この記事をまとめると
■旧車人気の高まりとともに利便性向上を求める声がしばしば聞かれる
マニアすらも驚くレアっぷり! しかも安くてイケてる「脱定番」旧車4選
■エアコンやパワステなど快適装備のあと付けが場合によっては可能だ
■EV化や多段AT化など、さらなる現代化の可能性も模索されている
乗るのがキツい旧車は現代の技術で快適になる?
近ごろ、旧車ブームの影響か、街なかでちらほらと旧車の姿を見かけることが増えてきたように感じます。ゆったりと余裕をもって古きよき雰囲気を楽しむ姿には憧れますが、実際に所有するとなると、便利な機能が満載の現代のクルマに慣れた身からすると不便さが気になってきそうです。また、環境のことを考えると逆行しているようで世間体もよくないかも、なんて考えも浮かび、二の足を踏んでしまうケースがほとんどでしょう。
旧車乗りの姿勢も、以前は雰囲気重視でそのままの味を楽しむ派が多くを締めていましたが、徐々にエンジョイ勢が増え始めているように思えます。便利な機能は追加するのが正義という感じで、積極的にテクノロジーを取り入れるケースも増えているのです。
今回は、旧車が実際にどれくらい新しいテクノロジーを採り入れることができるのかを掘り下げてみようと思います。
(1)エアコン
クルマの装備で故障すると不便を感じてしまう筆頭がこのエアコンでしょう。とくにクーラーの機能が失われると、夏は乗り切れません。ここ10年くらいは年々暑さが厳しさを増してきている感があるので、出かけるのをためらうレベルになるでしょう。
また、車内を冷やすクーラー機能のほかにも、梅雨時期などに湿気を除去する機能も重要です。湿気によって窓の内側が曇っていまい、視界が失われてしまいます。ワイパーでは拭き取れないので、クルマを止めてウエスなどで拭くしかありません。
昔の人に聞くと、暑い時期なのにヒーターをかけて曇りを抑えたという話もあるそうです。このエアコン機能ですが、今のクルマでは完全に車両に組み込まれているため、旧車に装備するのはかなり困難だと思う人も多いと思います。しかし、旧車を快適に乗り回したいという欲求は大きいらしく、かなり前からあと付けのクーラーキットが販売されていました。
助手席前のグローブボックスの下に室内機を装着する「吊り下げ式」というものが主流で、昔はアメリカ製のものを輸入して販売していました。輸入自動車代理店もオプションで用意していたりするので、中古車を購入するときに装着されていたりすることもあります。欠点は、ただでさえ非力なエンジンの出力が食われてしまうことと、装着費を含めた導入費用がけっこうかかるという点です。
いまでは安い製品も出回っているようですし、電動のコンプレッサーを使ってエンジンの出力を食わないものもあるので、以前ほどのデメリットはないといっていいでしょう。
(2)ナビゲーション
今では徒歩で出掛けるときにもスマホのナビゲーションを使う人が増えているため、ドライブに出掛けるときにもナビゲーションは必須の装備といえます。とうぜん、旧車にナビゲーションなんていう電子機器は装備されていませんので、あと付けする必要があります。
ひと昔前の、いわゆる“カーナビ”と呼ばれていた2DIN(または1DIN)サイズのセンターコンソールに埋め込むタイプは旧車の狭いセンターコンソールには装着不可能なので、ポータブルタイプをステーを介して装着している例はありました。
しかし、旧車の雰囲気を損なうことと、ステーを固定する際にダッシュボードを加工するのをためらうオーナーが多く、主流にはなりませんでした。
いまではスマホのナビゲーションを活用するのが主流になっていて、さまざまなマウントキットが販売されているので、加工も最小限で済むようになってきています。
理想の旧車ライフのためにはハイレベルな改造が必要!?
(3)パワステ
旧車に乗った経験がないと気づけませんが、旧車にはパワーステアリング機能がない車種がけっこうあります。1980年代でも後半にならないと標準装備はされません。
クルマが進んでいるときは今のパワステ付き車両と変わりないのですが、駐車の際の切り返しのときなどに、その効果を痛感することになります。パワステが付いていれば手のひらのグリップ力だけでクルクルとハンドルを回すようなこともできちゃいますが、パワステレスのいわゆる「重ステ」車では両手で力いっぱい回さないと据え切りできない車種もあり、真夏の縦列駐車では汗だくになることもあったりします。
このパワステも車両に組み込まれている機構なので、あとから追加するのは容易ではありません。そのため我慢して重ステのまま乗っている人がほとんどでした。しかし、あるショップが軽自動車に採用している電動のパワーステアリング機構に目を付けて、それを旧車に装備して話題を呼びました。いまは主要車種用にパワステキットが販売されていたり、施工メニューが用意されていたりしています。
(4)多段AT(またはCVT)化
旧車=マニュアル車というイメージをもっている人も少なくないのではないでしょうか。しかし、オートマチック式ミッション(以下AT)が国産車に初めて導入されたのは1958年だそうで、かなり昔からあったのです。
ただ、そのときはMTも同様ですが段数が少なく、MTと同じ5速が登場したのは1989年のことでした。今ではコンパクトカーにも8速ATが搭載されたり、無段変速のCVTが普及していたりしています。旧車は趣味性が強いせいか、MTでシフトチェンジを楽しみたいというケースも多いようです。しかし、渋滞にハマるとそれが一転して修行のようになってしまいますし、なかにはシフトチェンジが苦手という人もいるでしょう。
これはまだ実現の例がほぼありませんが、いまどきの多段ATミッションを旧車に搭載してしまおうと考えているショップはあると思います。搭載自体は不可能ではありません。もとのMTから新しい多段ATへと交換するのは物理的には可能です。ただし、操作系統の移植や、制御系の調整にはかなりの時間と手間を要するでしょう。費用に余裕があれば、チャレンジしてみてもいいかもしれません。
(5)EVコンバート
世界的にEVへの移行が進んでいますが、アナログ感全開の旧車には縁のない話……と考えている人がほとんどだと思います。しかし、かなり前から旧車をEV化するプロジェクトは存在していました。昨今ではオートサロンなどのショーで、自動車学校の卒業制作でEV化した旧車を出展している例もあります。
カンタンにいってしまうと、エンジンをモーターに置き換え、燃料タンクの代わりにバッテリーを搭載し、制御・操作系のシステムを組み付ければEVコンバートの完成です。
モーターやバッテリー、制御系などの必要なユニットは汎用のキットが複数販売されていますし、EV化を支援する自治体のバックアップなどもあるため、個人や団体がEV化に挑戦しやすいベースはあるようです。まだ実用面では「?」なところはありますが、夢は感じますね。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
【エルグランドが販売終了へ】後継モデルは“走り重視”の高級ミニバンで独自のファン層を獲得へ
スバル、新型フォレスターの国内価格など公表 1.8ターボで404万円 2.5HVは420万円から
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
考え方は人それぞれ。
低過ぎて交差点曲がれないとかみたいに迷惑かけて無ければ、やりたい事をやるのが正解。
それは弁えといた方がいい。
たかが一言二言でも生涯根にもたれる可能性が高いし、ややもすると「刃傷沙汰」になる場合もあるゾ?
なにしろ「車」てのは「伴侶」だからな。彼らにとって。
世界と天秤にかけても迷わず愛車を選ぶだろうよ。