【10年ひと昔の国産車 25】マツダ アクセラはヨーロッパが認めた走りをさらにブラッシュアップ!
2020/12/01 06:30 Webモーターマガジン 2
2020/12/01 06:30 Webモーターマガジン 2
「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前の国産車は環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は「マツダ アクセラ」だ。
マツダ アクセラ(2009年:2代目)
「Zoom-Zoom」を合言葉に、常に走る楽しさや喜びを伝えることをテーマとして全社的に取り組んできたマツダ。ロードスターやRX-8などのスポーツモデルだけでなく、どのモデルにも走りへのこだわりを注入している。
●【くるま問答】ガソリンの給油口、はて? 右か左か、車内からでも一発で見分ける方法教えます(2020.01.21)
その代表モデルといえるのが今回投入された新型アクセラだ。
【試乗】3代目エルグランドは、プレミアムミニバンの頂点を目指した【10年ひと昔の新車】
【試乗】ジェッタ(5代目)に設定された限定車「GTスポーツ」は4ドアのGTIだった【10年ひと昔の新車】
【試乗】新型 BMW 1シリーズ 118d │ 静寂性の高いディーゼル搭載の実用的な5ドアハッチバック!
【試乗】日産 ジュークは極上のレスポンスでキビキビ爽快に走ってくれた【10年ひと昔の新車】
【試乗】初代 日産 リーフの走り味は、まさに未体験ゾーンのものだった【10年ひと昔の新車】
私がBMW ALPINA「B3」に満点を投じた理由
【試乗】997型 911 GT2はポルシェのスポーツカーの頂点に立つべく誕生したモデルだった【10年ひと昔の新車試乗記】
【試乗】トヨタGRヤリスは痛快な走りを実現したホットハッチ
「完全車検対応仕様のまま筑波1分1秒台をマークするBRZ」速さの秘訣はターボ化とリヤサスセッティング!
【試乗】マツダ CX-5はマイナーチェンジで最新の制御技術を採用。速度コントロールが自由自在に
新型ホンダNC750Xは軽量化&ローダウンで好感度UP【エンジン&ミッション大幅先鋭化】
【速く楽しく、控えめでコンパクト】トヨタGRヤリス(初回) 長期テスト 2021年での意味深さ
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
新型ホンダ「N-ONE」試乗 上質感を感じる走りとインテリアが魅力だがドラポジだけ気になる
アウディRS Q3をサーキットで試乗。オプションの可変ダンパーが重いSUVに効果的
ポルシェ911ターボ試乗。Sモデルより約450万円安い“素の”ターボは間違いなくお買い得
新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車
2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した