級車メーカーがこぞってスポーツユーティリティヴィークル(SUV)を発表し、その勢いはとどまるところを知らない。しかし、40年前、市場はまったく異なっていた。ランボルギーニというスーパーカーメーカーが、あえてSUVをつくっていたのだ。

「メルセデス・ベンツGワーゲン」や「ハマーH1」の市販化によって、軍用SUVを民生用として走らせるというコンセプトは一般化したが、1980年当時、その発想は極めて斬新であった。このような未知の領域への挑戦は、V型12気筒エンジンを搭載した初の量産型ミッドエンジンスーパーカーを開発したランボルギーニに任されることになった。

1977年、ボローニャのサンタガータに本社を置くイタリアの自動車メーカーが、新しいニッチ製品の可能性を検討し始めた。「チータ」は大型でパワフル、険しいオフロードを走破する能力を備えていたが、リアエンジンのデザインはエキゾチックすぎて、アメリカ軍の関心を引くには不十分だった。

ランボルギーニは、このコンセプトをさらに発展させることを選択し、1981年のジュネーブ国際モーターショーで、「チータ」をベースにしたコンセプトカー、「LM001」を発表する。無限の可能性を秘めた「LM001」は、ランボルギーニの特徴であるリアエンジンの配置に悩まされ、ハンドリングと室内空間が損なわれてしまった。

そこで、元マセラティのデザイナー、ジュリオ アルフィエリがデザインを担当し、1982年に「LMA」コンセプトが誕生した。このコンセプトでは、「カウンタック」に搭載されていたV型12気筒エンジンが前方に配置されていた。シャーシナンバー「LM002」を与えられた「LMA」は、ハンドリングと重量配分を改善し、リアキャビンスペースを確保して6人乗りのラグジュアリーなインテリアに仕上げられていた。中東の荒涼とした油田地帯を駆け巡るエネルギー企業の重役や首長、シークの足として想定され、ピレリ独自のランフラットタイヤ「スコーピオン」や現在のGPSナビゲーションシステムの先駆けが搭載された。

9年の開発期間を経て、1986年のブリュッセルモーターショーで発表された「LM002」は、レザーインテリア、エアコン、ティンテッドウィンドウ、ハイファイオーディオシステムを装備したモデルであった。アメリカでは「ランボ・ランボ」という愛称で親しまれ(俳優のシルベスター スタローンも初期のオーナーの一人と言われている)、1993年まで約300台という少量生産であったが、1994年からは「LM002」の名が冠されるようになった。角張ったスタイリングとラグジュアリーな走りが特徴の「LM002」は、その印象的なサイズとパワフルなパフォーマンスだけでなく、ランボルギーニのウルスを含む、現在最も人気のあるボディスタイルの一つである高級SUVの先駆けとしての革新的モデルとして注目されている。

この後期生産型の「LM002」は、その生涯において、控えめな運転と定期的な整備が功を奏した、美しいドライバーズエディションだ。シャーシ番号279は、1991年6月に工場での組み立てを完了した。この車の初期の歴史は不明だが、センターコンソールには日本ランボルギーニオーナーズクラブのステッカーが貼られており、日本の愛好家が所有していた可能性があることが示されている。

アイボリーレザーシートやブラウンカーペットの保存状態も良く、ウッドベニアドアトリムやダッシュボード、パワーウィンドウ、ウィンチコントロールなど、豪華な内装が施されている。特徴的なパワーと限りない多用途性、そしてフラッグシップの豪華さを併せ持つこの「LM002」は、あらゆるコレクションの素晴らしい引き立て役となり、ブランド通やオフロード愛好家の顔をほころばせるに違いない。コレクターズアイテムとしての約5,000万円というのはそれ相応の値段と言えよう。

➃ 日本でも大人気だったハマーH1

• 象徴的なハマーH1• わずか729台のうちの1台• イエローにブラックとタンのレザー、ブラックソフトトップ• 6.6リッター デュラマックスV型8気筒ディーゼルエンジン搭載

• 17インチのアルミ鍛造ビードロックホイール、車内からタイヤ空気圧を調整できるセントラルタイヤインフレーションシステムを装備

ディーゼルエンジンの「ハマーH1」がガソリンエンジンの「ハマーH1」に比べてパワー不足であるという顧客からのクレームを受けて、ゼネラルモーターズは究極のハマーとなる「H1アルファ」の開発を開始した。最も大きな変化は、中型トラック「GMT560」に搭載されていた6.6リッターデュラマックスターボディーゼルをボンネットに搭載したことである。23ものエンジン部品の変更や、ターボディーゼルの高さに合わせて2インチリフトアップするなど、ハマーのシャーシにフィットするよう大幅な改良が施された。

