現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日産 新型「リーフ」で苦手とする高速道や峠道をテスト! EVの実燃費(電費)はどうなのか?

ここから本文です

日産 新型「リーフ」で苦手とする高速道や峠道をテスト! EVの実燃費(電費)はどうなのか?

掲載 更新
日産 新型「リーフ」で苦手とする高速道や峠道をテスト! EVの実燃費(電費)はどうなのか?

 最近では盛んにEVの時代という言葉が使われています。確かに走行時は一切排出ガスを出さない環境性能や、騒音の問題もクリアになりますし、1km当たりの走行コストも内燃機関の車両に比べて圧倒的に少なくて済みます。そして何より、モーター駆動によるレスポンスのよい走行感覚は一度体感してしまうと病みつきになってしまうほど魅力的なものとなっています。

 しかし一方で皆さんが気にするポイントが航続距離の問題でしょう。ガソリンスタンドで給油をするのとは違い、電気自動車の充電は一瞬というわけにはいきませんから、1度の充電でどれくらいの距離が走行できるのかというのは死活問題です。

5代目日産「シルビア」 女子ウケ抜群! なにが彼女たちのハートを鷲掴みにしたのか

 そこで今回は今年4月に累計販売台数10万台(※初代からの累計)を突破した日産の新型「リーフ」を借り出して電費を計測してみることにしました。新型リーフは満充電で400km(JC08モード)走行可能となっており、搭載されるバッテリーは40kWhとなりますから、カタログ電費は10km/kWhという計算になります。

 幸いにもリーフには電費計が備わっていたため、そちらを用いて計測をすることに。今回は30度を超える夏日となったため、エアコンは24度のオート設定、走行モードはECO、ワンペダルドライブを可能とするe-Pedalは常時オンで走行しています。

 今回は横浜市内を出発し、世田谷を経由して箱根大観山まで登って横浜市内に戻るという約200kmのルートを走行し、気になる電費は7.42km/kWhという結果に。エアコンONで走行してカタログ値達成率は74%となりました。

 それではここからセクション別の燃費を振り返ってみます。

■一般道:横浜市内~東京インター(32.4km 8.1km/kWh)

 横浜市内を出発し、保土ヶ谷バイパスを経由して国道246号線を使って東京都世田谷区に位置する東名高速道路の東京インターまでのコース。ちょうど昼前に出発したため、車内はエアコン必須の環境にもかかわらず、8.1km/kWhと上々の成績をマークしました。道路情報は流れてはいるものの、交通量が多かったため、アベレージスピードがそれほど上がらなかったのも要因の一つかもしれません。

■高速道:東京インター~小田原西インター(66.2m 8.1km/kWh)

 東京インターから東名高速道路に乗り、小田原厚木道路の小田原西インターまで走る高速道路ルート。電気自動車は内燃機関の車両と異なり、高速走行が続くシチュエーションは苦手とされますが、今回はあえて燃費走行はせず、中央車線を走るトラックと同じ速度で走行する方法をチョイスしています。プロパイロットは使用せず全行程でマニュアル運転でしたが、こちらも先ほどの一般道と同等の8.1km/kWhを記録。高速域では空気抵抗もバカにならないため、なるべく加減速を少なくして一定速度をキープすることが大切のようです。

■ワインディング路:小田原西インター~箱根大観山駐車場(14.2km 2.1km/kWh)

 小田原西インターを降りたら一路箱根ターンパイクに向かいます。ターンパイクの早川料金所を越えると、大観山駐車場まではほぼ全てが登りのコース。停止状態から320N・m(32.6kgf・m)のトルクを発生させるEM57型モーターは1.5トンのリーフをグイグイ加速させてくれ、動力性能的には全く不満はありません。しかし、その代償としてあっという間にバッテリー残量が減少していきました。

 結果的にここだけで40kWhあるバッテリー容量の20%弱となる約6.8kWhもの電力を消費。電費も2.1km/kWhと散々たる結果となってしまいました。

■ワインディング路:箱根大観山駐車場~西湘バイパス西湘PA(28.4km 25.3km/kWh)

 大観山駐車場を後にしたリーフは、箱根新道を下って西湘バイパスを目指します。ここのルートは一転してほぼ下りとなるため、ターンパイクの登りで消費してしまった電気を回収するチャンスとなります。こういった長い下りではe-Pedalの効果をより実感するシチュエーション。かなり急な下り坂もありましたが、アクセルワークだけで速度を調整できてしまったのにはビックリです。

 そして、西湘PAまで走り切って電費計には驚きの25.3km/kWhの表示。ターンパイクを出るときには32%だった電池残量も約30kmを走ったにもかかわらず34%まで増加していたのです。

■有料~一般道:西湘PA~横浜新道(34.5km 8.8km/kWh)

 ターンパイクを登り切った時点では「もしかしたらどこかで充電しないと戻れないかも……」とヒヤヒヤしていましたが、無事に箱根新道の下りでリカバリーすることに成功。その後の西湘バイパスから国道1号線を経由して横浜新道に入るルートでも、適度に渋滞があったことで回生ブレーキを使いながら8.8km/kWhの数値を叩き出しました。渋滞のようなストップ&ゴーが続く場面はe-Pedalの真骨頂。アクセルオフで完全停止までコントロールできるため、右足を少し動かすだけで渋滞をクリアできてしまいました。

■高速道:横浜新道~日産グローバル本社(14.0m 8.8km/kWh)

 最後の横浜新道から首都高を経由して日産グローバル本社へ戻るルートでは、同一車線自動運転技術「プロパイロット」を試して走行となります。プロパイロットのステアリングの制御はまだ全幅の信頼を置くにはやや不安な感覚で、自らステアリング操作をしてしまうシーンもありました。これは慣れの問題なのでしょうか?

 一方、アクセルコントロールは絶妙と言ってもいい味付けで、モーター駆動車に合っていると言えるもの。電費に関しても8.8km/kWhとマニュアル操作と遜色ない数値となっています。

■ブレーキングの仕方で航続距離を延ばすことも可能

 今回の電費計測では、スタート時のバッテリー残量が87%、メーター上の航続可能距離は259kmの表示でした。そして、今回の実際の総走行距離は189.7kmで最終的なメーター上のバッテリー残量が16%の航続可能距離が50kmという結果でした。

 計測区間以外にも、写真撮影のための移動や、返却前の洗車準備などで走行しているため、ほぼほぼスタート時の表示通りの航続距離と言えるでしょう。特に表示される航続距離は、それまでの走行状態によって逐一変化するため、あまりメーターの表示を気にし過ぎるのも精神衛生上よろしくないと思います。

 電気自動車は、外部からの充電のほかに回生ブレーキで電気を回収することも可能です。そのため、航続距離を延ばすためには適切なブレーキの使用が欠かせません。

 リーフのメーターには、走行中の出力(加速力)回生量(電力の回収量)を表示するパワーメーターを表示することができますが、この回生量のメーターを振り切ってしまうような減速をした場合は、すべての電力を回収できない「回生失効」という現象が起きてしまうのです。

 そこで、そこまで強い減速をしなくてもいいように手前からスピードをコントロールすることが重要と言えるでしょう。

こんな記事も読まれています

夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
WEB CARTOP

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

12.0484.0万円

中古車を検索
リーフの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408.1583.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

12.0484.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村