現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「バスセンターのカレー」に挑戦状!? 「フェリーターミナルのラーメン」を超有名店監修でフェリー会社が作っちゃったワケ

ここから本文です

「バスセンターのカレー」に挑戦状!? 「フェリーターミナルのラーメン」を超有名店監修でフェリー会社が作っちゃったワケ

掲載 13
「バスセンターのカレー」に挑戦状!? 「フェリーターミナルのラーメン」を超有名店監修でフェリー会社が作っちゃったワケ

超人気「バスセンターのカレー」、ならば「フェリーターミナルのラーメン」だ!

新潟県の「B級グルメ」の一つとして有名なのが「バスセンターのカレー」です。同じく県内のフェリー運航会社は有名店チェーンと組んで、あの“国民食”を共同開発し、新たな名物にしようと意気込んでいます。なぜ船舶会社が食品を手がけることになったのでしょうか。

【画像】これが「フェリーターミナルのラーメン」です(写真)

「バスセンターのカレー」は、新潟市中心部の「万代シテイバスセンター」の食堂で提供されているカレーです。素朴ながらクセになる味わいでファンが多く、食べるためにバスセンターを訪れる観光客も大勢います。

二匹目のどじょうを狙ったのが、同じ新潟市に本社を置く佐渡汽船です。金山が世界遺産に登録された新潟県・佐渡島の特産品を活用し、“新たな名物”を有名店チェーンなどとともに共同開発しました。

尾渡英生社長は筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)のインタビューで狙いについて、輸送人員が新型コロナウイルス禍前を依然下回っている中で「佐渡島に来てもらえるようなとんがったご当地の名物を作りたかった」と打ち明けました。

佐渡汽船はジェットフォイル3隻とカーフェリー3隻、貨物船1隻の計7隻を保有。新潟港~両津港(佐渡島)でカーフェリーとジェットフォイルを毎日運航し、直江津港~小木港(佐渡島)でカーフェリーを冬期以外に運航しています。新潟港~両津港の所要時間はジェットフォイルが1時間7分、カーフェリーが2時間半、直江津港~小木港が2時間40分です。

新型コロナウイルス禍前の2019年の累計輸送人員は146万6681人でしたが、コロナの感染が広がった20年には76万342人、21年も76万3971人と半分程度の水準まで落ち込みました。

経営難に陥った佐渡汽船に出資し、再建に乗り出したのが、茨城交通や岩手県北自動車、湘南モノレールなどを傘下に抱える「みちのりホールディングス」です。商社の双日出身の尾渡氏が湘南モノレール社長から転じて立て直しを指揮し、2024年の輸送人員は127万3475人まで戻りました。それでもコロナ禍前の水準への回復は道半ばです。

観光客を呼び込む起爆剤として世界遺産「佐渡島の金山」とともに柱になると目を付けたのが、海産物をはじめとする豊かな食材でした。白羽の矢が立ったのが日本の“国民食”のラーメンでした。

まさかの超有名店監修で完成 シメの“ごはん投入”必至!?

ラーメンの開発で佐渡汽船が組んだのが、有名チェーン店「一風堂」を国内外で展開する「力の源ホールディングス」(福岡市)と、新潟県の地方銀行の持ち株会社、第四北越フィナンシャルグループなどが設立した地域商社「ブリッジにいがた」(新潟市)の3社です。

できあがったラーメンは「佐渡濃厚海老ラーメン」と名付けられ、2025年3月15、16日に東京都内で披露されました。「佐渡の魅力がぎゅっと詰まった1杯になった」と自信を示す力の源ホールディングスの開発担当者は、ラーメンの製法を次のように解説してくれました。

主役となるのが佐渡島の沖で収穫した南蛮エビで、身がふっくらしており、甘みのある味わいが特色です。この南蛮エビをラーメン1杯当たり約80g使い、鶏白湯(とりぱいたん)スープとミックスさせて濃厚な味わいを生み出しました。