「H1アルファ」のデュラマックスディーゼルエンジンには、冷却式排気ガス再循環システムとエンジン内部クーラーがさらに装備された。ボンネット内のスペースが限られているため、ファンシステムを改良し、クランクシャフトに直接接続された特殊なギアボックスで駆動するようにした。燃料とフィルターシステムを見直し、「H1アルファ」には主燃料タンクと補助燃料タンクが装備された。冷却システムも変更され、華氏マイナス30度からの低温始動が可能になった。しかし、このアルファ版ハマーは、わずか729台の「H1アルファ」を製造した後、GMがこの部門を閉鎖したため、ハマーブランドは消滅してしまった。

この「ハマーH1アルファ」は、ブラックとタンのレザーにイエローで仕上げられ、ハマーのパフォーマンスエキスパートであるプレデター社によって大幅なアップグレードが施された1台だ。ECU、手動調整式ショック、燃料インジェクター、「サーチ&レスキュー」センターコンソールラックなどが、1万ドル(約140万円)以上の費用をかけてインストールされている。プレデター社は、これらのアップデートにより、デュラマックスディーゼルの出力を約500馬力、トルクを700ポンドに向上させたと主張している。17インチのアルミ鍛造ビードロックホイールには、車内からタイヤの空気圧を調整できるセントラルタイヤインフレーションシステムが装備されている。

「ハマーH1アルファ」は、最も知名度の高い車のひとつで、オンロードでもオフロードでも存在感を発揮する。ディーゼルエンジンの改良と性能向上により、軍用車の象徴であるハマーの究極の民生進化を象徴する1台だ。

(5)今回のオークションで最高落札額を獲得した1台? もちろんフェラーリです。

• 349台のうちの8台目• わずか2人のオーナー• 走行距離わずか625マイル(523km)• 2014年、フェラーリ クラシケ レッドブックに記載されたナンバーと一致した個体として認定• マラネッロ創立50周年を記念したハイパーカーの、使用頻度が低く、丹念にメンテナンスされた、息を呑むような素晴らしい1台

1987年にデビューしたフェラーリ40周年記念車「F40」の成功と評価を受け、マラネッロのエンジニアたちは、間もなく迎えるフェラーリ50周年を記念して、より優れたモデルが必要であると認識した。4年の歳月をかけ、フェラーリのレーシングテクノロジーと強く結びついた専用ロードカーが誕生したのだ。

ピニンファリーナのデザイナーは、カーボンファイバー、ケブラー、ノーメックスハニカムで成形された曲線的なコーチワークで、1980年代のウェッジモチーフを避け、1950年代と1960年代のマラネロの最も伝説的なスポーツレーサーを連想させる、自由で流線的なラインを強調し、自分たちを凌駕した。さらに、取り外し可能なタルガトップをロードケースに収納することで、バルケッタやベルリネッタのようなポーズをとることができ、「F50」の良さが凝縮されたボディとなった。

このボディとシャーシの壮大なマリアージュに、自然吸気の4.7リッターV型12気筒エンジンを搭載し、最適な重量配分と軽量化を実現するミッドリアアーキテクチャーを採用した。1992年のF1マシンに搭載された「F130B」型エンジンは、1995年から2001年にかけてIMSA GTやFIAスポーツカーレースで数々のドライバーズチャンピオン、コンストラクターチャンピオンを獲得した4リッタースポーツカー「333SP」でさらなる進化を遂げた。排気量を4.7リッターに拡大しながらも、適度な回転数と扱いやすさを追求したデチューンにより、ハイコンプV型12気筒は513馬力と347馬力のトルクを発揮した。ロード&トラック誌のテストでは、静止状態から時速60マイルまでわずか3.6秒、最高速度202マイル(325km/h)を達成し、このモデルが200マイル(323km/h)を超える特別なクラブの一員であることが証明されたのである。