麺は福島県のご当地ラーメン、喜多方ラーメンのような多加水の太めのちぢれ麺で、トッピングには佐渡島の特産品を生かしたみそと南蛮エビ、シイタケ、キクラゲを使ってあんかけで流し込んでいます。

筆者も試食しましたが、南蛮エビと味噌がパンチのある味を醸し出しており、麺にスープがよく絡みます。麺を味わった後は、一緒に提供していただいた佐渡島産コシヒカリを炊いたご飯をスープに入れて食べると実によく合いました。

食べられる店舗はココだ!そして次の展開は…

佐渡濃厚海老ラーメンは2025年4月25日、佐渡汽船両津港ターミナル3階の待合室にある食堂「のりば食堂 しおさい 両津店」で販売が始まります。1杯1250円(税込み)で、佐渡産コシヒカリのご飯とのセットは1400円です。初日は1日50食限定のお披露目イベントを開催しますが、翌日以降も継続販売するそうです。

尾渡社長は筆者に対し、佐渡汽船の直江津航路が発着する小木港のターミナルにある商業施設「小木家(おぎや)」、佐渡島にある佐渡汽船グループの宿泊施設「SADO二ツ亀ビューホテル」、観光施設「佐渡歴史伝説館」でも「2025年5月末までに佐渡濃厚海老ラーメンの販売を順次始める」と明らかにしました。麺とスープの素は力の源ホールディングスから購入し、それぞれの施設で調理します。

「バスセンターのカレー」は土産用レトルトカレーも販売していることから筆者が「佐渡濃厚海老ラーメンの土産品も売り出さないのですか」と質問すると、尾渡社長は「考えています」と明言しました。

土産品の展開で「日本全国の方々に佐渡のラーメンを知ってもらうことができ、佐渡プロモーションにもなる」と強調し、さらに「一風堂のブランドは海外でも浸透しているので、外国人旅行者が東京で土産品を買えば佐渡に行こうと考えるきっかけになる」と期待を込めました。ただ、現段階では発売時期や価格は「未定」です。

「ご当地ラーメンとして根付いてほしい」との思いを込めて“船出”する佐渡濃厚海老ラーメン。「バスセンターのカレー」に続く新潟県の名物B級グルメに育てるためには、佐渡島での新潟県の県鳥トキの野生復帰に向けた放鳥のように、熱心で粘り強い取り組みが求められそうです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

新幹線より快適な「グリーン席」が海の上に!? 希少な「鉄道連絡船」大きい方に乗ってみた
新幹線より快適な「グリーン席」が海の上に!? 希少な「鉄道連絡船」大きい方に乗ってみた
乗りものニュース
“西日本最大の赤字路線”の「秘境ターミナル駅」へ行ったら“意外にも大賑わい”だったワケ 「す、座れない…!」
“西日本最大の赤字路線”の「秘境ターミナル駅」へ行ったら“意外にも大賑わい”だったワケ 「す、座れない…!」
乗りものニュース
「15年ぶり誕生の独立系航空会社」がついに”新路線”開設! 同社トップが「空飛ぶ北前船」と称する就航地とは
「15年ぶり誕生の独立系航空会社」がついに”新路線”開設! 同社トップが「空飛ぶ北前船」と称する就航地とは
乗りものニュース

みんなのコメント

13件
  • hir********
    バスセンターのカレーって安くてサクッと食べれるから良いのでは無いでしょうか?
    昔の駅ホームの立ち食いそばと同じ感覚。
    別にグルメでは無いと思うが。
  • おーちゃん
    なんか違うよ
    手が込んで割高なものを出せばいいというものじゃない
    担当者は勘違いしている
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133 . 7万円 213 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

55 . 9万円 269 . 0万円

中古車を検索
トヨタ コロナの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133 . 7万円 213 . 2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

55 . 9万円 269 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?