オンロードF1の減速は、ブレンボ製の巨大なローター(フロント14インチ、リア13.2インチ)をアルミ製ピストンで固定したブレーキが担っていた。エンジンやブレーキ技術だけでなく、レーシングスタイルの燃料タンクやダッシュボードの液晶メーターなど、F1的なディテールがふんだんに盛り込まれたF50。しかし、その一方で、レザーシートやエアコン、車高調整機能など、快適な装備も充実している。

「F40」を作りすぎたという批判に応え、1998年の生産終了まで、349台しか生産されなかった「F50」は、その希少性と価値から、瞬く間にコレクターズアイテムとしての地位を確立した。このモデルは今もなお、フェラーリコレクターのお気に入りであり、しばしば現代のフェラーリコレクションの中心的存在として、また最も熱心なマラネロエンスージアストに喜ばれる輝かしい「ビッグ5」ハイパーカーポートフォリオの重要な構成要素となっている。

(6)最後の1台はラリー歴史上、名車として日本の誇るスバルWRX STIだ

• 米国で最初に販売されたSシリーズ• 209台のうちの1台、製造番号013• 桐生にあるSTIの工場で手作業により製造された• 走行距離わずか37マイル(約59km)

「S209」は、スバルの技術力を結集した究極のパフォーマンスモデルで、すでにあるスポーツセダンを、よりプレミアムな欧州車に匹敵するレベルにまで引き上げている。「EJ」シリーズ2.5Lターボチャージャー付きボクサー4気筒エンジンは、ストリートユースで信頼性の高いパワーを引き出すためにチューニングされている。大容量ターボチャージャー、大流量インジェクター、ECUのチューニング、大径コニカルフィルター付インテーク、フリーフロー型マフラーなどにより、最高出力341馬力、最大トルク330馬力を発揮する。ステアリングホイール上のパドルで操作するインタークーラーには、冷却用の蒸留水噴射ノズルが2つ付いており、「S209」の華やかな仕掛けとなっている。

また、足回りも大幅に改良された。センタージョイントにスプリング機構を備えたストラットタワーブレース、フロントサスペンションのマウントジョイントの強化、リアアンチロールバーの強化、ツインフロントドロースティフナー、ゴムブッシュを大幅に削減した球面ジョイントなど、S209のハンドリング性能を高めるための変更が行われている。フロント13.4インチ、リア12.8インチのブレンボ製ブレーキは、時速70マイル(時速112km)からわずか148フィート(44.4m)で停止することが可能だ。

エクステリアでは、フロントカナード、フェンダーベント、巨大なリアウィングなどのエアロダイナミクスを改善し、カーボンルーフで軽量化と剛性アップを図っている。さらに、ワイドボディキットを装着することで、車体面積を1.7インチ拡大した。「S209」は、桐生にあるスバルテクニカインターナショナルの生産拠点で、少人数のチームによって手作業で製作される特別なモデルであることが最大の特徴だ。

スバルの伝統色であるワールドラリーブルーパールで仕上げられ、209台中13台目のシリアルナンバーが刻まれている。ダッシュボードには純正タグが吊るされ、カタログ掲載時の走行距離はわずか37マイル(59km)。ビニールに包まれたままの取扱説明書、ウィンドウステッカー、STIからの直筆の手紙、そしてスケールモデルも付属している。

「S209」は、スバルが米国で初めて新車販売したSシリーズで、スバルと日本車の愛好家なら誰もが手に入れたい一台だ。現在、STIのラインナップにはこの名称がないため、このモデルはSTIの究極版として君臨している。エンジニアの手作業によって生み出されたこのクルマは、ユニークでエクスクルーシブ、そして重要なパフォーマンスカーであり、コレクションの中でも特別な位置を占めている。

Text and photo: RM Sotheby’s

こんな記事も読まれています

夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
ザ・ニッポンの高級車の進化──新型トヨタ・クラウン・クロスオーバー試乗記
GQ JAPAN
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
トヨタの豊田章男会長、不正発覚で陳謝 「間違いをした時は一度立ち止まる」 認証プロセス管理の仕組みは年内に構築
日刊自動車新聞
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
ボルボの最新BEV「EX30」の全身に息づく"ほどよきこと"の魅力
@DIME
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
トヨタが発表した不正行為と対象車種の一覧
日刊自動車新聞
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか
乗りものニュース
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web

みんなのコメント

12件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

452.1485.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

84.01180.0万円

中古車を検索
WRX STIの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

452.1485.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

84.01180.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村